【引っ越し前後にやること&手続きリスト】で新生活を万全に
お役立ち全般
更新日:2020.06.06

楽しみなことが沢山ある、新生活。ただその前には、引っ越しとそれに伴う諸々の手続きをしなければなりません。引っ越し前だけでなく後にもすべきこと、ご近所への挨拶など悩ましいことが沢山ありますよね。
ここでは、引っ越しに関するマナーやアイディアについて、詳しくご紹介します。
目次
引っ越しのピークはいつ? 狙い目時期は?
「引っ越し難民」という言葉を聞いたことがありますか?引っ越し難民とは、引っ越しをしたいにも関わらず業者が見つからず、引っ越しに取りかかれない人のことを言います。引っ越しのピークになると業者の受入可能件数を超える依頼が来ることや、引っ越し料金が高騰することなどが、その理由となっています。
引っ越し難民にならないためには、早めかつ計画的な行動が必要なのです。
春(3月・4月頃)に引っ越し予定の人は要注意!
引っ越しのピークは、3月と4月です。進学や就職、転勤などにより引っ越す人が増えるため、この時期は引っ越しの件数がどうしても多くなってしまうのですね。また全日本トラック協会が発表するところによると、3月24日から4月8日の間は、特に引っ越しができにくい可能性があるそうです。そのため3月・4月に引っ越す予定がある人はこの期間を外すか、早めに引っ越し業者を探すことをおすすめします。また、秋(9月・10月)も第二の引っ越しピークと言われていますので、この時期に引っ越しを考えている人も同様に注意するとよいでしょう。
引っ越し前にやるべきことは?
引っ越しが決まったら、いろいろな手続きをしなければなりません。ここからは、引っ越し前にすべきことについて、時系列に整理してみましょう。
引っ越し1か月前までにやるべきこと
・引っ越し業者を探す
・現在住んでいる住居や駐車場の退去申し込みをする
・新居探しと契約
・引っ越し日程を決める
・子供の転校届
この中でも引っ越し業者の決定は重要で、なるべく早めの行動が必要になります。
引っ越し1か月前~2週間前までにやること
・固定電話やインターネットの解約手続き
・携帯電話などの住所変更手続き
・粗大ごみの処分依頼
・郵便局に転居届を出す
粗大ごみは、依頼をしてから数日後でなければ回収してもらえない場合があります。そのため引っ越しが決まったらなるべく早い段階で捨てるものと持っていくものを整理し、処分依頼をすることをおすすめします。また、新しい住所が決まったら、手続き可能なものから住所変更をしていくといいでしょう。
引っ越し2週間前~1週間前までにやること
引っ越し2週間前になると、役所関係の手続きができるようになります。具体的には、以下のような手続きがあるので、忘れないようにしましょう。
・転出届
・国民健康保険の資格喪失届
・国民年金の手続き
・印鑑登録の手続き
・こども手当の受給事由消滅届
これらの手続きは、本人もしくは配偶者(こども手当については養育者)が行えます。共働き世帯では手続きができるタイミングが限られているかと思いますので、計画的な行動が必要になります。
引っ越し1週間前~3日前までにやること
・電気やガス、水道など公共料金の解約手続きと新規契約手続き
・クレジットカードや銀行口座、保険などの住所変更手続き
・新聞の解約
・ごみの処分
・荷物の梱包
いよいよ「引っ越し」らしいことをする時期に入りました。引っ越しまで1週間を切ると、やらなければならないことが出てきて慌ててしまう人も少なくありません。「やることリスト」を作っておいて計画的に行動すると、落ち着いて準備に取り組むことができるでしょう。
引っ越し前日~当日までにやること
引っ越し前日から当日にかけては、以下のような細かいタスクを一つひとつこなしていく必要があります。
<前日>
・冷蔵庫の水抜き
・洗濯機の水抜き
・手持ちの荷物の整理
・ご近所への挨拶
<当日>
・部屋の掃除
・電気のブレーカーを落とす
・戸締りと退室
・家具をはじめとする運搬物の確認
・荷解き
・ガス開栓の立ち合い
・電気のブレーカーを上げる
・ご近所への挨拶
引っ越し後にやることは?
引っ越しは、荷物を運び終えれば完了、というわけではありません。引っ越し後は、以下のような手続きをする必要があります。
・転入届
・国民健康保険への加入
・国民年金の登録
・母子手帳の変更手続き
・こども手当の手続き
・運転免許の住所変更手続き
・車、バイクの住所変更手続き
・電気、水道の利用開始の連絡
・インターネット開通の手続き
引っ越しの挨拶・引っ越し祝いのマナー
ご近所との関係を円滑に運ぶうえで重要な意味を持つ、引っ越しの挨拶。引っ越しの挨拶は、新居の両隣と向こう3軒に行うのが一般的です。裏の家が敷地に接している場合、そちらにも挨拶しておいたほうがいいでしょう。マンションやアパートに引っ越す場合は、直下の部屋にも挨拶することをおすすめします。町内会や自治会がある場合、会長さんの家にも挨拶しておきましょう。
挨拶は引っ越し当日~1週間以内の明るい時間帯に
次に挨拶のタイミングについてですが、可能であれば引っ越し当日に、遅くとも引っ越しから1週間以内に訪問するのがマナーです。時間帯は、午前中がベストでしょう。名前を書いた熨斗付きの手土産を用意し、お留守であれば挨拶状とともにポストに入れておいたのでOKです。
ちなみに手土産についてですが、クッキーなどの焼き菓子やお茶、紅茶パックやコーヒー、タオルなどが人気のようです。
引っ越し祝いのマナーもチェック
春は、引っ越しが多い季節です。自分が引っ越す場合もあれば、引っ越し祝いを贈る場合もあるでしょう。引っ越し祝いは、親戚や兄弟に対しては1~3万円、友人や職場関係の人に対しては5,000円~1万円くらいが相場となっています。熨斗は紅白で、水引は蝶結びのものをつけるようにしましょう。
ギフトを贈る場合、観葉植物や花、タオルや時計といった実用品が喜ばれます。柱や壁に穴をあけて取り付けるものや火を連想させるようなものは、マナー違反になります。
引っ越し準備手続きを楽にする便利なサービス
ここまでみてきたように、引っ越し前にはやらなければならないことが沢山あります。共働き世帯では、手が回らないこともあるでしょう。そこでおすすめしたいのが、家事代行サービスです。役所関係の手続きなど本人がやらなければならないこともありますが、以下のような引っ越し準備については依頼することが可能です。
・引っ越し先の部屋の清掃
・荷物の整理整頓の手伝い
・ベランダやバルコニーの掃除
・ゴミ出し
・買い出し
不用品はアプリを活用して売却
現代は、ごみを捨てるにもお金がかかる時代です。引っ越し代にごみ処分費用となると、かなりの費用になってしまいますよね。そこでおすすめしたいのが、アプリを活用して不用品を売却するという方法です。写真と説明文を掲載するだけで誰でも好きな商品を販売できますので、ぜひ活用してみてください。
「捨てる」となると寂しい気がしますが、必要な人に売却できれば無駄になりませんし、断捨離をするいい機会にもなります。売却代金を引っ越し費用に充てれば、金銭的な負担を軽減することもできますね。
また最近は、不用品の回収やハウスクリーニングを行う引っ越し業者も増えているようです。引っ越しの見積もり依頼をするときは、こういったサービスについても確認しておくといいでしょう。
まとめ:便利なサービスを活用して快適な引っ越し&新生活を
春(3月・4月頃)は引っ越しのピークであるため、早めの手続き・対応が必要です。また、秋(9月・10月頃)も第二の引っ越しピーク。この時期に引っ越しを予定しているという人は、なるべく早く動くようにしましょう。
自分たちだけで引っ越しの準備をするのが難しい場合は、家事代行をはじめとする便利なサービスを活用することをおすすめします。
Related
-関連記事-
-
洗濯物が臭う…それは洗濯槽の汚れのせいかも?
「洗濯機(洗濯槽)は、洗濯物をきれいに洗い上げるもの」――――このように思っているからこそ、見落と...
「洗濯機(洗濯槽)は、洗濯物をきれいに洗い上げるもの」――...
2020.06.12
-
大掃除をする前に、準備すべきアイテムを確認して効率アップ!
年末の足音が聞こえてくると、「大掃除」のことも考えなければならなくなります。ただ、大掃除をし始めて...
年末の足音が聞こえてくると、「大掃除」のことも考えなければ...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08
-
大掃除は効率的に、便利グッズを使った簡単お掃除方法とは?
重労働のイメージがある大掃除、なるべく簡単に早く済ませたいですよね。時間はかけたくないけれど、しっ...
重労働のイメージがある大掃除、なるべく簡単に早く済ませたい...
2020.06.08
-
自分でできるエコなお部屋の寒さ対策で、電気代を安くしよう
本格的な寒波が到来すると底冷えが厳しくなります。特に年末年始から、長い時には3月上旬まで寒さが続く...
本格的な寒波が到来すると底冷えが厳しくなります。特に年末年...
2020.06.06
-
美しい冷蔵庫に!ニトリ・無印の透明保存容器を使った品よく賢い収納術
暖かい日が続くと食べ物の保存方法や食中毒などが気になってきますよね。冷蔵庫内はスッキリと片付いてい...
暖かい日が続くと食べ物の保存方法や食中毒などが気になってき...
2020.06.06
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08