今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
お風呂掃除
更新日:2020.05.25

一日の疲れを癒してくれるお風呂。 しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよね。
そこで、今回は簡単にお風呂掃除・黒カビ取りをするための4つの掃除方法をご紹介します。
残り湯を使う方法や、自宅にあるもので作れるお掃除グッズなどを使って、お風呂掃除の手間をグッと減らしてみませんか?
目次
お風呂後に残り湯で簡単カビ対策!

入浴直後は、貴重なお風呂掃除タイム!
なぜなら、お風呂の汚れは皮脂汚れなので、温かいお湯を使うと落ちやすいのです。
入浴後すぐにお風呂洗剤を、お湯の線に沿って吹きつけましょう。こうすることで水面に浮いた皮脂汚れによる水あかを落としやすくなります。いったんお湯を抜いて湯船が乾燥してしまうと、汚れがガサガサになり、洗剤を使ってもスッキリしにくいのです。簡単ですが、残り湯を使うのは効果の高いお掃除法です。
また、湯船と同時に気になる風呂桶やお風呂用いすなども一緒に洗ってしまうのもいい方法。
残り湯に1/2カップほどの重曹を溶かし、その中に風呂桶などのお風呂グッズをすべてつけてしまいます。そのままお風呂のふたをしめて、翌朝までそのまま。朝、スポンジで軽くこするように洗えば、とてもきれいになります。
お風呂掃除の心得のひとつは、あまり力を入れずに洗うことです。力を込めてごしごしと洗ってしまうと、湯船や浴室の壁、床などに小さな傷ができてしまいます。その傷にカビが入り込み、繁殖する可能性があるので、そっと洗うように心がけるといいでしょう。「あわてず、あせらず、やさしい気持ち」でお掃除をするのがコツです。
風呂掃除不要!?冷水シャワーでカビ予防

浴室の汚れで気になるのは黒カビ。この手ごわいカビも、入浴後すぐのお手入れで予防できます。
最後に入浴した人が、お風呂を出る前に浴室の壁や天井、床などに冷水シャワーをかけるだけです。これでカビが付きにくくなるのです。
カビが繁殖しやすいのは、高温多湿な環境です。だいたい25~28度がカビの生育に適した温度ですから、入浴後の浴室はまさにカビの天国。
そこで、お風呂が終わったらすぐに冷水をかけて浴室の温度を一気に下げ、カビが生えにくくしちゃいましょう。ただし、冷水をかけっぱなしにしたのでは、温度は下がっても湿度は下がりません。かならず浴室用の水切りワイパーなどで壁や床の水気をしっかりと取り除きましょう。
最後にきちんと浴室のドアを閉めて換気扇をかけます。換気扇はできれば一晩中かけっぱなしにして、カビが繁殖する湿度60%以上の時間を、極力短くするのが大事です。
こういった入浴後の浴室ケアは、最後にお風呂に入る人に頼むのがいいでしょう。それほど手間のかからないことですから、最後にお風呂に入る事が多いパパにお願いして、家族全員でキレイなお風呂を維持していきましょう。
頑固な黒カビは、洗剤湿布で撃退!
あれこれとケアをしていても、どうしてもできてしまう黒カビ。カビはいったんできてしまうと壁の目地などに根を張り、除去するのが大変です。スッキリしたいのなら、キッチンペーパーなどで洗剤湿布を作って貼り付けましょう。
洗剤湿布の作り方
材料:
キッチンぺーパー、ラップ、塩素系洗剤
1. カビが気になる部分にキッチンペーパーを敷く。
2. その上から塩素系のカビ取り剤をまく。
3. ラップをぴったりかぶせて張り付ける。
4. 5分ほど放置。その後洗い流す。
これだけで洗剤湿布の完成です。
洗剤湿布を作る時は、カビ取り剤はたくさん使ってもきれいになりません。カビ取り剤が効果を上げるには、薬剤と空気がふれる必要があります。空気に触れればどんどんカビを除去していきますので、山盛りたっぷりにカビ取り剤をつけなくても効果は上がります。
また、洗剤湿布でのお掃除では、カビがある場所が乾いている状態でやりましょう。壁や床が濡れているとカビ取り剤が密着しにくく、しかも薄まってしまいます。必ず水分をふき取ってから、洗剤湿布を貼りつけます。
カビ取りは、定期的にやるのが大事です。2週間に1回やるなど、日ごろのお掃除スケジュールに組み込んでしまうとやり忘れがありません。あせらず、無理のない範囲で計画的におこないましょう。
古いストッキング・靴下がお掃除グッズに大変身!

浴室では鏡や蛇口など金属部分のくもりが気になるところ。金属部分のお掃除には、古いストッキングを使った便利グッズを使いましょう。
ストッキング団子の作り方
材料:
ストッキング・靴下(それぞれ片足分のみ)、はさみ
1. 片方のストッキングを太ももあたりで切る。
2. 靴下をきつめにしっかりと丸める。
3. ストッキングのつま先部分に靴下を押し入れる。
4. 机に置き、靴下が入っている方からストッキングを巻く。
5. 端まで巻いたら、ストッキングをかぶせて完成。
6. クリームクレンザーか重曹を水で練ったペーストをつけ、軽く円を描くようにしてこする。
これで鏡はたちまちピカピカになります。洗い終わったら流水できれいに流しましょう。鏡の種類によってはクレンザーを使うと細かな傷がつくことがありますので、最初に鏡の端を洗って確認すると安心です。蛇口を磨くにも、古いストッキングが大活躍。蛇口には三つ編みストッキングが効果的。
三つ編みストッキングの作り方
材料:
ストッキング、セロハンテープ
1. ストッキングを半分に折り、結び目を作る。
2. 結び目をセロハンテープで固定する。
3. ゆるく三つ編みにする。
4. 最後にまた結び目を作る。
ポイントはゆるく結ぶこと。これで乾いた蛇口を磨くと白い曇りがピカピカになります。また、この三つ編みストッキングはキッチンのステンレス蛇口もきれいにお掃除できますので、ぜひ活用してみてくださいね。
まとめ
お風呂は気持ちをほっこりさせる癒しの場所。浴室をきれいにするのは、自分や家族の元気をチャージするための大事な要素でもあります。
といっても、浴室の念入りなお掃除が気になってストレスになるようでは逆効果です。
どうしても取り切れない浴室のカビやお風呂全体のお掃除は、家事代行サービスやハウスクリーニングにお願いしてみるのもいいかもしれません。プロの技術とお掃除グッズで、すみずみまできれいになり、キレイが持続します。
日々のちょっとした習慣+定期的な家事代行やハウスクリーニングなどアウトソーシングして、気持ちよくゆったりお風呂に入りましょう。
Related
-関連記事-
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
-
お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろ...
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があ...
2020.05.25
-
お風呂掃除の水垢はクエン酸でしっかりと落とせるの?
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単にはキレイに洗浄することができないため、か...
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単に...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09