換気扇の奥までしっかり掃除する方法とは?

換気扇掃除



換気扇の汚れというのは専門業者に依頼してしっかりとクリーニングしてもらう人も多いくらいなので、なかなか油汚れがしっかり落ちてくれない場合も多い掃除の難しい部分です。

しかし自分で掃除をする場合でもポイントを抑えることで換気扇の奥までしっかり洗浄することも可能です。

つけおきをすれば、かなりしっかりと油汚れを落としていくことができるでしょう。

換気扇の取り外し方や、安全なつけおきの方法をきちんと調べて準備する必要があります。

取り外す段階からケガなどをしないように気をつけて作業を進める必要があります。

換気扇の掃除は分解して奥までしっかり

換気扇は大きく分けてプロペラタイプとレンジフードタイプの二種類が主流ですが、プロペラタイプの場合まずパーツを分解するところから始まりますので、慎重に取り外していきます。

もし汚れがそこまでひどくないのであれば、取り外したカバーや羽などをまとめて置いておいて、台所用の洗剤を塗布します。このとき、洗剤はスプレータイプのものを使うのがおすすめです。

その状態でしばらくおいてシャワーで洗い流す方法が最も簡単な方法でしょう。

もちろん油汚れがひどい場合にはある程度の時間をかけてつけおきしたり、洗剤も重曹や苛性ソーダやセスキ炭酸ソーダなどを用いて掃除したりする必要があります。

レンジフードタイプの場合は必ず最初に電源を落としてから作業を開始します。

レンジフードタイプの場合もフィルターを取り外してつけおきするのが一番細かな部分まで汚れをとっていくための方法です。

レンジフードと内部を掃除する場合はできるだけ柔らかい布などを用いて丁寧に洗っていきます。

ブラシでこすりたいような汚れがある場合はあまり硬いブラシではなく、柔らかめの歯ブラシなどを使用するほうが良いでしょう。

換気扇の徹底的な掃除に使える洗剤


水性洗剤を使って落ちないような油汚れに対してはある程度強い洗剤を使っていくことが必要ですが、もちろんこのような洗剤を使う場合には手荒れなどにも気をつける必要がありますし、換気扇そのものを傷めないように素材と洗剤の関係をしっかりと確認しておく必要があります。

換気扇の掃除に使われる洗剤で特に有名なのは重曹でしょう。

重曹をスプレーのボトルに入れて重曹スプレーを作製することもできますし、重曹を用いてつけおきするという方法もあります。

他に強力な洗剤としてはセスキ炭酸ソーダがしつこい汚れを落とすために有効です。

炭酸ソーダは強アルカリ性なので、しっかりとゴム手袋をして取り扱いに気をつけてください。

重曹と同じで基本的には汚れている部分に吹き付けて汚れを落として拭くという方法ですが、場合によっては溶液を含ませたウエスやペーパーを汚れがひどい箇所に当てておいて汚れを落とすことができます。

理想としてはこうした強い洗剤を使わなければいけなくなる前に中性洗剤などを使って定期的に掃除をしておきたいですね。

暑い夏に換気扇掃除が適している

しつこい油汚れを効率良く落とすためには温度が重要です。

単純に高温のほうが油は溶けてくれるので、水よりもお湯をつかって掃除するほうが汚れは落ちやすいですし、冬よりも気温が高い夏のほうが適していると言えます。

暑い夏にベタベタしたものを掃除するのがイヤという方もいるかもしれませんが、実際には夏こそ換気扇の掃除に最適なシーズンという声も少なくありません。

高温のほうが換気扇の油汚れを落としやすいということで、最近は高温のスチームで汚れを落としていくスチームクリーナーなども注目されています。

スチームクリーナーであれば洗剤を用いずに洗浄ができるので、キッチンでの掃除には適していると言えます。

自分でなんとか換気扇の掃除を試みている方は、今回挙げたようなポイントを意識してクリーニングをしてみてください。

(まとめ)換気扇の奥までしっかり掃除する方法とは?

  1. 換気扇を奥までしっかり掃除するためには分解洗浄とつけおきが大切です。 換気扇の掃除はプロにお金を払ってクリーニングを依頼する方も多いです。 自分の力で徹底的に掃除をしたいならば、分解洗浄とつけおきをすることをおすすすめします。 ケガなどないよう前準備をしっかりしましょう。
  2. 換気扇の掃除は分解して奥までしっかり掃除しましょう。 プロペラタイプの場合もレンジフードの場合もまずはパーツ分解してからつけおきなどの方法を用いてしっかりと油汚れを落としていきます。 油汚れがひどいときは注意して強めの洗剤を使う場合もあります。
  3. 換気扇の徹底的な掃除に使える洗剤があります。 換気扇の掃除をおこなう場合にはまずは中性洗剤など弱い洗剤で落とすことを考えましょう。 どうしても汚れがひどい場合には重曹やセスキ炭酸ソーダなどを用いてクリーニングを試みましょう。
  4. 暑い夏に換気扇掃除が適しています。 油汚れは温度が高いほうが溶けて落ちやすいので、暑い夏こそ換気扇の掃除に適しているという声もあります。 最近ではスチームクリーナーなどを用いたクリーニング方法もあります。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る