
給与のデジタル払いとは?
こんにちは。
株式会社ベアーズの伊藤 圭です。
皆さんは2023年4月1日から解禁される”給与のデジタル払い”というものをご存知でしょうか?
私はキャッシュレス派で、普段から現金は緊急用として最低限の額しか持ち歩いていないので、今回のテーマである”給与のデジタル払い”というワードに惹かれ、取り上げてみました。
給与のデジタル払いとは?
キャッシュレス決済の普及や送金サービスの多様化が進む中で、資金移動業者の口座への資金移動を給与受取に活用するニーズも一定程度見られることも踏まえ、今般、使用者が、労働者の同意を得た場合に、一定の要件を満たすものとして厚生労働大臣の指定を受けた資金移動業者の口座への資金移動による賃金支払(いわゆる賃金のデジタル払い)ができることとしました。
(引用:厚生労働省 - 資金移動業者の口座への賃金支払(賃金のデジタル払い)について)
給与をもらう立場としては、給与の受取方法の選択肢が一つ増えたという認識で良さそうです。
上記に出てくる資金移動業者とは何なのでしょうか。
資金移動業者とは?
資金移動業は、銀行等以外の者が為替取引を 業として行うものです(法2条2項)。為替取引と は、現金輸送によらない資金の移動(送金)です。 順為替、逆為替、内国為替(国内送金)、外国為替 (外国送金)、円建て、外貨建てが含まれます。
資金移動業を行うには、資金移動業者として の登録が必要です。
(引用:国民生活センター - 資金移動業(1) )
わかりやすい例で言うとpaypayなどの決済アプリへの給与払いが可能になります。
資金移動業者には、そのほか国際送金サービス提供者も含まれているため、外国人労働者が増えている昨今、国際送金用の口座に入金できるというのは、外国人労働者にとって大きなメリットであると言えます。
資金移動業者については以下をご確認ください。
企業と給与受取者の導入するメリット・デメリット
以下に企業と給与受取者それぞれのメリットとデメリットをまとめました。
給与のデジタル払いによって一番恩恵を受けるのは企業です。
経営者や経理など給与担当している方は、給与の振込手数料をなくせないか考えたことはあると思います。
一般的な銀行口座への振込手数料と比べて、ほとんどの資金移動業者への振込手数料は少ないため、導入を検討する企業は多いのではないでしょうか。
しかし利用者へのメリットはまだまだ少ないと感じます。
当たり前ではありますが、メリットが少なければ、わざわざ以前の方式から帰る必要性がありません。
個人的にもキャッシュレス派ですが、これまで通りの銀行振込が良いと感じます。
労働者を取り巻く環境改善
今回取り上げた給与のデジタル払いや働き方改革を含め、労働者を取り巻く環境改善に、国だけでなく、企業も取り組んでいます。
その一つの例として家事代行のベアーズが提供する福利厚生制度「ウェルビーイング」プランをご紹介します。
株式会社ベアーズは家事代行やハウスクリーニングだけでなく、キッズシッター・ベビーシッターサービス、高齢者支援サービスなど人生における節目ではなく、日常を支援する会社です。
この福利厚生制度は、企業がベアーズの家事代行やキッズシッター・ベビーシッターなどのサービスの利用料金の一部、または全額を負担することで、サービス利用を促進し、従業員のエンゲージメントを高めたり、生産性の向上など、企業と従業員の関係性を良好に保つ役割を果たすものです。
人材の価値が高騰している昨今、離職防止やエンゲージメントの向上に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
▽▽ 詳細な資料のダウンロードは以下の画像をクリック ▽▽
2023年2月14日 取締役副社長 高橋ゆきによる無料セミナー開催!
日時:2023年2月14日(火) 14:00〜16:00
テーマ:~まったく新しいカタチの福利厚生〜『従業員の暮らしサポートは帰属企業が考える時代』
会場:株式会社ベアーズ東京本社(東京都中央区日本橋浜町2-1-1田辺浜町ビル6階)またはオンライン実施(Zoomを使用)
申し込み期限:2023年2月13日(月)終日
参加費:無料
定員:20名(オンラインは100名までご参加可能です。)
▽▽ お申し込み・詳細確認は以下の画像をクリック ▽▽