お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除
更新日:2020.09.14

お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。
部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃除をしていきます。もしも床を先に掃除してしまえば、壁や天井などを掃除したときに汚れが全て床に落ちてしまいますので、またきれいに掃除しなければなりません。
そういった理由から天井に近いところから行っていきます。お風呂においては、壁や天井を先に掃除した上で最後に浴槽や床掃除をしていきます。
目次
お風呂の汚れはこまめに除去
お風呂掃除というのは、ついついサボってしまう方も多いと思いますが、お風呂掃除をサボったことによってお風呂が汚れてしまうとどうなるのでしょうか。
お風呂の汚れが蓄積されていくと、浴室から独特の嫌なニオイがしたり、排水溝から強烈な悪臭を発したりするようになります。さらに石鹸カスや汚れ、カビといったものが原因となり排水溝は雑菌の温床になってしまいます。このようなお風呂の汚れが蓄積されていくと、やはり良いことは何ひとつありません。
浴室から嫌なニオイがする、排水口から異臭がする、というのが原因となっているのですから、ニオイの原因を除去しない限り改善されることはありません。そのため、汚れを溜め込んでしまうのではなく、簡単にでもいいのでこまめに掃除をするようにすると、悪臭が発生したりコバエが発生したりするのを未然に防ぐことができます。
例えば、石鹸の泡やボディーソープが壁に付着したのできれいに流すようにしたり、床が少し汚れているのであれば簡単で良いのでブラシでこすったりなど、大掛かりな掃除ではなく少しだけ掃除をするというのを心がけてみてください。
毎日少しずつで良いので続けることがとても大切になりますので、そのことを覚えておきましょう。
お風呂の黒ずみはお風呂上がりのひと手間で予防

お風呂の黒ずみというのは、ゴムの部分やパッキン部分などに発生することが多いです。柔らかいものには傷がつくとすぐに水が溜まりますので、そこでカビが大量に発生します。そして奥まで浸透していき、漂白剤などを使用しても効果を得られにくくなるのです。床や壁などにたくさんくっついて固まったことによって、黒ずみになることもあります。
黒ずみを予防するためには、汚れをとにかく溜め込まないことです。入浴直後には、お湯によって汚れが浮き上がっていることが多いですので、少し擦っただけでも汚れをきれいに落とすことができます。ただブラシでこするのでも良いですし、洗剤を使用してスポンジでこするのも効果的です。
ただそこまで時間を取ることができないというのであれば、お風呂上がりに熱いシャワーを使用して、石鹸カスや皮脂、汚れといった、その日に付着した汚れをきれいに洗い流しておくだけでも全く違ってきます。またカビを予防するためにも、浴室のドアはしっかりと開けて、なおかつ換気扇も使用して湿気ができるだけ溜まらないようにしてください。
どれだけ石鹸カスや汚れを洗い流していたとしても、浴室の換気扇も付けずドアも開けずにそのまま長時間放置していれば、どうしてもカビが発生してしまうからです。
鏡や蛇口の白くこびりついた汚れも除去
鏡や蛇口に白い汚れがこびりついていることがあります。これは水垢と呼ばれているもので、水垢ができてしまうと簡単には取り除くことができません。
水垢を掃除する上で効果的なものとして、クエン酸が挙げられます。クエン酸を溶かした水をキッチンペーパーにしっかりと含ませ、それを汚れに直接貼り付けます。貼り付けた状態で数時間放置をしていると、汚れがしっかりと浮き上がるようになります。しばらく放置してキッチンペーパーを剥がしても、汚れが全く落ちていない場合もありますが、しっかりと汚れは浮き上がっている状態ですので、歯ブラシやスポンジなどを使用して擦ると簡単に汚れを取り除くことができます。
クエン酸を使用するだけではなく、酢を使用しても問題ありません。クエン酸はもちろん、酢にも汚れを分解する作用がありますので、しっかりと汚れを除去してくれると同時に、消臭効果や抗菌効果といったものも得ることができますので一石二鳥です。
またついつい忘れがちですが、シャンプーやボディーソープといったボトルの底の部分にはぬるぬるとした汚れが付着しています。この汚れを放置していると黒ずみやカビの原因になりますので、お風呂に入ったらこまめに掃除しておくようにしましょう。このようなぬるぬるした汚れは、水で洗うよりもお湯で洗った時の方がきれいに落ちますので、お風呂に入ったついでにこまめに流しておくようにしましょう。
(まとめ)お風呂掃除の正しい手順
- お風呂掃除も上から順番に掃除するのが手順の基本。
浴槽浴室だけではなく、壁や天井なども丁寧に掃除していくようにしましょう。天井に近いところから順番に掃除をしなければ、効率よく掃除をすることができずに時間ばかりがかかってしまいます。 - お風呂の汚れはこまめに除去。
お風呂掃除はまとめて行うのではなく、その日その日に見つけた汚れをきれいに掃除しておくようにしましょう。毎日掃除をするだけで、汚れを溜め込んでしまうこともありません。 - お風呂の黒ずみはお風呂上がりのひと手間で予防。
浴室の汚れというのは、毎日こまめに掃除できるかによって汚れ方が全く違ってきます。簡単にできる黒ずみや汚れの予防方法があります。毎日少し実践するだけで良いので、精神的にも苦痛になりにくいです。 - 鏡や蛇口の白くこびりついた汚れも除去。
お風呂には白い水垢の汚れもありますし、ぬるぬるした汚れもあります。このような汚れは、クエン酸や酢を使用すれば簡単に除去できますし、ぬるぬるした汚れも毎日こまめに流しておけば問題ありません。
Related
-関連記事-
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよ...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります...
2020.05.25
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
-
お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろ...
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があ...
2020.05.25
-
お風呂掃除の水垢はクエン酸でしっかりと落とせるの?
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単にはキレイに洗浄することができないため、か...
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単に...
2020.05.25
-
お風呂掃除で水垢汚れを取るには重曹が良い?
お風呂の水垢は、主に水道水に含まれる金属イオンの白い残留物に、皮脂や手垢、石鹸の泡などが付着した汚...
お風呂の水垢は、主に水道水に含まれる金属イオンの白い残留物...
2020.03.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08