働くママからの質問にお答えします。

ブログ
FacebookTwitterHatena

こんにちは。

人生修行中の高橋ゆきチューリップ紫です。

今日も皆様からいただいたご質問にお答えしていきたいと思います。

まずは、こちらのご質問ですmerumeru

「こんにちは。いつもTVで家事特集を拝見しています!

ブログの開設をなさったのですね。 おめでとうございます(^^)

質問なのですが、家事やお仕事を日々繰り返していると。。。

毎日が同じことのルーティーンワークとなり、

気分も低迷しがちになってしまいます。

仕事中、あるいは子供との時間など、なにかいいリフレッシュ方法など、いつも元気なゆきさんならでは!というものがあれば、ご教授ください。」

リフレッシュは働くママにはとても重要ですよね涙

リフレッシュTimeに、

新しい発見お~や発想ポイントに出会うこともしばしば。

私なりのリフレッシュ方法を少しお伝えしますね。

iPodiPod nanoで好きな音楽を聴きながらウォーキング中に

自分が120%ワクワクする楽しいことを、“3D”で妄想する!

朝晩の入浴時も同様(^-^)

②仲間と笑い倒す…親愛なる社員や友人等と過ごす時間は本当に私の活力。大切な宝物きらです。

③子どもをはじめ、同性異性に関わらず相思相愛の人たちと

ギュッjハァトと握手。

私の元気の源です!

続いてのご質問はこちらmerumeru

「初めまして。

私は現在は2歳児のママでワーキングマザー1年生です。
いつもパワフルなWM先輩である高橋ゆきさんに

質問させてください。
何に対しても時間を有効的に効率よく過ごしたいということは

私達WMにとってとても大きな目標ですが、

可愛いわが子のことには時間も惜しみなく十分にやってあげたい、

そしてなかなか一緒に居られない時間を充実させたい

という気持ちがあります。子供とのコミュニケーションでは、

どのようなことがキーポイントなのでしょうか?」

①量より質だと思っています。

私の場合は、子ども達が鉛筆を持てるようになった頃から交換日記を始めました

最初は文字が書けないから互いに絵で想いを伝えました。

今でもメイクする鏡にあの頃の日記の一部を貼ってありますおんぷ♪

その言葉は毎朝私をやさしい気持ちにさせてくれますふっ

②目標と計画が大事ですね。

娘が九歳になったら仕事を全部置いて、母娘2人旅に出ようビックリマーク

ずっと前から決めていました。そのために8年かけてコツコツ資金を貯めて

仕事の環境も整えました。

私が仕事を休んでもその間に留守を任せられる部下を

育ててきました。

結果、私たちはご縁のあった国、オーストラリアへ5日間、

全ての電子機器を置いて行くことが出来ました。

なぜ九歳の娘と2人旅なのかは実践してみてください(^-^)

必ずやあなた自身も娘さんもお金では買えない価値ある素晴らしい気づきを得られると思います花

③異性である息子とは共通語を持ちたいと思い、

彼が小学一年生の頃から夢中になっていたサッカーを

わたし自身も6年前から始めました。

今、15歳という多感な年頃になった息子との会話にはちょくちょくサッカーのルール用語が出てきたり…

私が練習試合だと言えばいろいろアドバイスをくれる。

友達や妹とのやり取りでスムーズに行かない自分に、

少し強引な部分があったんじゃないかと悩んでう~ん上手く表現できないでいる彼に、

それは一生懸命すぎるあなたのオフサイドじゃない?

相手のペースも大事にちょっと気をつけてみたら改善されるわよ』

というふうにアドバイスすると、

“なるほどね~そっか。じゃあ注意するよ”と言いながら

前向きに理解をしてくれる息子はにかみ

親子として、適切な会話かどうかわからないが、

共通語や共通ルールを持つことによって我が子が母親に対し

信頼感を持ってコミュニケーションをしてくれることにつながっていることは間違いなさそうです(^_-)

ちなみに私の持論ではありますが・・・

娘には3の倍数歳(3歳、6歳、9歳、12歳…)に、

息子には4の倍数歳に(4歳、8歳、12歳、16歳…)に、

人生の大切なメッセージかぎを何かしらインパクトある手法でプロデュースして行こうと常々思っています。

親から伝えていくことを親である私自身が緊張感を持ち、楽しみながら計画しています。

なぜ、3と4の倍数なのかはわかりません絵文字

私の自分の経験に基づいた本能的なものです。

クマ
家事代行はベアーズ

クマ
一人一人に合ったサービスプランをご提案。
社会に個人にひとつでも多くの笑顔に貢献します。

家事代行のベアーズ