ハウスクリーニング
焦げ付き
焦げ付きって?
お料理中、吹きこぼれたり、煮こぼれたりして、それがコンロにこげついてしまうケースは少なくないと思います。汚れを落とさないまま、さらに上からこげついたり油が飛んだりして汚れが何重にも固まってしまって、気が付いたら落とせないほどの汚れになっていた、ということにもなりかねません。こげついた時にはできるだけ早く落としてしまうことをおすすめします。
また、魚焼きグリルの金網の部分だけではなく、見落としがちなグリル内部も飛び散りや焦げ付きがたくさんついています。ニオイの原因ともなりますので、こまめに手入れをしましょう。
焦げ付きの落とし方
焦げ付いてすぐであれば、軽い汚れでしたら台所用洗剤を薄めた水で絞った布や、スポンジなどでこするとすぐに落とすことができます。少し落ちにくい汚れの場合は、メラミンスポンジが有効です。水を含ませてから、円を描くようにこすっていくと、きれいに落ちてピカピカになります。それでも落ちない場合は、重曹を水で溶いてペースト状にし、スポンジに含ませてこすると落とすことができます。油はねがある場合には、油汚れ用のアルカリ性洗剤を吹き付けてから布で拭くと、きれいになります。
五徳や魚焼きグリルの金網の焦げは、シンクや洗い桶にお湯を張り、その中にアルカリ性洗剤を溶かして、つけ置きをします。1~2時間置いてから、スポンジや古歯ブラシでこすると汚れを落とすことができます。
それでも落ちない場合は、重曹を溶かした水で布をできるだけ固くしぼって、あまり力を入れずに拭いてみましょう。その際、電池やコンセントなどは外してから作業をしましょう。作業のしづらい細かな部分は、綿棒などを利用すると便利です。
汚れがひどくてどうしても落とせない場合には、ハウスクリーニングの専門業者などにお任せすると、ピカピカに仕上げてもらうことができます。
注意事項
・状況や汚れの程度により、必ずしも上記結果が得られるとは限りません。
・上記「落とし方」によって起こった問題については、当社では責任を負いかねます。ご自身の管理と責任のもとに行っていただくようお願いいたします。