catch-img

2025年の崖とは?DX化への投資を考える

こんにちは。

株式会社ベアーズの伊藤 圭です。


2025年の崖というワードがトレンドワードになっています。

2025年の崖とは

経済産業省が発表した『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』で提唱された言葉です。

DX人材不足により、既存システムの放置や、データ利活用ができない状態が続くと、2025年以降に12兆円規模の経済的損失やリスクが発生することを指します。

(引用:エン・ジャパン株式会社 - 人事のミカタ)

簡単に言い換えると、長年古いシステムを継ぎ接ぎのメンテナンスしながら使っていて、その既存システムから脱却できない状況のまま、2025年を迎えると大規模な経済損失が生まれる恐れがある、ということです。

既存のシステムを使い続けるのは簡単ですが、古いシステムではデータ利活用のための連携に支障が出る場合が多く、結果的に非効率になってしまいます。


なぜ2025年なのか

あと3年で何が変わるのか疑問に思っている方も多いと思います。

大きな要因とされる二つをご紹介します。

アプリケーションのサポート終了

Windows 7やSAPなど、多くの企業で導入され、時代を支えてきたシステムやアプリケーションのサポートが終了すると言われています。

今後、上記のようなシステム環境では作動しないアプリケーションなどが増えて、新時代の新しいシステムと連携が出来ず取り残されてしまい、売上が減少し、利益も逼迫します。


エンジニアの不足

ITエンジニア自体の価値がどんどん上がってきている中で、採用が厳しいというのはご存知だと思いますが、古いシステムの保守・運用ができるエンジニアはさらに希少性が高い存在です。

新時代の若いエンジニアがそのような古いシステムの知識や技術を身につけるメリットも少なく、年齢層の高いベテランエンジニアで保守・運用をしていかなければなりません。

また2025年には古いシステムを支えてきた人材の定年退職が増える時期とも言われています。

古いシステムを支える人材は毎年希少性が高くなっていき、保守・運用のためのコストも高騰してしまう恐れがあります。


2025年の崖を乗り越えるために必要なこと

2025年の崖を乗り越えるためには古いシステムからの脱却とDX化が急務です。

時間とお金、労力を膨大に消費しますが、目先の利益だけでなく、企業の未来への投資と捉えて進めるべきと思います。

また経済産業省から2025年の崖について公表されてから、DX化を担うことができる人材の価値もどんどん上がってきており、採用市場でも激化が進んでいます。

より良い人材が入社し、定着してもらえるよう”ヒト”への投資も怠ってはいけません

”ヒト”への投資として株式会社ベアーズの提供する、従業員とのエンゲージメントを高める福利厚生制度「ウェルビーイング」のご紹介です。

この福利厚生制度は、企業がベアーズの家事代行やキッズシッター・ベビーシッターなどのサービスの利用料金の一部、または全額を負担することで、サービス利用を促進し、従業員のエンゲージメントを高めたり、生産性の向上など、企業と従業員の関係性を良好に保つ役割を果たすものです。

DX化を進めるにあたって環境整備をお考えの方はぜひ資料をダウンロードして見てください。


▽▽  詳細な資料のダウンロードは以下の画像をクリック  ▽▽