
”ヤングケアラー”から見る社会の課題
こんにちは。
株式会社ベアーズの伊藤です。
皆さん”ヤングケアラー”をご存知でしょうか?
なかなか家庭の中の問題で、課題として顕在化しにくく、水面下で問題となっています。
ヤングケアラーとは?
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。
責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。
(引用:厚生労働省 - ヤングケアラーについて)
言葉の定義としては、国によって異なるものの、日本では18歳未満の方が対象のようです。
このような言葉ができたのは近年になってからですが、ご自身の過去を振り返ってみると、ヤングケアラーだったという人もいるのではないでしょうか。
ヤングケアラーの実態
・ヤングケアラーの割合
厚生労働省が令和2年度に中学2年生・高校2年生を、令和3年度に小学6年生・大学3年生を対象に行った調査(ヤングケアラーの実態に関する研究報告書)によると、お世話をしている家族が「いる」と回答したのは小学6年生で6.5%、中学2年生で5.7%、高校2年生で4.1%、大学3年生で6.2%でした。
統計上、15〜17人に1人がお世話をしている家族が「いる」と回答しています。
これはあくまでも本人の申告による統計であって、実際には潜在的なヤングケアラーも多くいるはずです。
過去を振り返ってみると、私自身もヤングケアラーに当てはまります。
兄弟が大病を患い、数十年に及んで身体的な介助など、身の回りのお世話が必要になりました。
両親は共働きという環境の中で、必然と私がその立場を担うことが多くありました。
ただ、私の場合は全く苦に感じることはなく、またお世話をしているという感覚も無くこなしていました。
当時、上記のようなアンケートがあったとしてもお世話をしているという感覚が無かったので「いる」と回答しなかったのではないかと思います。
このように、自身がヤングケアラーであると認識していない方も多く存在すると思います。
実際には上記の割合より多くのヤングケアラーが存在すると推測されます。
・ヤングケアラーが抱える悩み
ヤングケアラーが抱える悩みとして、"自由に使える時間の少なさ"が挙げられます。
以下は令和2年度に埼玉県が行った、「ケアを行う頻度」と「ケアにかける時間」の割合に関する
調査結果です。
毎日ケアしている方が69.9%と最も多く、1日あたりケアしている時間は2〜4時間が最も多い結果となっています。
皆さんは毎日2~4時間の余裕ができたら何をしたいですか?
もちろん、私自身はヤングケアラーだったので十分に理解できますが、ヤングケアラーの方達が毎日2〜4時間を無駄にしているわけではありません。
とはいえ、毎日2〜4時間の余裕ができたら、やりたいことはたくさんあると思います。
やるべきことや、やりたいことができない状況が及ぼす悪影響
例えば、予習や復習、宿題を行う、塾に通う時間が確保できず、学校の勉強についていけないということがあります。
学校の勉強についていけないと劣等感や、疎外感を感じやすく、遅刻が増えたり、不登校になったり、心身共に健康を害してしまう可能性があります。
このような状況になる前に、支援の手を差し伸べたいものです。
(引用:日本財団 ヤングケアラーと家族を支えるプログラム - 数字で見るヤングケアラー)
企業にある介護等ケアへの課題
これまでヤングケアラーについてお話ししてきましたが、企業においても、介護等ケアをする人への支援やケアによる自由時間がないことでの弊害は多々あると感じます。
以下は年代問わずケアによる就業状況の変化割合を表したものです。
およそ25%(4人に1人)は就業状況を変化を余儀なくされてしまっています。
少子高齢化社会である昨今、介護等ケアにあたる人が増える一方で、社会の変化が望まれています。
もし経営されている会社や、お勤めの会社で上記のような課題感を感じていらっしゃる場合、株式会社ベアーズが提供する法人向けサービス「ウェルビーイングプラン」を導入することをおすすめします。
この法人向けサービスは、企業がベアーズの家事代行やキッズシッター・ベビーシッターなど、サービスの利用料金の一部、または全額を負担することで、サービス利用を促進し、従業員のエンゲージメントを高めたり、生産性の向上など、企業と従業員の関係性を良好に保つ役割を果たすものです。
ベアーズの家事代行は最長3ヶ月に及ぶ研修を受けて、実技テストに合格したスタッフのみお伺いするため、品質の高いプロのサービスを受けられます。
介護負担の軽減だけでなく、従業員に対して”時間”を提供できるサービスです。
導入をご検討の方は以下より資料をダウンロードしてください。
▽▽ 詳細な資料のダウンロードは以下の画像をクリック ▽▽
2023年2月14日 取締役副社長 高橋ゆきによる無料セミナー開催!
日時:2023年2月14日(火) 14:00〜16:00
テーマ:~まったく新しいカタチの福利厚生〜『従業員の暮らしサポートは帰属企業が考える時代』
会場:株式会社ベアーズ東京本社(東京都中央区日本橋浜町2-1-1田辺浜町ビル6階)またはオンライン実施(Zoomを使用)
申し込み期限:2023年2月13日(月)終日
参加費:無料
定員:20名(オンラインは100名までご参加可能です。)
▽▽ お申し込み・詳細確認は以下の画像をクリック ▽▽