ストレスになりやすいトイレ掃除を簡単にするには?
トイレ掃除
更新日:2020.11.30

目次
トイレによくある汚れは?
トイレにはいろいろな汚れが付きやすいもの。ピンク色のすじがあったり、サボったリングとよばれる黒ずみができたり、こすってもなかなか落ちない黄ばみもあります。それぞれの汚れには特徴があって、汚れに合った方法で掃除しないとキレイになりません。そこで、トイレによくある汚れと落とし方やアイテムをご紹介します。
トイレの頑固な汚れといえば黄ばみ。白いはずの便器が黄ばんで見えるのは、尿石とよばれる汚れが原因です。尿石とは、尿に含まれるカルシウムが固まったもの。そのため、いやな匂いの原因にもなります。カルシウムは酸性の洗剤を使うことで落としやすくなります。
そして、少し掃除をサボると出現するのが水垢です。水垢は黄ばみと同じように、カルシウムやマグネシウムなどが固まったもの。黄ばみと同じように酸性の洗剤を使えばキレイにすることができます。
最後に、トイレの代表的な汚れである黒ずみや黒カビ。黒ずみは便器の水が溜まっている部分や便器の裏側に発生します。これは、カビと水垢が混ざって固まったものです。黒ずみはアルカリ性のセスキ炭酸ソーダや重曹で落とします。それでも落としにくい場合は、カビ退治に効果的な塩素系漂白剤を使うと簡単に取り除くことができます。
汚れの落とし方や原因の詳細については後述するので、参考にしてみてください。
簡単なトイレ掃除方法をこまめに継続することがポイント
トイレ掃除は、ニオイがあったり汚れが落ちにくかったりするなど、何かとストレスを感じやすいです。
ですが、簡単な掃除をこまめに継続することで、楽に綺麗な状態が維持できます。
無理なく手軽に続けられる方法を知って、ぜひ継続してみてください。
日ごろから続けるべき簡単な掃除場所
まずは、トイレにおける汚れの溜まりやすい場所を考えてみましょう。
汚れやすい場所だけでも注意して綺麗にしておけば、トイレの不潔さは大きく抑えられます。
主には、便器内や床、そしてトイレットペーパーホルダーなどが挙げられます。
これらを綺麗にできる簡単な掃除を覚えて、日ごろから続けられるよう意識してみてください。
掃除といっても、毎日できるのであれば本当に簡単なやり方で問題ありません。
備え付けのブラシでさっとこする、トイレ用ウェットシートを滑らせる、ペーパーホルダーなら、トイレットペーパーを畳んでさっとひと拭きするといった程度です。
しっかりとこびりついている汚れともなれば、これだけでは物足りないかもしれませんが、そもそも綺麗な状態のトイレを毎日掃除しているのであれば、ほとんど汚れが目立つことはないでしょう。
この掃除方法において重要なのは、内容よりもいかに無理なく続けられるかです。
しっかり掃除面をこするより、どれだけ楽であるかがポイントなので、それこそ「簡単に」という意識を大事にしてください。
自分が毎日やるのはもちろん、家族にもその掃除法を周知できていれば、掃除効果は人数分だけ倍に増えていきます。
楽な内容を継続させて、無理なくトイレの美化を目指してみてください。
楽にトイレ掃除を継続するコツ

簡単な内容とはいえ、やはり何事も、継続するというのは容易でありません。
ですがそんな問題も、意識面を工夫することで解消しやすくなります。
例えば、「ついで掃除」を心がけることです。
自宅にいるのであれば、日に数回はかならずといっていいほどトイレは利用するはずです。
そしてそんな利用のたび、ついでに簡単な掃除をおこなってください。
トイレと簡単な掃除をセットに考えることができれば、毎回負担なく自然に続けられます。
内容としても前述のような手軽なもので問題ないので、無理なく継続できます。
そして、「ちょっとしたプライド」を持ってみるという意識も有効です。
トイレは綺麗な状態を維持したい、ちゃんとした暮らしをキープしたいなど、ひとつ自分の中で理想を掲げてください。
すると、トイレ掃除の面倒さ以上に、理想を実現したいというプライドが勝って、率先して綺麗な状態の維持ができます。
実際家族や知り合いに言葉で伝えて、有言実行のような状態を作り上げても良いでしょう。
このように、意識面を少し工夫するだけでもトイレ掃除は捗ります。
ささいなことですが、ぜひ意識改革に挑戦してみてはいかがでしょう。
特に注意しておくべき汚れはカビや尿石など
簡単な掃除の継続は効果的ですが、トイレの場合、それでも対処できない汚れも存在します。
カビや尿石といった、トイレ特有の汚れです。
特殊な成分、菌などが原因となっており、軽い掃除程度では落としきれない場合もあるためです。
これらに関しては、簡単な掃除の中でも少し違った方法も盛り込むべきです。
おすすめは、市販されているクエン酸粉末を水に混ぜて作るクエン酸スプレーです。
酸性の性質を持つスプレーとなるため、アルカリ性であるカビ、尿石を浮かせる働きに繋げられます。
聞きなれない名称かもしれませんが、実は梅干やレモンの酸っぱさを構成している成分であり、暮らしにおいて身近な存在です。
加えて、ホームセンターなどの掃除コーナーで手ごろに売られているため、入手もしやすくなっています。
毎日の掃除には簡単なついで掃除を、そしてカビや尿石を取る場合は定期的なクエン酸による洗浄をと、汚れに合わせて使い分けてみてください。
放置してしまうと、それこそ力を込めて磨いてもなかなか落ちないような定着汚れへと発展してしまいます。
日ごろからトイレ美化への意識を持って、綺麗な状態が維持できるよう心がけましょう。
トイレが黒ずんでしまったときの対処法
トイレ掃除をサボるとすぐにできてしまう黒ずみ。衛生的にも見た目にもよくないので、発見したらすぐに撃退してしまいたいですよね。そこで、トイレの黒ずみの原因と簡単にできる掃除方法を紹介します。
トイレの黒ずみの原因は?
便器の水が溜まっている部分の周りにつく黒ずみの原因は、ホコリやカビなどです。ここに水垢が混ざり、固まることで落ちにくい汚れになってしまうのです。さらに、トイレ空間は密室になっていて風通しのよい場所とはいえません。湿気がこもりやすいので、カビが繁殖しやすい環境でもあるのです。また、トイレの汚れを流す水道水にも水垢の原因となるケイ酸塩や鉄分が多く含まれているため、黒ずみ汚れが発生しやすくなっています。
便器の裏側に発生する黒ずみは、普段あまり見えない場所にあるため、つい汚れを放置してしまいがちです。しかし、黒ずみをそのままにしておくと色素沈着を起こしてしまい、なかなか落ちない頑固な汚れに発展してしまいます。そうなってしまったら、黒ずみ汚れに適した掃除方法でしっかりと汚れを落とす必要があります。
黒ずみ掃除に必要な道具
ブラシでこするだけでは落ちなくなってしまった黒ずみ汚れには、塩素系漂白剤が有効です。トイレ用の漂白剤がない場合は、食器やキッチン周りを掃除するキッチンハイターを使ってもOKです。そして、漂白剤を染み込ませるために、トイレットペーパーを使用します。あとは、トイレ掃除用のブラシとゴム手袋を用意しましょう。
黒ずみ掃除の手順
まず、トイレの元栓をしめてハンドルを回し、溜まった水を全て流します。こうすることで、洗剤を薄めることなく黒ずみに浸透させることができます。そして、トイレットペーパーを便器内に敷き詰めていきましょう。この敷いたトイレットペーパーの上に漂白剤を塗布しすることで、黒ずみ汚れに浸透していきます。漂白剤が手につくと危険なので、ゴム手袋の着用を忘れないようにしましょう。このまま15分〜1時間ほど放置します。時間が経ったら、トイレの元栓を開けて水で流します。最後に、残った汚れをブラシでこすったら黒ずみ退治は完了です。
黒カビには塩素系漂白剤
便器のふち裏にできやすい黒カビも、便器内の黒ずみと同じく塩素系漂白剤にお任せしましょう。カビは殺菌効果のある塩素系漂白剤に弱いので、一度で見違えるほどキレイになります。トイレハイターなどを使えば、ブラシで落としにくいふち裏までしっかりと洗剤が行き渡り、黒カビを除去してくれます。定着しやすい泡タイプのトイレクリーナーも使いやすくてオススメです。
黒カビ掃除で用意するのは、塩素系漂白剤とトイレブラシの2つだけ。まず、塩素系漂白剤を便器のふち裏にたっぷりとかけます。漂白剤をかけたら2〜3分待ちましょう。そこでまだ黒カビが落ちていないようなら、トイレブラシを使って落とします。そして、トイレの水を流せば黒カビもキレイに落とせているはずです。頑固な黒カビには、トイレのふち裏専用の洗剤を使って一気に汚れを落としてしまいましょう。
落ちない尿石にはクエン酸
黄ばみの原因は尿石です。尿石は一度こびりついてしまうとなかなか落とせません。そこで有効なのが、クエン酸です。クエン酸でパックするように汚れに浸透させれば、尿石も落としやすくなります。
必要なのは、クエン酸と水、トイレットペーパー、お掃除シートです。まず、クエン酸小さじ1に対して水100mlを混ぜてクエン酸水を作ります。次に、便器の黄ばんでいる部分にトイレットペーパーを敷きます。その上からクエン酸水をスプレーで吹きかけ、30分ほど放置しましょう。このとき、トイレットペーパーの上にラップすると乾燥しないので効果的です。あとは、トイレットペーパーを取り除き、お掃除シートで尿石を拭き取れば完了です。
水垢にはクレンザー
水道水に含まれるミネラル分が乾いて固まったものが水垢です。便器内は水はけがいいようにコーティングされているので、水垢ができやすい場所は手洗い部分です。手洗い部分はクレンザーを使って水垢を落としましょう。
用意するものは、クレンザーとラップ、トイレットペーパーです。まず、手洗い部分にクレンザーをかけます。そしてラップを小さく丸めて汚れをこすり落としましょう。このラップの凹凸が手洗い器を傷つけることなく汚れを落としてくれます。最後に、残った洗剤をトイレットペーパーで拭き取れば、ピカピカの手洗い器になっているはずです。クレンザーで汚れが落ちない場合は、クエン酸を使ってこすり洗いするのもいいでしょう。
頑固な汚れはプロに頼もう
トイレにこびりついた汚れは、時間が経てば経つほど落ちにくいものです。毎日使う場所だからこそ、一度プロのハウスクリーニングに頼んでピカピカにしてもらうのもオススメです。トイレの便器や手洗いの素材によって、洗い方が異なります。知らずに素材に合わない洗剤や道具を使用すると、便座やふた・便器を傷つけてしまうかもしれません。
頑固な汚れがある場合は、プロにお願いしてみてはいかがでしょうか? ここでは、実際にトイレ掃除を依頼されたお客様からベアーズに寄せられた声をご紹介します。
この間は苦手なトイレ掃除を代わりにやっていただけて、大変助かりました。分解まで教えていただいて、隅々までやっていただけたお陰で、今まで気になっていたトイレの臭いがすっかり消えました。
引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/hyogo/harima/5998
12日に来ていただいて直ぐ、留守をお願いしていた母から『すごい綺麗になったわよ!使うのがもったいないくらい!』と感動しながら電話をくれました。帰宅してトイレを見たとき本当に綺麗になっていて、母の言う通り使うのがもったいないと思ってしまうほどでした。
引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/tokyo/nakano/3668
ベアーズでは経験豊富なスタッフが専用の洗剤を使ってトイレを徹底的に磨き上げます。ご家庭では落としきれない汚れもすっきりキレイに。一度プロにキレイにしてもらえば、トイレ掃除の頻度も減って普段のお掃除もぐんとラクになりますよ。
【参考】トイレのお掃除・クリーニング ハウスクリーニング/株式会社ベアーズ
(まとめ)ストレスになりやすいトイレ掃除を簡単にするには?
- 簡単なトイレ掃除方法をこまめに継続することがポイント。
ストレスになりやすいトイレ掃除ですが、簡単な掃除を日ごろから継続しておくことで、無理なく綺麗な状態が保てます。コツを押さえて、汚れが溜まらないよう意識しておくことが大切です。 - 日ごろから続けるべき簡単な掃除場所。
毎日続ける簡単な掃除は、汚れやすい箇所だけで問題ありません。主には、便器内や床、トイレットペーパーホルダー上部などです。とにかく楽さを意識して、継続できるよう心がけてみてください。 - 楽にトイレ掃除を継続するコツ。
意識を改革することで、トイレ掃除はより楽に継続できます。例えば、トイレを使用するたびについで掃除する癖をつける、綺麗な状態にささやかなプライドを持つなどです。ちょっとした考え方の工夫ですが、継続の上で有効に作用します。 - 特に注意しておくべき汚れはカビや尿石。
簡単な方法によるこまめな掃除は有効ですが、一方でトイレ特有の頑固汚れは対処できない場合もあります。そんな際には、市販のクエン酸を使ったクエン酸スプレーの使用が有効です。酸性成分が尿石やカビに働きかけるので、美しい状態の維持に役立ちます。
Related
-関連記事-
-
トイレの基本的な掃除の頻度は?
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所です。 毎日ササッと掃除を習慣にすれ...
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所で...
2020.10.07
-
やっかいなトイレ汚れを徹底してキレイにする掃除方法とは?
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざわざ掃除したくない」とつい掃除を後回しに...
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざ...
2020.06.30
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
レンジの掃除に効果的なクエン酸ってどんなもの?
クエン酸とは、食品添加物の一種です。主には梅干やレモンといった食べ物における酸っぱさのもととなって...
クエン酸とは、食品添加物の一種です。主には梅干やレモンとい...
2020.06.06
-
雑巾がけは便秘に良いって本当?
便秘の原因の1つとしては運動不足があります。特に日頃からデスクワークなどの人は運動不足になりやすく...
便秘の原因の1つとしては運動不足があります。特に日頃からデ...
2020.06.06
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08