ハウスクリーニング
カビ・かび
カビって?
空気中には、カビやカビの胞子が浮遊しています。梅雨の時期や、冬の寒いときなどに窓を閉め切ったままにしていて、お家の中でジメジメとした環境が続くと、結露した窓ガラスや、タンスの後ろ、部屋のすみの壁などに、カビがびっしり生えてしまうことがあります。 また、お風呂場なども、換気が不十分だったりすると、壁面やタイルの目地、ドアのゴムパッキンの部分などに、カビが生えてしまいます。
一度カビが生えると、あっという間に広がり、見た目によくないだけでなく、そのカビが呼吸で体の中に入ることで、健康被害を起こす原因にもなりますので、見つけたらすぐに処置をして、なるべくカビが生えないような環境づくりをこころがけることが大切です。
カビの落とし方
お風呂場のカビは、市販の塩素系カビ取り剤を使うと手早くきれいに落とすことが出来ます。また、見た目にきれいになるだけでなく、カビの菌を殺してくれるので、カビの発生を抑える効果もあります。ただし、カビ取り剤はニオイがきつく、また、目に入ったり手につくと危険ですので、きちんと換気をし、使用法を守って掃除をしましょう。
お部屋のカビには、塩素系のカビ取り剤はオススメできません。スポンジに、住宅用洗剤を薄めた水を含ませて、少しずつ拭き取りましょう。水はこまめに取り替えて(汚れた水をそのまま使うと、一度落としたカビをまた塗りつけることになります)、カビが取れたら、きちんと乾拭きをして、水気をきちんと拭き取っておきましょう。
注意事項
・状況や汚れの程度により、必ずしも上記結果が得られるとは限りません。
・上記「落とし方」によって起こった問題については、当社では責任を負いかねます。ご自身の管理と責任のもとに行っていただくようお願いいたします。