「掃除」の記事一覧
-
掃除の頻度を減らしたい!毎日のちょこちょこ掃除でお家のキレイを簡単キープ
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりますよね。しかも、1度しっかりと掃除をしても、放置すれば汚れはすぐにたまります。お部屋のキレイを保ちたいなら、継続しやすい毎日簡単ちょこちょこ...
2023.08.29
-
エアコンの湿気が気になる!梅雨前に知りたいドライ運転のメリットデメリット
エアコンをつけても室内がジメジメしている状態を「湿気戻り」といいます。お部屋の湿気が気になるため、その対策としてドライ運転を使う人もいますが、ドライ運転のデメリットもあるので注意してください。この記事...
2023.05.30
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん。ベアーズの家事代行初回お試しプランを検討中の方はぜひご覧ください。
2023.01.19
-
【体験談】家事代行サービスは、「家と心の定期メンテナンス」
こんにちは。家事代行のベアーズです。今回は、家事代行サービスの体験談として、共働きのSさんご夫妻のインタビューをご紹介します。 長期化するコロナ禍で、すっかりとリモートワークが定着してしまった方も多...
2022.02.10
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が回らない…」とお悩みの方が多いと思います。散らかった部屋を見るのは気が滅入りますし、溜まった家事を休...
2022.02.10
-
ガスコンロの掃除方法は?五徳・天板・グリルを重曹でキレイにしよう
ガスコンロはキッチンの中でも油や汁が飛び散りやすく、汚れの水分がすぐに蒸発して固まりやすい場所です。このような汚れがガスコンロにこびりついてしまうと、キレイに掃除するのが難しくなります。そこで、ガス...
2021.07.30
-
洗濯物が臭う…それは洗濯槽の汚れのせいかも?
「洗濯機(洗濯槽)は、洗濯物をきれいに洗い上げるもの」――――このように思っているからこそ、見落としがちな「洗濯槽の汚れ」。ここでは、洗濯槽の汚れとその解決法、そして掃除の頻度について見ていきましょ...
2020.06.12
-
ストレスになりやすいトイレ掃除を簡単にするには?
トイレによくある汚れは? トイレにはいろいろな汚れが付きやすいもの。ピンク色のすじがあったり、サボったリングとよばれる黒ずみができたり、こすってもなかなか落ちない黄ばみもあります。それぞれの汚...
2020.06.12
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃除をしていきます。もしも床を先に掃除してしまえば、壁や天井などを掃除したときに汚れが全て床に落ちてし...
2020.06.12
-
大掃除をする前に、準備すべきアイテムを確認して効率アップ!
年末の足音が聞こえてくると、「大掃除」のことも考えなければならなくなります。ただ、大掃除をし始めてから「あれもなかった、これもなかった」となっては遅いですよね。本格的にとりかかる前に、まずは効率的に...
2020.06.08
-
【引っ越し前後にやること&清掃リスト】で新生活を万全に
楽しみなことが沢山ある、新生活。ただその前には、引っ越しとそれに伴う諸々の手続きをしなければなりません。引っ越し前だけでなく後にもすべきこと、ご近所への挨拶など悩ましいことが沢山ありますよね。ここで...
2020.06.06
-
平日仕事が忙しい家庭でもキレイを保ちたい!コツは「掃除のタイムスケジュール」にあった
夫婦共働きで平日忙しいと、なかなか掃除にまで手が回りませんよね。とはいえ、家族全員が気持ちよく過ごせる空間をつくるためにも、家の中はキレイに保っておきたいところです。家の掃除は、コツさえつかめば毎日...
2020.06.06
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります。これは、ほとんどが黒カビだと考えてよいでしょう。浴室の環境は、高温・高湿・養分と黒カビが好む条件が...
2020.06.06
-
レンジの掃除に効果的なクエン酸ってどんなもの?
クエン酸とは、食品添加物の一種です。主には梅干やレモンといった食べ物における酸っぱさのもととなっており、人が生活する上で身近に感じられる存在です。またこのクエン酸には、酸っぱい味覚だけではなく、掃除...
2020.06.06
-
雑巾がけは便秘に良いって本当?
便秘の原因の1つとしては運動不足があります。特に日頃からデスクワークなどの人は運動不足になりやすく、これが便秘を招くことにもなります。便秘改善には体を上下左右・前後と全体を使って体を動かすのが良く、...
2020.06.06
-
意外に汚れてる!?窓やサッシをピカピカにする家事のプロの掃除方法とは
窓やサッシは気がつかないうちに汚れが溜まっており、落ちにくくなっていることもありますよね。そんな時はプロの掃除方法を参考にしてみましょう。話題のテレビドラマのワンシーンを監修したこともある家事のプロ...
2020.06.06
-
レンジ掃除に有効なセスキ炭酸ソーダとは?
日々頻繁に使う電子レンジは、何かと汚れが溜まりやすいです。さらには毎回加熱するため、こびりつきが起こりやすい箇所でもあります。ですがそんな汚れも、セスキ炭酸ソーダをうまく活用すればスムーズに解消でき...
2020.06.05
-
エアコン清掃は自分でできる?正しい知識で快適空間へ
夏や冬はもちろん花粉の季節や梅雨時も欠かせないエアコン。ひんぱんに使用するだけに、汚れが気になります。繊細な家電でもあるエアコンの清掃を自分でやる場合、どこまでをどうやったらいいのでしょうか?具体的...
2020.06.05
-
「靴磨き」は縁起がいい?新年を迎える前に足元からピカピカにして気持ちもスッキリ
初詣に履く予定の靴はキレイな状態ですか?「良い靴は、履き主を良い場所へ連れて行ってくれる」というイタリアのことわざにあるように、一年の終わりを良い機会に「靴磨き」しませんか?ピカピカになるにつれ気持...
2020.06.04
-
共働きの夫婦にとって家事代行のメリットとは?
夫婦が揃って働いている家庭は、安定した収入を得られる反面、家族間のコミュニケーションをとる時間が少なくなり、家事が疎かになりやすいというデメリットがあります。 共働き夫婦が家事代行サービスを利...
2020.06.04
-
換気扇の掃除に炭酸ソーダが使えるって本当?
換気扇の汚れを取り除く上で炭酸ソーダを使用する場合、用意するものは水とセスキ炭酸ソーダ、必要ならばスプレー容器を準備しておきましょう。水1リットルにセスキ炭酸ソーダを小さじ2入れます。そして、しっか...
2020.06.03
-
雑巾がけなどの家事は産後すぐに行ってもいいの?
出産を終えた体は、思った以上に疲弊しています。産後1ヶ月半から2ヶ月までの「産褥期」は、体を回復させるために負担のない生活をする必要があります。そのため、雑巾がけなど全身を動かす家事は控えた方がよい...
2020.05.25
-
家事代行でベランダ掃除は可能?
家の掃除の中でもついつい後回しになりがちなベランダ掃除ですが、実は家事代行業者にベランダ掃除を依頼するということもできるのです。家事代行というと室内の簡単な清掃や掃除機がけ、整理整頓をおこなうのが一...
2020.05.25
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよね。そこで、今回は簡単にお風呂掃除・黒カビ取りをするための4つの掃除方法をご紹介します。残り湯を使う...
2020.05.25
-
ストッキングを使うと換気扇掃除がラクになるの?
キッチンや浴室の換気扇は汚れが溜まりやすく、特にキッチンは油を頻繁に使うことが多いため、換気扇を放置していると、油やホコリが混ざり合い頑固な汚れになっていきます。そうなると洗剤やハイターを使っても、...
2020.05.25