必見!子育てストレスで疲れる前に頼れる「イクメン旦那」にする方法
出産・子育て
更新日:2021.04.13

子育て中の家事と育児は、夫婦で一緒にやることが大切。しかし、そう上手くいかずにストレスを感じてしまう女性も多いでしょう。ストレスが溜まると、家事や育児へのやる気を失くしたり、夫や子どもに当たってしまったりと、自分にとっても家族に対しても良いことはありません。
ストレス疲れでダウンする前に、対策を練りましょう。
目次
子育て中の家事と育児ストレス
子育て中に家事や育児は、どうしても量が増えてしまいます。また、子どもが幼い頃は特に、衛生面や食事の栄養バランスなどにデリケートになり、量的にも質的にも負担増は避けられません。そんな家事、育児の負担は、夫婦や家族で分担して乗り越えていくことが望ましいものですが、そう上手くは行かないという家庭の方が多いようです。
男性が家事、育児へ参加する割合
家庭における家事分担の割合は、いずれの国も男性が少なく、女性が多い傾向はありますが、特に日本では男性の家事分担率が低く、世界でもワーストワンといわれています。国際社会調査プログラム(ISSP)による2012年「家族と性役割に関する意識調査」では、日本の男性の家事分担率は唯一2割に満たないという結果になりました。
日本の男性の家事分担率18.3%は、世界で最も低い。1つ上のチリとの差も大きく、2割に達していないのは日本だけだ。日本で日常的に行われている夫婦の家事・育児の分担は、国際的に見ると特異であることがわかる。 一方、上位の北欧諸国では、男性の分担率が4割を超えている。女性の社会進出が進んでいる国々だが、それに呼応して男性の「家庭進出」も進んでいる
出典 : 日本は世界一「夫が家事をしない」国|Newsweek日本版
また、総務省の「社会生活基本調査」の主な生活行動の平均時間の資料から共働き家庭の夫の家事・育児分担率を計算したデータでは、0歳の乳児がいる共働き家庭で14.9%、1~2歳の子がいる家庭で夫の分担率は26.1%となっています。ただし、共働き家庭とひと括りで言っていますが、そこには夫婦とも正規雇用、夫のみ正規雇用などの違いもあり、その違いで分担の割合が変わることもあります。
内閣府による夫婦の家事・育児の分担割合の調査では、全体的に年齢が高い夫婦で男性の分担率が低くなり、共働きで夫婦とも正規雇用の夫婦では分担率が高くなります。
また、男性と女性の回答にはズレがある点も、注目すべきです。男性は家事をやっているつもりであるのに対して、女性としては「分担していない」と感じているということでしょうか。男女の意識のズレも不満の一因となりそうです。
性・共働き状況別にみると、夫婦とも正規従業員の層では、「夫1割、妻9割」「夫2割、妻8割」「夫3割、妻7割」と、夫がいくらかは分担しているという回答者が男女とも多く、男女差は小さい。 一方、それ以外の層では、夫はまったく家事・育児の分担をしないという「夫0割、妻10割」という回答者が女性で1割を上回っているのに対して、男性ではいずれも1割に満たないなど、男女の意識差がやや大きくなっている。
出典 : 夫婦の家事・育児の分担割合|平成21年度 インターネット等による少子化施策の点検・評価のための利用者意向調査[HTML版] 内閣府
理想の家事分担の割合
共働き家庭での家事育児の分担は、妻である女性の割合が高くなっています。その偏りを少しでも改善することで、女性の負担を減らしてストレスを溜めにくくすることができるでしょう。理想となる分担の割合は、やはり夫婦平等に半分ずつという考えが多くなります。半分ずつではなくても、男性が4割程度担うことでも満足できると考える人は多いようです。
ただし、夫婦の家事分担の不満は実際の分担率の偏りだけでなく、前述のようなその認識の差にも原因があるかも知れません。男性の「やっているつもり」が女性にストレスを与えていることもあります。
夫と妻で、実際に何%ずつ家事を担っているか・担うべきか、実際と理想を尋ねました。結果、理想は「夫50%妻50%」で夫婦平等に分担と考える人が最多の37%、次いで「夫40%妻60%」が22%でした。
出典 : 共働き夫婦の家事分担、夫の分担率は平均30%。夫が家事参加する家庭は昨年から12%上昇(マクロミル調べ) | PR TIMES
頼れる「イクメン旦那」へ育てる方法
妻が家事や子育ての負担や精神的なストレスにあえぐ主な理由としては、夫の分担が少ないことが挙げられます。解決するには夫に家事や子育てをしてもらえばいい!とはいえ、実際に夫の家事育児の分担を増やすためには準備と計画が必要です。頼れるイクメン旦那になって欲しいと思っている場合には、少しずつ夫の意識を変え、テクニックを教示していきましょう。
分担の割合を可視化
男性の中には「自分は結構家事をやっている」と思っている人がいます。しかし、それは女性が望んでいる負担割合には程遠く、実際にはそれほどやっていないことも多いものです。その勘違いを是正するために、まずは現在行っている家事の分担をチャートで可視化させましょう。
日常的に必要な家事、突発的、不定期に必要な家事に分け、妻と夫がやっている家事を書き出していきます。「育児」は「オムツ替え」、「授乳」など、「炊事」は「朝食」、「夕食」、「調理」、「洗い物」などそれぞれ細かく分けます。
分担の割合だけでなくやり方も教えて
夫に自分の分担の少なさや妻の負担の多さを目で見てもらったら、その後は分担を増やしていきます。陣取りゲーム形式で楽しみながら、分担を増やしてもらいましょう。また、これまでやったことのない家事を任せることになるため、初めは新人に仕事を教えるように根気良く、そして大体できたら気になることがあっても誉めてあげます。夫も子どもも誉めて育てることが大切です。
ストレスフリーな環境とは?
共働き家庭で妻がストレスに押しつぶされることは多く、それに関する対策や有益な情報は巷にあふれています。それを参考にストレスフリーな環境を作っていくことは大切です。しかし、共働きのストレスは、妻だけでなく夫側にも溜まっていることもあります。ストレスフリーな家庭を作りたいなら、夫婦ともに肉体的、精神的に負担のない環境を考えることが必要です。
でも殆どの場合、僕が家に帰ってもご飯はできていない。 しかしこれは嫁がさぼっているわけではなくて。 子供が構ってくれなくて大泣きしたり、またイタズラをしたりで時間を大幅にロスするからである。彼女自身がその努力により何とかできる問題ではない。 僕はそれが分かってはいる。だから文句なんて言わないし、ご飯ができていなければ自分のやるべきことをやる。 でもやっぱりしんどい。
出典 : 共働きサラリーマンの家計簿|Hatena Blog
手作り神話やまわりの目に惑わされない
食事は一から手作りでおふくろの味を、レトルトや惣菜などの手抜きはNG、家事はカンペキに・・・。世間ではいろいろなことを言う人がいますし、昔の価値観や環境を現在に持ち込む人もいます。しかし、そういった人の意見に振り回されることできつくなるくらいなら、まわりの意見は無視して、自分たちが楽で納得できるサービスを利用しましょう。
今なら、お惣菜やレトルトはおいしく栄養バランスも取れているものはありますし、リーズナブルな家事代行・料理代行サービスなども豊富です。夫か妻かの選択肢だけでなく、第三、第四の選択肢を見つけると、家庭はストレスから解放され、明るく快適になるでしょう。
まとめ:共働き家庭の家事育児の分担を見直して
共働き家庭では、男性だけでなく女性も外で仕事をしています。そんな中で家事育児の分担の割合が偏っていると、負担が重い方にストレスや疲れが溜まり、不満が積み重なっていきます。多くの場合には女性の負担が多くなりがちな家庭の仕事。まずは夫婦の分担率を見直して、負担の偏りを改善しましょう。
ただし、どちらにも負担増となり、辛くなったら、家事代行・料理代行を取り入れて、時間と心の余裕を作ることも必要です。
Related
-関連記事-
-
育休から復帰、家事に手が回らない…新米ママパパの家事代行体験談
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々が忙しく、掃除になかなか手が回らなくなり
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々
2023.08.28
-
家政婦大国・フィリピン。特区ベアーズレディによる家事代行体験談
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験してもらいました!ベアーズレディの変わら
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験
2023.08.01
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09