東京都出身。東京音楽大学卒業。 9歳より足立ジュニア吹奏楽団にてフルートを始める。これまでにフルートを畑澤加代子、相澤政宏各氏に、ジャズフルートを尾形ミツル氏に師事。クラシックをはじめ、ポップス・ジャズ・即興演奏などを取り入れた独自の演奏スタイルで、数多くのミュージシャンと共演。吹奏楽やオーケストラはもちろん、ソロやアンサンブル、バンドサポートやレコーディングなどその活動範囲は多岐にわたる。浜の風コンクール2022 アンサンブル部門優秀賞。第23回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門第3位。第6回K室内楽コンクール優秀賞および第1位受賞。BearsWindOrchestra楽団長。
長野県佐久市出身。長野県小諸高等学校音楽科卒業。第15回日本ジュニア管打楽器コンクール高校生フルートの部第2位。入賞者記念演奏会に出演。桐朋学園芸術短期大学芸術科音楽専攻卒業、専攻科音楽専攻修了。桐朋音楽奨学会奨学金を受ける。学内選考を経て、定期演奏会、学内演奏会、卒業演奏会等に出演。フルートを吉岡次郎、西田紀子の各氏に師事。在学中より、関東と長野県を中心にオーケストラ客演や室内楽、吹奏楽、アウトリーチ活動等で活動。一般社団法人日本フルート協会主催第46回フルートデビューリサイタルに出演。カルチャーセンターらいふフルート講師。第34回かながわ音楽コンクール一般の部入選。第6回K室内楽コンクール第1位。第23回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門第3位。
12歳よりフルートをはじめる。武蔵野音楽大学音楽学部器楽コースを卒業。同大学院にてピッコロを研究。これまでにフルートを松原由紀子、杢子朋子、高久進の各氏に師事。ピッコロを高久進氏に師事。2022年に武蔵野音楽大学オーケストラに選抜。2024年にレイ・E.クレーマー指揮のもと定期演奏会や演奏旅行に同行。埼玉県内の中学、高等学校の吹奏楽部指導にも力を入れている。
静岡県静岡市出身。 これまでにオーボエを御宿由美、小林裕、辻功の各氏に、室内楽を坪井隆明に師事。 静岡県立清水南高等学校芸術科音楽専攻卒業。 学内オーディション合格者による第110回ソロ・室内楽定期演奏会に出演。 国立音楽大学演奏・創作学科弦管打楽器専修(オーボエ)卒業。 第6回K室内楽コンクール優秀賞受賞。
神奈川県横浜市出身。 3歳からピアノを始め、12歳よりクラリネットを始める。 横浜創英高等学校卒業。 洗足学園音楽大学管楽器コース卒業。 これまでにクラリネットを黒尾実氏に師事。室内楽を渡部亨氏に師事。 浜の風コンクール2022 アンサンブル部 優秀賞。 第6回K室内楽コンクール優秀賞受賞。 第24回大阪国際音楽コンクールデュオ部門 第2位(1位該当なし)入賞。 第25回大阪国際音楽コンクールデュオ部門 第3位入賞。 BearsWindOrchestra コンサートミストレス。
群馬県桐生市出身。 12歳よりクラリネットを始める。 桐朋学園大学音楽学部卒業、及び同大学研究科修了。 これまでにクラリネットを西尾郁子、三界秀実、四戸世紀の各氏に、 室内楽を蠣崎耕三、神田寛明、岡本正之、亀井良信、小森谷泉の各氏に師事。 BCJクラリネットアカデミーにて、ミシェル・アリニョン、フローラン・エオー、アレクサンドル・シャボのレッスンを受講。 第39回ヤマハ管楽器新人演奏会 クラリネット部門出演。 2021年6月、紀尾井ホールにてヴィオラスペース(室内楽)に出演。 同年10月、サントリーホールにて「フレッシュ・オペラ『椿姫』」に桐朋学園オーケストラで出演。 第24回大阪国際音楽コンクールデュオ部門 第2位(1位該当なし)入賞。
神奈川県横浜市出身。 8歳からピアノを始め、13歳よりクラリネットを始める。 横浜創英高等学校卒業。 洗足学園音楽大学管楽器コース卒業。 これまでにクラリネットを黒尾実氏に師事。 室内楽を松本健司と大浦綾子の各氏に師事。 第33回日本クラシックコンクール クラリネット部門大学の部 全国大会出場。
神奈川県横浜市出身。 12歳よりサクソフォーンを始める。 洗足学園音楽大学卒業。 これまでにサクソフォーンを貝沼拓実氏に、室内楽を江川良子、本堂誠、貝沼拓実の各氏に師事。 第30回日本クラシックコンクール サクソフォーン部門大学の部 全国大会出場。 第7回Kサクソフォーンコンクール大学の部 優秀賞受賞。 2021年度前田記念奨学金を授与。 浜の風コンクール2022 アンサンブル部門優秀賞。 第24回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門 ファイナル入選。 第7回K室内楽音楽コンクール 大学・一般の部 第2位入賞(第1位該当なし)。 サクソフォーン奏者としての活動の傍ら、小学生、中学生への吹奏楽指導にも力を入れている。
埼玉県川口市出身。 12歳よりサクソフォーンを始める。 埼玉県立芸術総合高等学校 音楽科、洗足学園音楽大学卒業。 第5回K室内楽コンクール 大学・一般の部 優秀賞。 浜の風コンクール2022 アンサンブル部門優秀賞。 第24回大阪国際音楽コンクール アンサンブル部門 ファイナル入選。 第7回K室内楽コンクール 大学・一般の部 第2位入賞(第1位該当なし)。 これまでにサクソフォーンを野原孝、池上政人の各氏に師事。 室内楽を江川良子、本堂誠、大和田雅洋の各氏に師事。
静岡県沼津市出身。 沼津市静岡県立沼津西高等学校 芸術科、洗足学園音楽大学卒業。 大学在学中、第5回「響け!ユーフォニアム」の定期演奏会に出演。 第19回中部個人重奏コンテスト静岡県大会金賞。 第20回日本ジュニア管打楽器コンクール本選出場。 第22回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト東海支部大会銅賞。 第24回大阪国際音楽コンクール アンサンブル部門 ファイナル入選。 第7回K室内楽音楽コンクール 大学・一般の部 第2位入賞(第1位該当なし)。 これまでに服部吉之、池上政人、本堂誠の各氏に師事。
秋田県大館市出身。4歳よりピアノを始め、12歳より吹奏楽部にてサクソフォーンを始める。 松戸市立第四中学校、柏市立柏高等学校、洗足学園音楽大学音楽学部管楽器コースを卒業。 大学在学中に室内楽演奏オーディション合格者による披露演奏会第24回室内楽コンサート、 サクソフォーン協会主催音大生による四重奏の夕べに出演。 第34回日本クラシック音楽コンクール サクソフォーン部門一般の部 第4位(最高位)。 これまでにサクソフォーンを池上政人に師事、室内楽を池上政人、貝沼拓実の各氏に師事。
岐阜県出身。 県立加納高等学校音楽科、洗足学園音楽大学を卒業。 フレッシュマン・ウインド・オーケストラ2016として「響け!ユーフォニアム」の演奏会に出演。 2019年に学内ファンファーレオルケスト、ブリティッシュブラスのプリンシパルを担当。 クラシックのみならず、ジャズ、ミュージカル等ジャンルを問わずに多数出演。 第2楽器であるドラムスでも多数演奏会に出演。 トランペットを飯田収、清水祐男、中山隆崇、佛坂咲千生各氏に師事。 ジャズドラムを岩瀬立飛氏に師事。
東京都出身。 駒澤大学法学部卒業。 東京音楽大学大学院に在学中。 8歳よりトランペットをはじめる。 これまでにトランペットを古田俊博、アンドレアンリの各氏に師事。 第18回日本ジュニア管打楽器コンクール中学生トランペットの部第1位。 第21回日本ジュニア管打楽器コンクール高校生トランペットの部第3位。 第36回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール金管楽器部門第1位。 第3回Kトランペットコンクール奨励賞。 一般社団法人東京国際芸術協会ウィーン国立音楽大学マスタークラス受講。ウィーンで行われた受賞者記念コンクール第3位。出場したすべてのソロコンクールにおいて入賞を果たす。 第24回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門ファイナル出場。
神奈川県横浜市出身。東海大学付属高輪台高等学校を経て、洗足学園音楽大学を卒業。これまでにトランペットを古田俊博、亀島克敏の両氏に師事。室内楽を古田俊博、池上亘、橋本晋也の各氏に師事。大学在学中よりオーケストラや吹奏楽団に客演する。
神奈川県横浜市出身。 洗足学園音楽大学を優秀賞で卒業。 3歳からピアノ、12歳からホルンを始める。 これまでにホルンを飯笹浩二、ピアノを希代智子、室内楽を橋本晋哉、林辰則、古田賢司、古田俊博の各氏に師事。 Jacques Delerlancque氏の公開マスタークラスを受講。 第23回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門ファイナル入選。 第24回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門ファイナル入選。 フレッシュマン・ウインド・オーケストラ2016として「響け!ユーフォニアム」の演奏会や録音に参加。 室内楽を得意とし、自分主体で周りを巻き込んで動かしていく音楽を追求している。
静岡県浜松市出身。国立音楽大学にてホルンを専攻。10歳よりホルンを始める。これまでにホルンを溝根伸吾、井手詩廊の各氏に師事。
神奈川県横浜市出身。 12歳よりトロンボーンを始める。 中学時代、横濱ジャズプロムナードや横浜FMラジオに出演。第23回スチューデントジャズフェスティバルにて優秀プレイヤー賞受賞。 大学在学時、第66回全日本吹奏楽コンクール全国大会金賞受賞。 役者として、Team-in the pink「夏の終わりに散る桜」橋本義之役、ミュージカル「The Light in the Piazza」ジュゼッペ役で出演。 忍翔氏による第二回演劇無料塾メンバーにオーディションにより選ばれ、100時間の演技指導を受ける。 トロンボーンを暮林直樹、郡恭一郎、藤原功次郎の各氏に、声楽を井上雅人氏に師事。
神奈川県藤沢市出身。 洗足学園音楽大学を卒業。 13歳よりトロンボーンを始める。 これまでにトロンボーンを藤原功次郎、室内楽を古田俊博、中山隆崇の各氏に師事。 ニューヨーク・フィルハーモニックの副首席トロンボーン奏者「コリン・ウィリアムズ」のマスタークラスを受講。
北海道札幌市出身。ESA音楽学院専門学校卒業、同学校吹奏楽実務学科を修了。卒業演奏会にてソロを演奏。在学中椿音楽教室でトロンボーンを指導する。13歳からトロンボーンを始め、これまでにトロンボーンを阿部竜之介氏に師事。ジャパンブラスセミナーでマッシモ・ラ・ローサ氏の個人レッスンを受講。元大阪フィルハーモニック交響楽団の首席トロンボーン奏者呉 信一氏のマスターコースを受講。
埼玉県草加市出身。花咲徳栄高等学校卒業後、武蔵野音楽大学を経て、同大学別科を修了。 在学中は2022年から2024年にかけて、武蔵野音楽大学ウインドアンサンブルに選抜され、2024年にはレイ・E・クレーマー指揮のもと定期公演や演奏旅行に同行。 高校在学時には、甲子園での応援演奏や日本テレビ「クイズ!ドレミファドン」に出演、日本テレビ「THE MUSIC DAY 願いが叶う夏」にてmiwaと共演するなど、さまざまな経験を重ねる。 現在は吹奏楽を中心に演奏活動を行うほか、ブライダル演奏や客演など多方面での演奏経験を活かし、小学生から大学生まで、幅広い世代へのユーフォニアム指導にも力を注いでいる。 ユーフォニアムを大房美穂氏に師事。
2000年生まれ。東京都出身。 洗足学園音楽大学テューバ専攻卒業。 これまでに、テューバを本間雅智、古沢充、渡辺功、室内楽を橋本晋也、渡辺功、古田俊博の各氏に師事。 2020年3月にRoger Bobo氏、2021年3月に潮見裕章氏のマスタークラスを受講。 洗足学園音楽大学準演奏補助要員。
東京都出身。 11歳よりトロンボーンを始め、13歳よりテューバを始める。 洗足学園音楽大学テューバ専攻卒業。 これまでに、テューバを小倉貞行、小川平祐、奥山隆司、室内楽を岩黒綾乃、渡辺功、の各氏に師事。 2023年8月にSergio Carolino氏のマスタークラスを受講。
熊本県熊本市出身。 東海大学付属熊本星翔高等学校、平成音楽大学を卒業。 12歳より打楽器を始める。 高校では、吹奏楽特待生として吹奏楽部に入部。 高校卒業後、陸上自衛隊普通科隊員・音楽部員として勤務。 その後平成音楽大学へと進学、現在に至る。 在学時では、華麗なる音楽の祭典のオーケストラメンバーとして選抜され打楽器奏者を歴任。 また卒業時に開催される卒業演奏会に選抜され出演。 五感で楽しめる打楽器を目指し演奏会等を開催。 中学校での打楽器指導・アンサンブル指導にも尽力している。 第24回九州音楽コンクール金賞。 第30回日本音楽コンクール全国大会入選。 第33回日本音楽コンクール全国大会入選。 これまでに打楽器・マリンバを山ヶ城陽子に師事。
北海道遠軽町出身。 7歳からピアノ、9歳から打楽器を始める。 北海道遠軽高等学校卒業。 武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科打楽器専修卒業。 第22回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門ファイナル入選。 第24回大阪国際音楽コンクールデュオ部門ファイナル入選。 第24回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門ファイナル入選。 浜の風コンクール2022 アンサンブル部門優秀賞。 幼少より、ブラスバンド、吹奏楽、オーケストラで打楽器を、 マーチングではドラムメジャーを務める。 打楽器を細木雅彦、畑中智規、久保昌一、東佳樹、ジャズヴィブラフォンを赤松敏弘の各氏に師事。 また、後進の指導育成にも意欲的に取り組んでいる。
東京音楽大学院 修士課程修了。 第 65 回大分県高等学校音楽 コンクール 打楽器部門 金賞。第 40 回全九州高等学校音楽コンクール 打楽器部門 金賞。第46回大分県音楽コンクール打楽器部門 大学・一般の部 第1位 。第22回別府アルゲリッチ音楽祭に参加。Ricardo Gallardo 、Conrado Moya 、Katarzyna Mycka 、Michael Vladar による公開レッスン、マスタークラスを受講。 これまでに打楽器・マリンバを神谷 百子、木野 聖子、窪田 健志、菅原 淳、曽根 千夏、髙藤 摩紀、西久保 友広、宮﨑 泰二郎(五十音順)の各師に師事。
洗足学園音楽大学卒業後、同大学院を首席で卒業。 第23回"万里の長城抔"国際音楽コンクール最高位。第38回打楽器新人演奏会優秀賞。第25回"長江杯"国際音楽コンクール打楽器部門一般の部A第1位、審査委員長賞 第28回KOBE国際音楽コンクール打楽器部門奨励賞。 「大学院コンチェルトの夕べ」のソリストに選出され大学院室内管弦楽団と共演。 器楽声楽専攻首席、優秀者による大学院グランプリ特別演奏会グランプリ受賞。 和太鼓部の活動にも力を入れ、東京オリンピック2020(幕張メッセ)の他様々なイベントに出演 卒業後もグループに所属し演奏を続けている。 これまでに打楽器、マリンバを藤井里佳、藤井むつ子、中村祐子、神谷百子、古川玄一郎の各氏に師事。