食器洗いを効率的にするにはため洗いがいいの?
料理・洗い物
更新日:2020.01.14

食器洗いをするときは、基本は水を流さずため洗いをします。洗い桶に水をためておいて、その水を使いながら食器洗いをしていきます。水道を出したまま洗うと水を多く使うため、それだけ水道代がかかります。
さらに、調理中に野菜や手を洗った水も、そのまま流さずに、できるだけ洗い桶に溜めておくと良いです。米のとぎ汁やうどんなどのゆで汁は食器洗いに適しているため、これも洗うときに利用できます。
目次
基本は水は出しっぱなしにせずため洗いで食器を洗います
水を流しっぱなしで食器を洗うのは、水道代の無駄になります。5分間流すだけでも約60Lもの水を使うことになるのです。
これを洗い桶を用意してそこに水を溜めて洗えば、水道代を節約できてとても効率的です。茶碗に付いたようなご飯粒のかけらなどは、時間が経つと、かちかちにこびりつきます。
このような頑固な汚れは、数分の間水に浸けておくと、楽に汚れが取れるようになります。油汚れでないこびりついた汚れは、水に浸けてから洗うとすぐ落ちるようになります。
洗剤が必要なのは油汚れなどの水で洗っても落ちないような汚れであり、油汚れ以外はスポンジで洗うだけで綺麗になります。しつこい油汚れも、少量の洗剤で良く、それほど多く洗剤を使う必要はありません。
調理中に野菜や手を洗ったときの排水は、これも洗い桶にためて、できるだけ捨てないようにします。米のとぎ汁や、パスタやうどんを茹でたゆで汁も、食器洗いに使えます。特にパスタやうどんのゆで汁はでんぷん質が溶けて出ているので、油汚れの食器も洗剤無しで綺麗に洗えます。
予めゆで汁は1つの洗い桶に取っておき、食事の後に食器をそこに浸けておくと、頑固な油汚れも綺麗に落ちます
汚れが多い食器は汚れを拭いてから洗います

食べ残した食品や食器に残った油などは、洗う前には必ず拭き取るようにします。ティッシュペーパーやキッチンペーパーを使っても、古くなった布や新聞紙を使っても構いません。
沢山食器に残って付着している場合は、ゴムべラなどを使って落とすのも良い方法です。ゴムべらは100円ショップでも売っていますので、後片付けのために1つ買って用意しておくと便利です。ゴムべラが無ければ、割り箸にティッシュなどを挟んで使っても代用できます。
または、読んで古くなった新聞紙を、手頃な大きさに切って、空いたティッシュの箱や小さな箱に入れてまとめておくと、食器の後片付けの時に便利で効率よく使えます。新聞紙1枚の8分の1の長さがティッシュ箱の長さと同じなので、それぐらいの大きさに切っておくと良いでしょう。
そして汚れや残ってしまった食器の食べ物を拭き取った後は、汚れがまだ残っているようであれば、そのまま水に浸けます。水に浸けておけば、頑固な油汚れや、固まって食器に付いてしまったような食べ物も軟らかくなり、簡単に洗って綺麗にできるようになります。
そして食器を洗うための準備ができたら、洗い桶に水を溜めておき、食器洗いをするのです
食器を洗う順番を考えると効率よく洗えます
食器を洗うときは、汚れが少ない物を先に洗い、最後油汚れなどのある食器を洗うのが基本です。
この順番で洗わないと、せっかく油汚れのない食器も、洗っている最中に汚れてしまいこともあります。
- 汚れが少なく合われやすいガラスやグラス類
- 水に浸けておくと傷みやすい木のお椀や箸
- 油汚れのついてない食器
- 油汚れのついた食器
このような順番で食器を洗い、最初は汚れの少ない食器から、最後は油汚れの頑固で落ちにくい汚れの食器を洗うようにするのです。
傷みやすい木のお椀や箸は、長い間水に浸けておかず、使ったらすぐに洗うようにします。食後汚れの付いた木以外の食器はすぐに洗わないときは、洗剤を水に少し入れて浸けておくと綺麗に洗えます。
食事が済んだ後の皿は重ねると片付けるのに便利ですが、油汚れのある食器を汚れていない食器に重ねると、油で汚してしまいます。
また重ねることは、食器の裏側も汚すこととなり、余計に洗う手間を増やすだけです。食後の皿は重ねないようにして、汚れごとにわけてシンクまで運ぶようにします。
油汚れやでんぷん汚れなど分けておけば、洗うときもそれぞれを探さずにすみ、とても洗いやすいです。
(まとめ)食器洗いを効率的にするにはため洗いがいいの?
1.食器洗いはため洗いをすると効率的にできるといえます
食器洗いをするときは、水道を出しっぱなしにしないで、洗い桶に水を溜めて洗います。調理中に野菜や手を洗ったときの水、また米のとぎ汁やうどんなどのゆで汁も食器洗いに使えます。
2.基本は水は出しっぱなしにせずため洗いで食器を洗います
水は出しっぱなしにせずに、洗い桶に水を溜めて食器洗いをします。頑固な汚れは水に浸けておけば簡単に綺麗になり、ゆで汁は油汚れを落とす効果があるので食器洗いに使えます。
3.汚れが多い食器は汚れを拭いてから洗います
食器に油汚れや残した食べ物があれば、それは拭き取ってから食器洗いをします。拭くときはティッシュペーパーやキッチンペーパー、または古い布や新聞紙を使って拭くと良いでしょう。
4.食器を洗う順番を考えると効率よく洗えます
食器を洗う順番を考えると、食器洗いも効率よくなり手間も省けます。最初は汚れの少ないグラスやガラスを洗い、汚れの多い食器へと移り、最後は油汚れの食器を洗うようにします。
Related
-関連記事-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
育休からの復職、フルタイムで時間は足りる? フルタイム復職の体験談もご紹介
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復職するのかを迷っている人が多くいると思い...
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復...
2022.04.28
-
エアコンから変なにおいがする…対処法は?【クリーニングサービス体験談も】
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする……」 こんなことありませんか?暑さや寒...
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする...
2022.03.09
-
【体験談】家事代行サービスは、「家と心の定期メンテナンス」
こんにちは。家事代行のベアーズです。今回は、家事代行サービスの体験談として、共働きのSさんご夫妻の...
こんにちは。家事代行のベアーズです。今回は、家事代行サービ...
2022.02.10
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29