エアコンに潜むカビが病気の原因?汚れた内部の効果的な掃除方法
エアコン掃除
更新日:2020.07.31

エアコンに自動洗浄機能(お掃除機能)が付いていたとしても、エアコン内部はカビが発生しやすい環境と言われています。もしカビが生えたまま使い続けると、それが原因で体調を崩してしまう可能性も。そこで、カビ対策はもちろん、健康のためや省エネ・エコにもつながる効果的なエアコンの掃除方法と、カビ落としにおすすめの掃除グッズをご紹介します。
目次
エアコン内部に発生しやすいカビの種類と健康被害
みなさんは、エアコンの内部を見たことがありますか?送風口から覗いて少し黒い点や黒っぽい影のようなものが見えたらカビ要注意。カバーを外して内部がカビやダニの死骸などで真っ黒になっているのを見て、とても驚いた方もいらっしゃるかもしれません。

エアコンの内部は、結露により湿気がたまり、カビが発生・増殖しやすい環境にあると言えます。ひとくちに「カビ」といっても様々な種類がありますが、エアコン内部に発生するのは「黒カビ」であることが多いようです。
また、カビは胞子を放出することで増殖していくとされているのですが、エアコン内部で黒カビが増殖した場合、その胞子が送風口から出され部屋中に広がってしまう危険性も考えられます。
そして、エアコンから放出されたカビやその胞子を吸い込むと、以下のような病気になる可能性があることも指摘されています。
- アレルギー性鼻炎
- 呼吸器系疾患
- 肺炎
- 夏型過敏性肺炎
熱中症や暑さ対策のために、エアコンを付けているにもかかわらず、内部のカビが部屋中にまき散らされ、それが原因で病気になる可能性があるなんてちょっと怖いですね。こういった事態を防ぐためにも、本格的に使用する前に試運転しましょう。
シーズンに入り、エアコンクリーニングを業者へお願いして初めて故障に気づいたとしても、すぐに対応してくれません。エアコン内部は定期的にしっかりと点検と掃除をして、清潔に保っておきたいところです。
なぜエアコンにはカビが生えるの?
エアコンにカビが生える理由は、そのエアコンが置かれた環境にあります。カビが生えやすい条件は「湿度」「温度」「ホコリ・汚れ」の3つです。
まず、カビが最も繁殖しやすい温度は20〜35度です。エアコン内部の温度と設定温度は厳密にいえば少し異なりますが、私たちが快適だと感じる室温はカビが生えやすい温度でもあります。
また、湿度が80%を超えるとカビが繁殖しやすくなります。エアコンが運転する際に冷たい空気と熱い空気が触れることによって結露が生まれ、エアコン内部の湿度も上がります。冬は空気が乾燥しがちですが、加湿器を使うこともあって、カビが生える条件がそろってしまう場合も少なくありません。ましてや夏は湿度が高く、エアコン内部にカビが繁殖する条件を満たしています。
それから、エアコンについたホコリや汚れはカビの養分になり、カビの繁殖につながります。エアコンを通る空気には室内のホコリやタバコの煙、キッチンから流れてくる油汚れも含まれているため、こまめに掃除をしないと、エアコン内部に汚れがたまってしまうのです。
エアコンのカビ防止テクニック
「定期的なフィルター掃除」「部屋の換気」「電源オフの前に送風運転」。この3つを実行することで、エアコンにカビが生えないように予防できます。
エアコンのフィルターはホコリや汚れがたまりやすいため、それを養分としてカビが繁殖しやすいです。また、たとえエアコン内部を徹底的にキレイにしても、フィルター掃除を怠っていると、再びカビが生えてしまいます。それを防止するためには、定期的にフィルターを掃除するようにしましょう。夏季や冬期などエアコンをよく使用する時期なら、1カ月に1回程度は掃除するのが望ましいです。
また、住居全体の湿度を下げてカビが生えにくい環境にすることも、エアコン内部のカビの発生を抑制することにつながります。除湿器を使って湿度を下げる方法もありますが、窓を時々開けて風を通すことによっても湿度は下がります。換気をすると空気に含まれる汚れが屋外に排出されるため、カビの養分を減らして繁殖を抑える効果もあります。
それから、除湿(ドライ)運転や冷房運転をすると内部に水分がたまるので、電源を切る前にしばらくの間、送風運転をして内部を乾燥させましょう。送風運転をする時間は30分くらいが目安です。
【場所別】自分でできる!効果的なエアコン掃除方法とおすすめグッズ
エアコン掃除は、カビが発生しやすい場所を重点的に行うことをおすすめします。具体的には、以下のような場所を念入りに掃除するといいでしょう。

フィルター掃除で、カビの栄養源を断ち切る!
エアコンフィルターに付着したホコリやハウスダストは、カビの栄養源となり、増殖を促進してしまうと言われています。そこで、まずは、フィルターの掃除から始めてみましょう。
<フィルター掃除の基本的な手順>
(1)エアコンのカバーを開き、掃除機などでフィルターに付着したホコリを吸い取る。
(2)ホコリをまき散らさないように、ゆっくり慎重にフィルターを外す。
(3)掃除機などを使って、もう一度フィルターに付着したホコリを吸い取る。
(4)お風呂場などで水洗いをして、陰干しをして、完全に乾燥させる。
※注意※
エアコンの種類によっては掃除方法の手順は変わる場合がありますので、取り扱い説明書のお手入れ方法も確認するようにしてください。
吹き出し口の掃除で、カビの飛散を防ぐ
カビの胞子は、エアコンの吹き出し口から部屋に放出されると言われています。そのため、エアコンの吹き出し口についても、しっかり掃除することをおすすめします。
<吹き出し口の掃除の基本的な手順>
(1)安全のため、エアコンのコンセントを抜く。
(2)吹き出し口にあるルーバーを手で回し下げる。
(3)中性洗剤を薄めたものをタオルにしみこませて拭く。
(4)手が届きにくい部分も、定規にタオルを巻き付けるなどして拭く。
(5)コンセントをさし込み、電源を付けて「送風運転」をする。
エアコン内部の湿気対策も忘れずに
エアコン内部がカビの温床とならないよう、カビの増殖を防ぐには、エアコン内部を乾燥させることも大切です。
最近は「内部クリーン機能」や「内部乾燥機能」などが備わったエアコンが販売されていますので、そういった機能を活用するといいでしょう。
これらの機能が付いていない場合は、1時間ほど「送風運転」をすることをオススメいたします。運転することで全くしないよりもカビが好きな湿気が少なくなります。
エアコン洗浄スプレー類を使うと便利
エアコンの掃除には、「エアコン洗浄スプレー」や「エアコンクリーナー」と呼ばれるものを使うのもおすすめです。
スプレーを噴射するとエアコン内部を掃除でき、除菌効果も期待できます。最近は防カビ効果があるスプレーがホームセンターなどで販売しているので、カビによる健康被害が不安な方は、こういったアイテムを使ってみてはいかがでしょうか。
ただし、エアコン洗浄スプレー・エアコンクリーナーを使う場合は、洗剤やスプレー液を電装部位にかけないよう十分注意しましょう。
また、表面の汚れを落とさないまま洗浄スプレーを使うと水漏れの原因になることがありますので、ホコリ等を落としてから使用することをおすすめします。
※注意※ 使用上の注意点として「本品は配水管付きタイプのエアコンのみに使用できる」などがあります。エアコンの種類によっては洗浄スプレー類を使えないタイプもありますので、注意書きを確認するようにしてください。

自分でできるエアコン掃除には限界がある
エアコンの掃除を自分でできるといっても、エアコンのフィルターを取り外して掃除したり、エアコン洗浄スプレーやエアコンクリーナーを吹きかけたりするところまでです。電装部分に水をかけてしまった場合には、エアコンが故障してしまう可能性もあるので注意が必要です。また、周りが汚れないように養生するところからエアコン掃除を始めると、準備に手間取ってしまい、慣れないうちは1日がかりの作業になってしまうかもしれません。
しかも、この方法で掃除できるのは、エアコン洗浄スプレーが届く範囲までに限定されてしまい、エアコン内部奥のカビまでを取り除くことはできません。エアコンは複雑な形状をした精密機械であるため、素人が自分でできる掃除の範囲では、カビを取りきれないので、やはり限界があるといえるでしょう。
年に1回~2回は、プロへ依頼し内部洗浄した方が良い?
複雑な電化製品であるエアコンの掃除は、定期的にプロに依頼するのがおすすめです。上で説明したように、エアコンの内側を素人が掃除すると機械の故障にもつながる可能性があります。
その点、専門の業者であれば各パーツを分解して、エアコン内部を徹底的に洗浄してくれますし、スチームクリーナーや高圧洗浄機などを使って、普段のお手入れだけでは落ちにくかった汚れまでしっかり掃除してくれるでしょう。
エアコンを清潔に保つには、普段からできる家庭でのお手入れをしつつ、定期的に専門業者に依頼し、内部を徹底洗浄するといいでしょう。それにより普段のお手入れもぐっと楽になるはずです。
一石二鳥!エアコン内部掃除で健康と省エネを手に入れる
エアコンによる冷房効率・暖房効率は、その汚れに影響されることがあります。エアコンフィルター等が汚れていると、エアコンの効率が下がるため部屋を冷やしたり暖めたりするのに、必要以上のエネルギーを要するのです。
環境省でも、「2週間に1度のフィルター掃除によって冷房時は約4%、暖房時は約6%、消費電力を削減できる」としています。
黒カビによる健康被害を避けるためにも、また、消費電力のムダを減らしてエコな家庭を目指すためにも、定期的なエアコン掃除に取り組んでみてはいかがでしょうか。
プロのハウスクリーニングの活用を
エアコンの内部・フィルターや送風口の掃除は、時間も手間もかかる負担の大きい作業です。仕事や育児に追われる環境で定期的なエアコン掃除をするのは、なかなか大変ですよね。
そこでおすすめしたいのが、プロのハウスクリーニングを利用する、という方法です。
複雑な電化製品であるエアコン内部の洗浄については、エアコンクリーニングを専門としている業者に依頼することをおすすめします。隅々まで徹底的に洗浄しておくと、シーズン中、安心してエアコンを使うことができますね。
【参考】どちらを選ぶ?自分でやる簡単エアコン掃除VS専門業者クリーニング
【参考】ベアーズにエアコンクリーニングを頼んでみた感想をレポート

エアコン掃除をプロに頼んだ体験談
プロにエアコン掃除を依頼してみた方々は満足したかどうか、気になる方もいるのではないでしょうか。そこで、家事代行・ハウスクリーニングの「ベアーズ」のエアコンクリーニングを利用した方の体験談を2件、ご紹介します。
【エアコンクリーニングをしたら臭いがなくなりました】
これまであまり掃除をしていなかったせいか、電源を入れたら嫌な臭いがするようになったのでプロに掃除をしてもらおうと思い依頼をしたところ、嫌な臭いがすっかりなくなってくしゃみが出ることもなくなりました。
細かく分解をしてから洗浄をしてくれるのでカビやほこりがなくなって、きれいになりました。
当然目には見えませんが、部屋の中の空気がきれいになったような気がして依頼をして本当に良かったと思っています。
引用元:https://xn--vcki1fxh386ldpal6p28vdx5g8ie.com/review/default/review/5/671
【エアコンクリーニングならプロにお任せ。】
約2時間ほどで清掃完了でした。エアコン室外機清掃も合わせて行いました。
素人では取れない汚れやゴミがたくさんあり、ビックリしました。
自分で掃除を行う時の注意点をアドバイスしてくれ、とても勉強になりました。
クリーニング後は、カビ臭さも消え爽やかな風が流れています。
引用元:https://xn--vcki1fxh386ldpal6p28vdx5g8ie.com/review/default/review/5/279
ベアーズのエアコンクリーニングでは、カバー・送風向ドラム・熱交換器・フィルターを徹底的にキレイにします。また、オプションで室外機のクリーニングにも対応しています。プロにクリーニングを頼むことで、日頃のメンテナンスもグンと楽になることでしょう。掃除の様子を見ながら、カビの取り方やホコリの落とし方を学ぶこともできます。
【参考】家事代行サービス エアコンクリーニング/株式会社ベアーズ
【まとめ】エアコンの内部清掃・カビ対策をして健康的でクリーンな空間に
エアコンは、定期的なお手入れによってその内部を清潔に保ち、カビの発生・増殖を予防することができます。エアコン内部で繁殖したカビは様々な病気の原因になることもありますので、お値段以上の価値はあるのではないでしょうか。
1年に1回~2回は、ハウスクリーニング・エアコンクリーニングの専門業者に依頼し、内部まで分解してしっかり清掃するのがおすすめです。
その他エアコンクリーニング・専門清掃関連の参考ページ:
・エアコンのカビ掃除・予防とは?【プロから学ぶ掃除方法】
・【秋掃除のススメ】暖房を使い始める前に、しっかりエアコン掃除をして快適な空調を
Related
-関連記事-
-
エアコン清掃は自分でできる?正しい知識で快適空間へ
夏や冬はもちろん花粉の季節や梅雨時も欠かせないエアコン。ひんぱんに使用するだけに、汚れが気になりま...
夏や冬はもちろん花粉の季節や梅雨時も欠かせないエアコン。ひ...
2020.06.05
-
どちらを選ぶ?自分でやる簡単エアコン掃除VS専門業者クリーニング
エアコンは夏と冬を中心に年中活躍する分、こまめに自分で掃除したいけれど方法がよくわからず、故障しな...
エアコンは夏と冬を中心に年中活躍する分、こまめに自分で掃除...
2020.04.30
-
エアコンのカビ掃除・予防とは?【プロから学ぶ掃除方法】
梅雨から夏も大活躍するエアコン。使い始めの際、においが気になりませんか?エアコンのにおいの原因の一...
梅雨から夏も大活躍するエアコン。使い始めの際、においが気に...
2020.03.11
-
夏本番前にやるべきエアコンのカビ掃除。自分でできる簡単お掃除方法
目には見えないカビ菌。あなたのお家のエアコンの吹き出し口は大丈夫ですか?これからの季節、除湿(ドラ...
目には見えないカビ菌。あなたのお家のエアコンの吹き出し口は...
2020.03.11
-
エアコン掃除はいつが最適?どれくらいの頻度が必要
エアコンの冷房が活躍する時期が近づいてきました。ご自宅のエアコンはキレイですか?季節の変わり目の暑...
エアコンの冷房が活躍する時期が近づいてきました。ご自宅のエ...
2019.09.13
-
【秋掃除のススメ】暖房を使い始める前にエアコン掃除をして快適な空調を
カビやダニは夏に繁殖し、そのダニの死骸やフン、カビの胞子などは、乾燥した秋の空気で部屋中に拡散して...
カビやダニは夏に繁殖し、そのダニの死骸やフン、カビの胞子な...
2019.09.03
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08