普段からできる、お気に入りのニット・セーターを長持ちさせるケアとは?
お役立ち全般
更新日:2020.03.11

ニット・セーターの洗濯頻度は、一般的にどのくらいがよいとされているのでしょうか?「何回着たら洗いましょう」とは言い切れませんが、汚れがついてしまった時は当然早めに、また、ごわごわ感などの着心地で判断するのも一つの目安です。 ただし洗濯し過ぎると風合いが変わってしまうこともあるため、できるだけ回数は減らして大切にしたいですよね。そのために普段からできるちょっとしたケア、心がけを紹介します。
目次
STEP1:脱いだ後は毛玉対策のブラッシング
ニット・セーターを着ているとどうしてもできてしまうのが毛玉です。着古しているようにも見えて、少し恥ずかしいですよね。そこで、脱いだ後は毛玉対策のケアをしてあげましょう。
毛玉対策の中でもシンプルで効果的とされるのがブラッシングです。
そもそも、ニット・セーターに毛玉ができてしまう原因は、ウールやアクリルなどのニット素材の性質にあります。着用している間に、繊維が摩擦を起こして絡まってしまうのです。
お出かけ前や、お出かけ後に、専用のブラシでブラッシングして繊維の絡みをほどいて毛玉ができにくくしてあげましょう。
続いて基本のブラッシング方法について紹介します。
専用ブラシにもいろいろありますが、馬毛や豚毛などの天然素材がきめ細かく繊維を傷めにくいのでおすすめです。化学繊維、合成繊維は静電気が起きやすい性質があります。
サイズは手に持ちやすいコンパクトタイプがよいでしょう。
また、植毛は目が粗いものではなく、ぎっしりと詰まったものを選ぶようにしてください。
詰まっている方がブラシも型崩れしにくく、長期間使えますよ。
ブラッシングする時は、ほこりを払うように、軽く繊維の表面を撫でます。力を入れると繊維を傷めるので「優しく」を心がけてくださいね。
STEP2:襟ぐり・アームホール部分は絞った布でたたき拭き
洗濯機で丸洗いする程ではない場合は、汗や皮脂が付きやすい部分をさっときれいにしておきましょう。
特に、顔や首が接する襟ぐりや、脇の部分であるアームホールは放っておくと黒ずんだり黄ばんだりしやすい場所です。これらの部分は「たたき拭き」をするのがおすすめです。
タオルを濡らした後、かたく絞ります。
そして、襟ぐりやアームホールなど気になる部分をトントンとたたくように拭きましょう。この時、こすらないように注意してください。
こすってしまうと汗などの汚れを広げてしまいますし、繊維が絡まって毛玉ができる原因にもなってしまいます。たたき拭きをした後は、水分を飛ばすことも大切です。
STEP3:ハンガー干しで湿気がとれたらしまってOK
着用時には、脇や背中部分などが汗で蒸れて水分がこもってしまうこともあります。
ニット・セーターに水分が残ったままですと、カビや雑菌が繁殖する原因にもつながります。
脱いだ後、必要に応じてSTEP1、STEP2を行ったら、しばらくはハンガーに掛けておきましょう。
使用するハンガーは、肩の部分が立体的になっているタイプがおすすめです。ニット類は繊維が柔らかいため型崩れしやすく、肩の部分が伸びてしまう可能性があります。
湿気が飛ぶまで数時間ハンガーに掛けた後は、たたんでクローゼットなどに収納してください。
ところで、お気に入りのニットを毎日のように連続して着てしまうことはありませんか?
実は、それこそがニット類を傷めてしまう元になりかねません。しっかり湿気を取るなど衣類を休ませる日を設けましょう。
同じニット・セーターを連続して着るのではなく、たとえば1日着用したら、最低でも1日以上、数日間あけてから着る方がニットの風合いが長持ちしますよ。
まとめ:お気に入りのニット・セーターは普段のケアで長持ち
ニット・セーターは日頃のお手入れとして、専用ブラシでの毛玉取り、たたき拭き、干して湿気を飛ばすなどをしてあげれば美しい状態が長持ちします。
ただ、家族の人数が多いと普段のお手入れとはいえちょっと面倒に感じる時もありますよね。
例えば月に2回程度でも、ニット・セーターのお手入れだけではなく、洗濯・洗濯干しなども一緒に、家事代行サービスなどに手伝ってもらえばぐっと楽になるでしょう。
ニット・セーターを1日着たら1日以上のお休み日を設けるように、ママ・主婦の方も、“家事休み”の日を設けてほっと一息入れてくださいね。
Related
-関連記事-
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
-
美味しいパンが定期配送される「パンスク」とは?その魅力を紹介
パンが好きな人にとって、いろいろな種類のパンを食べ比べてお気に入りを探すことも楽しみなものですよね...
パンが好きな人にとって、いろいろな種類のパンを食べ比べてお...
2023.10.24
-
掃除の頻度を減らしたい!毎日のちょこちょこ掃除でお家のキレイを簡単キープ
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりますよね。しかも、1度しっかりと掃除をして...
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりま...
2023.08.29
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
大理石の研磨はクリーニング業者に依頼しよう!光沢を取り戻す方法
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくいデリケートな素材でできています。玄関やキ...
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくい...
2023.06.29
-
FPに資産運用は相談できるの?プロに家計の見直しをお願いする方法
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始めたいと思っている人は多いでしょう。しか...
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始...
2023.04.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09