catch-img

インタンジブルズを高める人的資本経営

こんにちは。

株式会社ベアーズの伊藤 圭です。


近年、経営戦略において"人的資本"が重要な役割を果たすようになってきました。

人材育成や労働環境改善など、人的資本経営は企業が成長し続けるために必要不可欠な要素です。

しかし、人的資本は「インタンジブルズ」と呼ばれる資産の1つであり、測定や評価が困難な点があります。

そこで、本記事ではインタンジブルズと人的資本経営の関係について解説し、その重要性や対策について考えていきます。


【インタンジブルズとは?】

インタンジブルズとは、企業が保有する資産のうち、形のないもの(無形資産)を指します。

具体的には、ブランド価値や顧客満足度、技術力や知的財産などが挙げられます。

これらの資産は、会計上の評価が難しく、見落とされがちですが、企業の存続において重要な役割を果たしています。


【人的資本経営とは?】

人的資本経営とは、人材の能力やスキルを最大限に引き出し、企業目標達成に貢献することを目的とした経営手法です。

具体的には、人材育成やキャリアアップ制度の整備、労働環境の改善などが挙げられます。

人的資本を有効に活用することで、企業の競争力を高め、経営成績の向上につながります。


【インタンジブルズと人的資本経営の関係】

人的資本は、インタンジブルズの1つとされています。

人材のスキルや経験は、企業のブランド価値や顧客満足度に直結しています。

また、技術力や知的財産は、人材の育成によって向上することができます。

一方で、人的資本の評価や測定は容易ではありません。

従来、人的資本はコストとして捉えられ、人件費などの費用が会計上認められてきました。

しかし、人的資本の価値を見直し、投資として評価する考え方が広がってきています。

人的資本を投資対応で評価することで、企業価値の向上や長期的な成長につなげることができます。


また、人的資本経営がインタンジブルズに直結することで、企業の持続可能性にも影響を与えます。

例えば、従業員の離職率が高く、人材流失が起きると、企業の知識や技術が失われ、競争力の低下につながります。

そのため、人的資本を有効に活用し、従業員の定着率を高めることが求められます。


【人的資本経営の取り組み例】

人的資本経営に取り組む企業は、多くの場合、従業員の育成や働き方改革などの施策を行っています。

以下に、その具体的な取り組み例を紹介します。


・従業員のスキルアップ支援

従業員のスキルアップを支援するために、研修やセミナーなどの機会を提供する企業があります。

また、キャリアアップ制度を整備し、従業員の成長を促すことで、モチベーションの向上や定着率の向上につなげています。


・労働環境の改善

ストレスチェックやメンタルヘルス支援など、労働環境の改善に力を入れる企業も増えています。

従業員が健康であることは、生産性の向上や離職率の低下につながります。


・ダイバーシティ&インクルージョン(D & I)の推進

多様な人材を受け入れ、それぞれの能力を最大限に活かすことで、企業の競争力を高めることができます。

ダイバーシティ&インクルージョンの推進によって、企業イメージの向上や従業員のモチベーション向上につながるとされています。


【まとめ】

本記事では、インタンジブルズと人的資本経営の関係について解説しました。

人的資本経営がインタンジブルズに直結し、企業の競争力や存続に大きな影響を与えることがわかりました。

人的資本を有効に活用するためには、従業員のスキルアップ支援や労働環境の改善、ダイバーシティ&インクルージョンの推進などの取り組みが必要です。

これらの施策を行うことで、従業員のモチベーション向上や定着率の向上につながり、企業の持続可能な成長につなげることができます。

今後も、インタンジブルズが企業価値の中心に位置する時代において、人的資本経営への注目が高まっていくことが予想されます。

企業は、従業員を資産と捉え、彼らのスキルや能力を最大限に引き出し、持続的な成長を実現していくことが求められます。


人的資本経営につながるサービスのご紹介

ベアーズでは福利厚生制度として家事代行を導入する「ウェルビーイング」プランのご用意がございます。

この福利厚生制度は、企業がベアーズの家事代行やキッズシッター・ベビーシッターなどのサービスの利用料金の一部、または全額を負担することで、サービス利用を促進し、従業員のエンゲージメントを高めたり、生産性の向上など、企業と従業員の関係性を良好に保つ役割を果たすものです。

家事をアウトソーシングすることで、これまで女性が負担することが多かった家事の時間を減らすことが出来ます。

このような家事代行を利用することを企業が支援する制度は従業員満足度の向上に間違いなく寄与します。

人的資本経営への注目が高まる昨今、その取り組みの一つとしてご検討ください。

▽▽  詳細な資料のダウンロードは以下の画像をクリック  ▽▽