お風呂掃除で水垢汚れを取るには重曹が良い?
お風呂掃除
更新日:2021.11.29

お風呂の水垢は、主に水道水に含まれる金属イオンの白い残留物に、皮脂や手垢、石鹸の泡などが付着した汚れです。重曹には洗浄力があり、弱アルカリ性なので皮脂などの酸性の汚れには効果的だとされています。ただ、金属イオンはアルカリ性であるため、同じアルカリ性の重曹よりは酸性の洗剤や、クエン酸の方が良い場合もあります。
目次
水垢の原因は水道水に含まれる金属イオンや体から出る皮脂や汗など
お風呂のバスタブや床、壁やシャワーの蛇口などに白っぽい汚れが付着してしまいます。この白い汚れの正体が水垢なのです。
水道水には、カルシウムやマグネシウムといった金属イオンが含まれており、水が蒸発すると残留して固まり、白い汚れとなって付着します。
入浴後に床や壁などについた水滴をきちんと除去しない状態が長期間続くことによって、白い水垢が積み重なって固まり、擦るだけでは落とせない位にまで硬くなってしまうのです。
また、浴槽や洗面器などの表面のざらざらした汚れは、体から出る皮脂や手垢、石鹸やシャンプーの泡などが湯垢や水垢に混じって付着している状態です。
水垢といっても、金属イオンの残留だけではなく、皮脂や手垢なども原因の一つと言えます。
重曹は洗浄力が高いためお風呂掃除の水垢落としにも効果的

重曹は炭酸水素ナトリウムという物質で、ふくらし粉や胃薬など食品や医薬品にも用いられています。
細かい粉末で水に溶けにくい性質であり、水溶液は弱アルカリ性を示します。
クレンザーとして、キッチン掃除に用いられるほか、消臭作用があるので靴箱や冷蔵庫など臭いがつきやし場所に脱臭剤としても使えます。他にも鍋の焦げ落としにも効果的など様々な用途があります。
そして、お風呂掃除でも水垢汚れを落とすために重宝されています。
ただ、水が蒸発して残留する金属イオンはアルカリ性なので、同じく弱アルカリ性の重曹ではあまり効果がないとされています。そのため、長期間放置されて金属イオンが蓄積され、硬くこびりついたしまった水垢汚れには酸性のクエン酸やお酢を用いたほうが汚れは落としやすいので注意しましょう。
しかし、水垢には酸性の皮脂や手垢などが混じっている場合が多く、こういった酸性の水垢汚れに対しては重曹は高い効果を発揮します。
重曹を使ったお風呂掃除の方法
バスタブの水垢汚れは、主に体から出た皮脂や汗などが水と混じり合った状態の汚れです。
重曹を使った掃除の仕方としては、まず入浴後のお湯を抜かないで温かいうちに、重曹を入れてよくかき混ぜて溶かします。バスタブのお湯200Lに重曹カップ1杯の量を大体の目安にして入れましょう。
そして、洗面器やイスなどの小物も一緒にバスタブに入れて一晩そのまま置いておくと、重曹が染み込んで汚れが浮かび上がってくるので、翌日落としやすくなります。翌日お湯を抜きながら、バスタブや洗面器などの小物をスポンジで擦ってシャワーでしっかり洗い流しましょう。
次に、壁や床などの水垢汚れに対しては、粉末の重曹だとお風呂掃除しにくいので重曹スプレーを作りましょう。ぬるま湯300mlに重曹大さじ1を入れてまぜ、スプレーボトルに入れて床や壁など水垢が気になる部位に吹きかけて10分位置いてから、スポンジが擦った後シャワーでしっかり洗い流して下さい。
それでも落とせない水垢汚れは、粉末の重曹にお酢を少し加えて練り、ペースト状にしたものをスポンジにつけて擦ってから洗い流してみましょう。
最後に、水分があるとまた水垢が溜まってしまうのでしっかり水気を除去しておいて下さい。
重曹で落とせる水垢以外の汚れは?
重曹は、皮脂や手垢などが混じった水垢以外の汚れにも有効活用できます。それは湯垢や石鹸カス、ピンク色の赤カビなどの酸性の汚れです。
湯垢や石鹸カスなどの汚れが多く見られる場所は、浴槽の床や壁、排水口、洗面器、バスチェア、鏡などで、赤カビが発生しやすい場所は、床、排水口周辺、石鹸置きやシャンプーボトルなどの裏面など。これらの汚れを定着させると、落としにくくなったり、黒カビが生えてきたりします。このようにならないためにも、軽い汚れのうちにすぐに重曹とスポンジを使って掃除をしておきましょう。
重曹ペーストを使った天井・壁・床の掃除
浴室の天井や壁、床など、重曹スプレーが流れてしまいやすい場所の掃除には、「重曹ペースト」のほうが垂れずに使えるので便利です。重曹ペーストは、粉末の重曹と水を3:1程度の割合でペースト状になるまで混ぜ合わせて作ります。
重曹ペーストの使い方は、スポンジに重曹ペーストを付けて汚れの部分に直接塗り込んでいくだけです。落ちにくい汚れは、重曹ペーストを塗って20~30分程度放置してから、再度スポンジで軽くこすってみましょう。
重曹ペーストで掃除をした後は、シャワーで洗い流します。手で触ってみて、重曹のざらつき感が無くなっていればすすぎは完了です。
頑固なカビには殺菌・漂白ペーストがおすすめ
塩素系漂白剤を使ってカビ退治をする場合、あの独特な臭いが気になります。ですが、重曹で作る「殺菌・漂白ペースト」を使用すれば、臭いを気にすることなくカビ退治ができます。
殺菌・漂白ペーストは、重曹と酸素系漂白剤の粉末を同量混ぜてから、水を少しずつ加えてちょうどいい固さのペースト状になればできあがりです。使うときは、カビに直接ペーストを薄く塗り、その上からラップをして1~2時間程度待つとカビが漂白されます。カビがまだ残っている場合は、さらに数時間待ってみましょう。その後は重曹ペーストと同様に、シャワーできれいに洗い流したら終了です。
お風呂掃除の理想的な頻度は?
浴室をきれいに保つには、どのくらいの頻度でお風呂掃除を行えばいいのでしょうか。
理想的な頻度は毎日ですが、5分程度の簡単な掃除でOKです。浴室の汚れの原因は、シャンプーや石鹸カス、皮脂の付着です。入浴後にシャワーの湯温を50℃以上に設定して、熱めのシャワーを浴室内にかけておくだけでもこれらの汚れの原因を洗い流すことができます。さらにバスタブに付いた湯垢などをスポンジで軽くこすってから洗い流し、排水溝に溜まった髪の毛などを取り除いておきます。このわずか数分の作業を毎日行って、きれいな浴室をできるだけキープしましょう。
汚れがこびりついてしまうと、このような簡単な掃除だけでは汚れを落とすことができなくなります。もし、こびりついた汚れを発見したときは、すぐに重曹やクエン酸を使って掃除をしてみてください。
頑固なお風呂の汚れはハウスクリーニングにお任せ
どうしても落ちない頑固な汚れや排水口の悪臭、ぬめりなどで困った場合は、ハウスクリーニングに任せてしまうのもひとつの選択です。ベアーズのハウスクリーニングならば、お風呂の掃除を隅々まで細かく依頼することができます。
ベアーズのハウスクリーニングの特徴は、掃除のプロが汚れに応じた専用洗剤を使用し、石鹸カスや水アカ、カビ、皮脂汚れ、鏡に付いたウロコ状の汚れなどの頑固な汚れを徹底的に落としてくれる点です。天井や壁はもちろんのこと、照明器具、換気扇、排水口、シャワーヘッド、浴槽のエプロンの内部など、家庭ではなかなか掃除しにくい箇所を隅々まできれいにしてくれます。
【参考】家事代行サービス ハウスクリーニング/株式会社ベアーズ
ハウスクリーニングの体験談
それでは、ベアーズの浴室クリーニングを実際に利用した人の体験談を紹介します。
これまでのハウスクリーニングと一味違いました!
引用元:https://www.happy-bears.com/houseclean/bath/tokyo/fuchu/5049
きれいになったお風呂に家族で感動しながら入りました。
以前、違うハウスクリーニング業者さんを使用した際に、正直あまりきれいになっておらずがっかりしたことがありました。
今回は妻が口コミとチラシなどを参考にご連絡をさせて頂いたのですが、ご担当してくださったスタッフさんは、とても誠実で作業も丁寧でした。
夜は、浴室クリーニングできれいになったお風呂に家族で感動しながら入りました。
今後もぜひ利用させて頂ければと思います。
このように、ベアーズの浴室クリーニングを体験した人は、かなり結果に満足しているようです。浴室は日常的に掃除をしていても汚れが蓄積しやすい場所ですので、落としにくい汚れで困ったときは、ハウスクリーニングに任せてみるといいでしょう。
毎日のバスタイムは、一日の疲れをリセットする時間です。この大切な時間を快適に過ごすためにも、ぜひベアーズの浴室クリーニングを利用してみてください。
(まとめ)お風呂掃除で水垢汚れを取るには重曹が良い?
- お風呂掃除で水垢汚れには重曹が効果的。
水垢汚れは、体から出る皮脂や手垢などは酸性なので、弱アルカリ性の重曹を使うと中和反応で汚れが落ちます。ただ、水道水に含まれるアルカリ性の金属イオンには、酸性のクエン酸のほうが良いとされています。 - 水垢の原因は水道水に含まれる金属イオンや体から出る皮脂や汗など。
お風呂の水垢汚れは、水道水に含有している金属イオンであり、水分が蒸発して残留し、白く固まったのが原因です。更に、体から出た皮脂や石鹸、シャンプーの泡が飛んで渇き、残ったカスが金属イオンに混じった汚れも水垢汚れの一種だと言えます。 - 重曹は洗浄力が高いためお風呂掃除の水垢落としにも効果的。
重曹は、食品や医薬品にも使われており、人体にも無害なため安心してお風呂掃除にも使えます。洗浄力があって、特に酸性の皮脂や手垢などが混じった水垢が汚れに効果的です。 - 重曹を使ったお風呂掃除の方法。
重曹は水に溶けにくいので、バスタブの残り湯に入れてよく混ぜ、洗面器なども入れて付け置きしておくと、重曹が浸透して汚れも落としやすいのでおすすめです。また、重曹スプレーやペーストも作っておくと掃除に役立ちます。
Related
-関連記事-
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよ...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります...
2020.05.25
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
-
お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろ...
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があ...
2020.05.25
-
お風呂掃除の水垢はクエン酸でしっかりと落とせるの?
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単にはキレイに洗浄することができないため、か...
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単に...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09