(応用編) 面接テクニック 〜 オンライン面接の心得 〜

こんにちは。

株式会社ベアーズの伊藤です。

今日は面接のテクニックについてお話ししていきたいと思います。

私は以前、人材紹介会社で3,000人のキャリアコンサルの経験と某Web系企業の採用責任者として年間約40,000人の応募者の対応をしていました。

その時から面接のテクニックについて、求職者向けの情報は溢れているものの、面接官向けの情報は少ないと感じていました。

自身の経験から少しでもお力になれる情報提供ができればと思っています。

面接官の心得①:面接は準備が9割!

まず念頭に置いておきたいのが、面接は会社や求めているポジションにとって適正な人材かどうかを確認する場です。

”起業経験があるとか、大手企業で管理職経験があるとか、”なんとなくスゴそうな人”を採用する場ではありません。

事前に適正な人材像を明確に描いておくことが重要です。

多くの場合は、現在そのポジションで活躍している人をイメージすると良いです。

適正な人材像が明確になれば、そのような人材かどうかを判断するために知るべき内容が見えてくるはずです。

その内容を履歴書や職務経歴書などの事前提出書類を見て、聞くべきことをリスト化しておくと良いでしょう。

特に面接に慣れていない方にとっては「何を聞いたら良いのかわからない」という、あたふたした状況を作らないためにも準備しましょう。

面接に少し慣れてきた方は、聞くべきことに対しての回答を複数パターン想定して、次に聞くべきことなど考えておくとベターです。

面接官の心得②:面接の流れを意識しよう!

面接には流れがあります。

皆さんも面接って”こういうもの”というイメージはあると思います。

例えば以下のような感じです。

1. 自己紹介

2. 雑談(アイスブレイク)

3. 志望理由

4. 過去の経歴について

5. 今やっている仕事について

6. これからやりたいことについて

7. 会社紹介

8. 質疑応答

9. クロージング

あえて流れを崩して、臨機応変な対応や本質的な人材としての質の良さを見極めようとする企業もありますが、荒方このような流れでやっていると思います。

先ほど聞きたいことを準備することが重要と伝えましたが、聞きたいことを意識するがあまり、面接開始からすぐに尋問のように質問が続いていくと、お互い疲弊してネガティブな面接になってしまいます。

流れに沿って自然と聞く意識を持つと良いでしょう。

ある程度できるようになった面接中級者以上の方は、一問一答のように聞くだけでなく、自然と話してもらえるような雰囲気と展開作りを意識していきましょう。

質問することは良いですが、質問が多くなるとストレスになります。

求職者の多くは面接に緊張感を持って参加することが多いので、求職者のストレスマネジメントができるようになると上級者の仲間入りです。

面接官の心得③:面接官もジャッジされている意識を持とう!

・オンライン面接の普及率

最近はオンラインの面接も一般的な手法として利用されるようになってきました。

・面接官が気をつけるべきこと

・面接官としてのワンポイントテクニック