料理・洗い物
「料理・洗い物」の記事一覧
-
衛生面に配慮した食器洗い方法とは?
食事を終えてすぐ食器を洗うのと翌日の朝にまわすのとでは、細菌の繁殖レベルが変わってきます。衛生面に配慮するなら食事後すぐの食器洗いが基本であって、ボウルなどに洗剤を入れたものへの長時間つけ置きを控え...
2019.10.01
-
食器洗い中にくしゃみが起こるのはなぜ?
台所やお風呂などの水廻りに目に見えるくらいのカビが生えていたら、空気中にも胞子が散乱して広がっている可能性があります。 この胞子に対するアレルギー反応を起こした状態が、食器洗い中のくしゃみと考...
2019.10.01
-
食器洗いの基本とは?
食器洗いは適当に洗ってももちろん洗えますが、それでは手間が余計にかかります。 基本は洗う順番があり、汚れの少ない食器や木の素材の食器などから、そして順番に汚れの酷いものへと洗っていきます。 ...
2019.09.30
-
食器洗いのモチベーションをあげる方法ってある?
食器洗いのモチベーションが下がってしまう主な理由として、油汚れやニオイなど不快なストレスがあげられます。 ストレス軽減できる食器洗いのコツをマスターすれば、モチベーションアップにつながるでしょ...
2019.09.30
-
食器洗いスポンジは分けるべき?
食器洗いメインのスポンジ、フライパンなど頑固な汚れに使うスポンジ、茶シブに強いスポンジなど用途に応じて分けておくと効果的です。スポンジの素材や形状によって、適した対象は変わってきます。 複数の...
2019.09.16
-
場所別の理想的な掃除頻度は?こまめな排水溝掃除でカビやぬめりもすっきり
梅雨のこの時期は雨量が多くなるため、湿度も上がりカビが繁殖しやすい季節。場所別の理想的な掃除頻度と、排水溝掃除についてご説明します。 お家の場所別、理想的な掃除頻度とは? 夫婦共働きや専...
2019.09.13
-
週1回でも生活は楽になる?平均の家事代行を頼む頻度は?
頻度は人それぞれですが、週1回でも負担減。精神的負担が軽減されることも大きな効果です。 家事代行サービスは住み込みの家政婦と違い、時間単位で利用できる家事サービス。料金も利用した分だけでいいの...
2019.09.13
-
食器洗いスポンジのぬめりは何が原因?
食器洗いスポンジのぬめりは何が原因? 食器洗いスポンジには食べ物カスがつきやすく、不衛生な状態になりがちです。 お手入れしないで放置していると雑菌が繁殖して、嫌なぬめりやニオイの原因とな...
2019.09.10
-
妊娠中、つわりがツラくて料理できない時期をどう乗り越える?
妊娠中、特につわりの時期は多くの女性が食べ物のニオイだけでも気分が悪くなってツラいもの。家族の料理ができない日が続くと自己嫌悪になってしまって落ち込むこともあるかも知れません。そこで、先輩ママの意見...
2019.09.03
-
食器洗い機はクエン酸で綺麗になる?
食器洗い機は日頃から使っていると庫内が汚れてきます。洗うには専用の洗剤を使っても良いですが、クエン酸を使うと体に害もなく値段も安いです。 実際にクエン酸で庫内を洗うときは、クエン酸を食器洗い機...
2019.09.02
-
食器洗いを効率的にするにはため洗いがいいの?
食器洗いをするときは、基本は水を流さずため洗いをします。洗い桶に水をためておいて、その水を使いながら食器洗いをしていきます。水道を出したまま洗うと水を多く使うため、それだけ水道代がかかります。 ...
2019.09.01
-
【共働き家庭の朝ごはん】「3分」料理で時短も栄養バランスも
朝ごはんはしっかり食べたい、でも仕事に行かないといけないから時間がない、そんなお悩みはありませんか。仕事がなければもう少し朝食づくりにも時間をかけられるのに、共働きだとなかなかそうはいかず、朝食の準...
2019.08.03