
テレワークや育児中の社員を支える仕組みづくりに
手厚い福利厚生制度を整備していきたい企業さまへ
女性活躍推進に! 優秀な人材の離職抑止に! 新しい人事制度に!
会社の福利厚生に
家事代行サービスを導入して
暮らしサポート付き
企業になりませんか?
社員の
ワークライフ・
バランスを
サポートします!
- アバナード株式会社
- 株式会社ゴールドウイン
- バイオジェン・ジャパン
株式会社 - 株式会社W&B
コンサルティング - ゴールドマン・サックス証券
株式会社 - 株式会社プロラボ
ホールディングス
※法人会員などアライアンス契約の総数です。
従来の法人会員よりも
さらにパワーアップした
新プランが登場!
新プランなら
無料のお試しが可能です!
新プラン “Well-Being”
法人向け家事代行サービス
新たな福利厚生、インセンティブ施策などでご導入いただいております。
家事代行サービスやシッターサービスを月間の枠を固定でご予約いただくサービスです。
-
補助金プラン
企業がサービス料金の一部を負担するプランです。 -
定期プラン
月額固定で家事代行の定期利用に限定したプランです。 -
スポットプラン
月額固定で家事代行のスポット利用に限定したプランです。

日本は「超人口減少局面」に
総務省によると、日本は2008年をピークに総人口が減少に転じており、2019~2020年の1年間では約50万人(鳥取県とほぼ同規模)が減少しています。現在のペースだと、2050年には日本の総人口は1億人を下回ると推計されています。
引用元:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/pdf/n1000000.pdf


女性を取り巻く社会情勢

少子高齢化の進展により、高齢者などケアが必要となる層が増え、それを支える現役世代が減少しています。
また共働きが増える一方で、育児や介護等の過程においては、男性の参画がまだまだ少なく、結果として多くの女性が育児や介護のために離職しているなど、女性への負担が大きくなっているのが現状です。
ただ、子供ができてもずっと働き続けたいと考える女性は増加しており、女性を取り巻く社会情勢はまだまだ厳しい状況であると考えられます。
「現役世代」が減少する中、「仕事か家庭か」といった選択ではなく、一人で何役も担わなければならない時代に突入していると言えます。
引用元:https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h28/zentai/html/honpen/b1_s00_02.html

仕事と暮らしの“理想と現実”
内閣府が実施した「男女共同参画社会に関する世論調査」(平成24年10月調査)によると、男女でそれぞれ理想と現実にギャップが生じていることがわかります。

理想のワークライフ・バランスと異なり、現実では「仕事」か「家庭生活」のいずれかを優先せざるを得ない人が多くなっていることがわかります。「現役世代」が減少する中、「仕事か家庭か」といった選択ではなく、一人で何役も担わなければならない時代に突入していると言えます。
引用元:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/pdf/n1000000.pdf
企業ができる
「環境作り」とは?

社員の暮らしサポート
仕事の充実感と家庭の幸福の関係は、どちらかを犠牲にするのではなく表裏一体であるものです。仕事がうまく運ばずストレスを感じ、それが家庭生活にも影響を与えるという悪循環を経験したことのある人も少なくないでしょう。特にコロナ禍をきっかけとした在宅勤務・テレワークの普及により、この点が一段と明らかになったようにも思います。
そこで今、企業ができる「環境作り」とは、家庭生活を犠牲にせずに働ける会社、テレワークでも働きやすい会社、社員満足度の高い企業を目指し、社員の「暮らし」までをサポートしていくことであると言えます。暮らしを支えるサポートは、企業の未来への投資にもなります。
ベアーズは「仕事」と「暮らし」どちらも犠牲にすることなく、
仕事と暮らしが一体となり双方の充実を求める働き方
「ワークライフインテグレーション」が
今の時代に必要であると考えています。
そこで
ベアーズが
「柔軟な働き方ができる環境作り」を
サポートいたします!
こんな希望をお持ちの企業様、
ぜひベアーズにご支援をお任せください!
-
男性も女性も笑顔で
働ける会社にしたい -
業務生産性を上げて、
企業競争力を確保したい -
子育てがしやすい
会社にしたい -
結婚、出産を機に
退職しなくても
働き続けられる会社にしたい -
介護離職しなくても
働き続けられる
会社にしたい
「家事代行サービス」
業界大手の
ベアーズだから
実現できる
「暮らしサポート」
のご支援です!

暮らしサポート付き企業”
になるメリット
- 仕事と家庭を両立できる環境が整う(社員の仕事とプライベートが充実する)
- 生産性向上(充実することで精神状態が良くなり、仕事に対しても集中して取り組める)
- 離職率の低下(会社への帰属意識も高まり、働き続けたい企業になる)
- 社員の能力の向上(時間に余裕が持てるようになり、自己啓発に励む社員が出てくる可能性が高くなる)
ベアーズの法人会員制度をご利用いただくことで、社員の身体・精神の健康を守り、
仕事と家庭の双方で自己実現を目指す土台作りをご支援いたします!
- 従業員の
Well-Being - ワークライフインテグレーション
- 身体・精神の健康
※Well‐Beingとは…「健康」「幸福」
病気ではないとか、弱っていないということではなく、幸福で肉体的、精神的、社会的すべてにおいて満たされた状態であること。
すでに多くの企業様に
導入いただいています!
導入実績
-
不動産
-
旅行
-
IT
-
百貨店
-
通信
-
人材
-
医療
導入企業
720社以上!
導入事例
【定期プラン】C社様
プラン名 | 補助金プラン |
---|---|
提供サービス | 全社員一人当たり月額50,000円の補助 |
導入のねらい |
|
-
多忙で、家でも仕事をしていてなかなか家事・育児に参加できてなくて、妻に家事負担がかかっていました。
会社で支払ってくれるので、妻も会社へのロイヤリティーがすごく上がり、夫婦喧嘩も減りました。40歳男性 子供2人 幹部候補生
-
インセンティブを報酬でもらうのはもちろん大切ですが、こういったサービスをいただけるのは、非常にありがたいです。会社に所属しないともらえないので、会社も従業員もWinWinなインセンティブだと思います。
48歳男性 子供1人
【補助金プラン】H社様
プラン名 | 補助金プラン |
---|---|
提供サービス | 全社員1回のサービスにつき3,000円の補助 |
導入のねらい |
|
-
家事育児でなかなか仕事の時間の確保が難しかったですが、このプランで仕事の時間を捻出することができました。
こういう制度は、長く働くには必要な制度だと思います。35歳女性 子供2人 課長
-
育児明けで、この制度を使わせてもらいました。
育児の負担が減り、管理職を目指したいと思うようになりました。
多くの女性社員が使うことで、会社のロイヤリティーも上がったと思います。29歳女性 子供1人