出産後(産褥期)の掃除や家事はすぐ始めちゃダメ?

出産・子育て


かつては「出産後1ヶ月は家事をしてはダメ」「目が悪くなる」などと色々言われていたようです。ドキッと不安になるような噂ですが、実際はどうなのでしょうか。

産褥期とは?

産褥期(さんじょくき)とは、出産後、体が妊娠前の状態に戻るまでの期間を言います。

その期間は人によって変わるのですが、一般的に6~8週間ほどかかります。妊娠出産は女性にとってとても大きな体の変化を伴うのですが、産褥期の間にゆっくりとホルモンバランスが徐々に妊娠前に戻り、子宮の大きさも徐々に小さくなっていきます。


そのため産褥期は体調が不安定になるだけでなく、その辛さから精神的にも負担になりがち。この期間に無理をすると産後の肥立ちが良くなく後々にも影響を及ぼすと言われています。

産褥期の体の変化

産褥期の身体の変化は、大きく分けて「子宮」「母乳」「ホルモンバランス」などがあります。まず子宮についてですが、出産によりダメージを受けた子宮が妊娠前の状態に戻るには、6週間ほどの回復期間が必要です(膣は約3週間)。一般的には1週間~2週間ほどで外見からわからないくらいに小さくなり、その後もゆっくりと時間をかけて回復していきます。

子宮が元に戻る際、排出されるのが「悪露(おろ)」です。出産後すぐから始まり、子宮粘膜の分泌物や不要になった胎膜などが、血液とともに排出されるようになります。

母乳は産後少しずつ分泌されるようになるため、初めから十分な量が出るわけではありません。本格的な分泌は2~3日後あたりからで、直後~5日ほどに出る母乳は「初乳」と呼ばれます。よく知られる真っ白な母乳が出るまでには、2週間ほど必要です。また、出産に伴い分泌されていたホルモン群は、産褥期で急激に下がります。そのため、ホルモンバランスが崩れ心身ともに影響を及ぼすことも多く、マタニティブルーズや産後うつになりやすいのもこの時期です。

産褥期はどう過ごすべき?

体が回復しようとしている産褥期は、とにかく安静第一です。産後すぐは特に赤ちゃんのお世話に専念するようにし、退院後の家事などはほかの人にサポートしてもらいましょう。産後3日ほどから、医師の許可があれば入浴もできるようになりますが、まだ湯船には入れません。シャワーのみで済ませるようにしましょう。また、前述した通り、産後うつにも注意が必要です。疲れやすく悩んだりイライラしたりしやすい時期なので、不安な状態が続いたら医師や周囲の人へ相談してみてください。

産後1カ月頃からは、少しずつ家事を再開しても大丈夫な時期です。とはいえ、回復具合や体調は個人差が大きいため、自分の体と相談しながら無理のない程度で行ってください。いきなり妊娠前と同じようにはできないことも多いため、完璧にしようとは思わないのがポイントです。この頃には、少しずつ外出もできるようになります。近場への散歩や買い物などにも行ってみましょう。産後2カ月ほど経つと、人によっては妊娠前の状態まで回復するママもいるでしょう。産後の一カ月後検診の際、子宮が元通りに回復していれば、少しずつ運動にも取り組めます。まだまだ体力も落ちている状態なので、しんどいときは無理をせず徐々に慣らしていくことが大切です。

産褥期の噂の真相は?目が悪くなる?

昔から、産褥期、特に産後1か月は安静にしなければならないと言われてきました。

水仕事などの家事を無理して行うと、目が悪くなったりはげたりするなんて噂もあるほどです。
では、この噂は本当なのでしょうか。最近は、核家族化も進んでいて、産後、周りに頼れる人が居ないなんてことも多いですよね。だから、歩くのが大変なのに無理をしてスーパーまで出向いたり、息を切らしながら掃除をこなすお母さんが多いのも事実です。でも、頑張って家事をこなして目が悪くなったりはげたりするのは嫌ですよね。
もちろんこの噂は迷信なので安心してください。

ただし、出産後は骨盤が開いているので、元に戻ろうとする力が働くのです。安静にしていると綺麗に骨盤が戻っていくそうですが、産後すぐに家事をするなどして体に負担をかけてしまうと、骨盤がちゃんとした位置に戻らず将来的に腰痛を引き起こす可能性もあります。

また、出産後は赤ちゃんのお世話も忙しく睡眠時間も短くなってしまいがち。それなのに無理をしてしまうと風邪を引きやすくなってしまうこともあるようです。
産後すぐに無理をするとお母さんが体調を崩す心配があったので、目が悪くなったりはげたりするという噂を流して、頑張りすぎるお母さんに家事をしないように呼びかけていたのですね。

産褥期の家事で気をつけることは?

産褥期は、自分の体調が不安定なだけでなく、赤ちゃんのお世話でも分からないことがたくさんありますよね。日々の掃除や洗濯など、家事は山積みになっていて気になっていないでしょうか。ですが出産してすぐは体調回復を優先させましょう。
子育てや体のことで分からないことがあれば家族や自治体に頼ってみるのもおすすめです。

育児や家事は誰かに甘えることが大切。もしも頼れる家族がいない場合は家事代行を雇ってみてはいかがでしょうか。
最近の家事代行サービスは洗濯や掃除、料理だけでなくベビーシッターも行ってくれます。赤ちゃんのお世話に必死な産褥期にとって、家事やベビーシッターをお願いすると気持ちがとっても楽になるはずです。

とはいえ、毎日家事代行を雇うなんて家計的にも厳しいかもしれませんね。そこで、ペース的におすすめなのは週に1度から2度。それくらいなら費用もかかりすぎませんし気負わずに頼むことができるでしょう。また、家事やベビーシッターをお願いしている間、自分の時間が作れるので、気分転換にもなりますよ。

産褥期はいつから家事を始める?

産褥期中はとにかく安静第一ですが、具体的に家事は何日からどのくらい再開できるのでしょうか。産後安静にする目安としていわれるのが、出産からおよそ21日間後の「床上げ」です。産後から約21日間は横になって赤ちゃんのお世話に集中し、21日を過ぎた頃から体調が次第で布団を上げ、少しずつ家事に体を慣らしていきます。

あくまで目安の1つなので、21日を過ぎてもまだまだ体調が戻らないママもたくさんいます。そろそろ動けるかな、と思ったら家事を始めるようにしましょう。もう3週間過ぎたから、と急ぐ必要はありません。

出産後の身体のダメージは、外からはあまりわかりません。ときには「もう家事をしても大丈夫なのでは」と周囲から言われてしまうケースもありますが、体調の回復具合がわかるのは自分だけです。本当に辛いときには無理をせず、状態を説明して周囲に甘えてください。

産褥期の手抜き家事テクニック

前述した通り、身体がつらいときには無理をしないのが鉄則です。少しずつ家事に身体を慣らしていく必要があるため、完璧を求めないようにし、上手に家事を手抜きしましょう。ここからは、家事を上手に手抜きして楽にする方法を紹介します。

1. 夫や家族にサポートしてもらう

産褥期は、心身ともに不調になりやすい時期です。特に産後すぐはしっかりした睡眠時間さえ取れない日が続くため、とても家事まではできません。

可能であれば、夫や家族に家事をお任せするのが良いでしょう。出産がどのようなものか、どの程度のダメージがあるのかなど、男性にはわかりづらいことが多くあります。できれば妊娠中から話をし、産褥期や産後の生活、赤ちゃんのお世話についてなどを一緒に勉強するようにします。家事を手伝ってもらう必要もあるため、出産前から少しずつ家事に慣れてもらうのも良いでしょう。

しかし、夫の仕事が忙しい・帰りが遅いなどで協力を得づらい場合、子どもを連れて実家へ里帰りするのもおすすめです。出産前から実家に戻って里帰り出産するママもいます。出産では先輩ママである母親の力を借り、なるべく身体を休められるように工夫しましょう。

2. 体に負担のかからない家事グッズを使う

産後は、負担のかかる立ち仕事などはできる限り減らしたいものです。特に掃除や洗濯は腰に負担がかかることも多く、可能であれば家事の便利グッズを積極的に使うのがおすすめ

掃除をしようと思うと、ついつい全てをきれいにしたくなってしまいますが、目に見えるゴミやホコリが取れれば十分と考えましょう。ロボット掃除機にお任せするのも良いですし、立ったままサッと拭けるフローリングワイパーも便利です。水仕事はまだ避けた方が良い時期ですが、どうしても拭きたい場所があれば、100円ショップなどにある掃除用のウェットシートを使うのもおすすめです。

洗濯物を干す際は、腰や背中に負担がかかりやすくなります。乾燥機付きの洗濯機であれば子育て中にも重宝しますので、出産のタイミングで用意するのも良いでしょう。また、乾いた洗濯物を畳まずに済むよう、ハンガーのままでしまうことも時短テクニックの一つです。

3. 家事代行サービスを頼む

家事はどうしても負担になりがちなので、いっそのこと家事代行におまかせして家事自体の頻度を減らしてしまいましょう。家事代行サービスは、部屋の片付けや洗濯、食事の作り置きなどをプロのスタッフが代行してくれるサービスです。自分が頼みたい家事を丁寧にヒヤリングしてくれるので、優先して依頼したい箇所をあらかじめ洗い出しておくのがおすすめです。家事代行サービスを定期的に依頼すると、掃除や片づけや洗濯など家事の心配も不要になり、大切な赤ちゃんとの時間の確保ができます。

「家事はプロに依頼する」という選択肢があるだけで、産褥期だけではなく、忙しい子育てのなかでも家事との付き合い方が楽になります。効率の良い家事や掃除のコツなど、プロの技術を学べるのも嬉しいポイントです。また、丁寧な掃除できれいな状態が続くので、精神的な余裕にも繋がるでしょう。

【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ

産褥期を家事代行で乗り越えた体験談

ここでは、実際に産褥期に家事代行を利用した体験談を紹介します。家事代行を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「我が家には新生児がいたのですが、その方にもお孫さんがいるようで可愛がっていただきました。産後きちんとお掃除できていなかった風呂場や水回りもびっくりするくらい綺麗にしていただきました。一週間分の買い物もしてもらい大助かりでした。買い物リストや、今日してほしい内容を事前に紙に書いて渡すなどしておくと、その方のペースでしてくれるのでスムーズかもしれません。第二子の時はまた利用したいと思っています」

https://kajifull.com/service/bears/

「産後で手伝ってくれる人もおらず、赤ちゃんの世話だけで精一杯の私は家の中がぐちゃぐちゃだったため、片付けを中心にお願いしました。1日だけでもスッキリできてとても満足でした。」

https://xn--vcki1fxh386ldpal6p28vdx5g8ie.com/review/default/review/5/356

産後は赤ちゃんのお世話に忙しく、部屋を片付ける余裕もなくなりがちです。家事代行を依頼することで、産後の家事ができない時期も、気持ちよく過ごすことができたという声が多くありました。

まとめ

出産後6~8週くらいの産褥期は、体も心も不安定。だけど、赤ちゃんのお世話や家事にと新米のお母さんは大変ですよね。そんなときこそ、家事代行サービスを利用してみましょう。週に1度頼むだけでも気持ちに余裕が持てて、前向きに生活を楽しむことができますよ。

【関連記事】産後の回復を早める過ごし方とは?【産前・産後ママ必見】
【関連記事】産後はストレスでいっぱい!家族がママにできること

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る