共働きの家事がストレスにならない方法はある?
共働き
更新日:2022.12.22

共働きだと仕事と家事の両立で忙しいもの。いくら夫婦で家事を分担してもストレスは発生するでしょう。
ストレスが爆発しないように、時にはレトルト食品を利用する、家事代行サービスを頼むなどの工夫をすることが大切です。家事のストレスを減らす具体的なテクニックをご紹介します。
目次
共働きで家事にストレスを感じる原因
家事にストレスを感じる原因は人それぞれ。なにが負担になっているのかによってストレスを解消する方法が異なります。どんなことが原因になっているのか、理由を明確にしましょう。代表的な原因はこちらです。
・家事の負担が自分だけに偏っている
・仕事や育児と両立することが体力的につらい
・自分の時間が取れない
・どれだけ頑張っても家事が終わらない
家事には終わりがありません。毎日必要なことだからこそ、効率化や家族との協力が大切です。そしてたまにはリフレッシュする時間を取ることで、日々のストレスを発散していきましょう。
家事に手間をかけないことがストレスを減らすポイント
家事は完璧にこなさなきゃいけないと思っていませんか? 夫婦で働いていると家事をする時間は限られてきます。そのため、家事はいかに手間をかけないようにして時短できるかが鍵です。
完璧を目指すのをやめ、手抜きできるところは手抜きして、ストレスを減らしましょう。食事、掃除、洗濯物、買い物などでうまく手抜きをすることで、毎日の家事時間が短縮されて、夫婦が自由に過ごす時間を取れるようになります。
家事のストレスを減らすテクニック具体例
家事の効率よく進めるためにはコツがあります。ポイントは、やらなくてもいいことは徹底的に省き、頼れるものには頼ること。家事の時短につながる具体的なテクニックをご紹介します。すぐに取り入れられるものも多いので、積極的に活用していきましょう。
朝型にシフトして家事の時間を捻出する
共働きの家庭では、とにかく時間がないというのがネックです。仕事から帰ってきて疲れている中で家事をすると、余計に疲れてストレスも溜まってしまいます。
そこでおすすめなのが、朝型にシフトすること。朝は時間が限られるがゆえに、集中して家事ができます。また、朝なら体が疲れていないのもメリットです。
早起きは体にも良いとはわかっていても、なかなか実践するのは難しいもの。そのため、夫婦揃ってお互いに声をかけて、朝型にシフトするとよいでしょう。朝型にシフトして、家事を効率的にこなせるようになり、体力的にも負担が減ります。
夫婦どちらかだけが朝早く起きると負担が偏ってしまうので、夫婦で揃って早起きするのがおすすめです。
朝型にシフトするのは、余裕を持って出社することができる、また生活リズムも夜遅くまで起きずに済むので、規則正しい生活ができるなどのメリットも多くあります。
現在が夜型だとすぐに朝型にするのは大変ですが、家事の事を考えて思い切って朝型にするのも良いです。
洗濯は夜や入浴中にする
朝は子どもを起こして、食事の準備や身支度に片付けをするなど忙しい家庭が多いでしょう。そんな忙しい朝に洗濯をするのは大変です。できれば朝はゆっくり寝ていたいという人も多いでしょう。
そんなときは、洗濯機を朝目覚める前までに回しておくと朝の家事がラクになります。寝るときに洗濯機のスイッチを入れて、洗濯の予約をしておけば朝には干せる状態になります。
室内で干すことが多いなら、夜のうちに干してしまうのも1つの方法です。その場合、入浴中に洗濯機を回しておけば時間を持て余すこともないでしょう。
また、週末にまとめて洗濯するのではなく、平日からこまめに洗濯する方法もおすすめです。頻度は増えますが、衣類が少ないのですぐに洗濯が終わって結果的に時短になることもあります。
家族で家事を分担する
共働きの夫婦でも、どちらか一方に家事の負担がかかってしまうことが多いです。それを改善するためにも、必要な家事を洗い出してリスト化しましょう。現在どんな家事があり、妻と夫それぞれどのくらいの家事を担当しているかチェックしてみると、家事の負担が明確になります。それを見れば、普段は家事に積極的ではない夫も、妻の家事の量がわかり「自分ももう少しやろう」と考えてくれるかもしれません。
「隠れ家事(名もなき家事)」を見える化することでストレス軽減につながります。ここで、夫だけではなく、子どもにも家事を学んでもらいゲーム感覚などで遊びながら巻き込んで家事を分担するのがおすすめです。
食事をトレーに載せて出す
食事の配膳や片付けも効率化しましょう。家族分の取り皿やお茶碗、小鉢、コップ、お箸を配膳すると、一度に運ぶことができないので何度もキッチンとダイニングを往復することになりますよね。そこで、家族の食事をそれぞれのトレーに載せて出すのがおすすめです。そうすれば、一度で配膳できて時短になります。
そして、食べ終わったら家族が各自でトレーごと流しに持ってきてくれるようになります。また、テーブルに食べこぼしが落ちないので拭き掃除もラクです。
服はたたまない
洗濯物をたたむのを面倒に思う人も多いのではないでしょうか。つい後回しにしてしまい、ソファの上が洗濯物の山に占領されてしまうこともあるかもしれません。そうすると、ゆっくりくつろげない上に、せっかく洗濯した洋服がシワシワになってしまう可能性があります。
そんなときは、収納方法を工夫してみましょう。全ての洗濯物を完璧にたたもうとすると時間がかかります。服をハンガーのままポールに吊るしたり、カゴに丸めて入れたりすればたたむ手間を少なくできます。
便利な時短家電をフル活用する
家事を効率化するには、時短家電を導入するのも有効です。以下のような家電を活用すると、面倒な家事の一部をお任せすることができます。
・干す手間がかからない「ドラム式洗濯機」
・手洗いしなくていい「食器洗濯機」
・自動で床掃除してくれる「ロボット型掃除機」
・食材を入れるだけでいい「ほったらかし調理器」
家事は自分の手で全てこなさければいけない、という思い込みを捨てて、便利な道具やサービスに頼るのも手ですよ。
家事代行サービスで家事へのストレスを軽減できる

家事に終わりはありません。暮らしと共にあるものだからこそ、たまには息抜きが必要です。家事のことは忘れて自分の時間を作りたいとき、家事のストレスを軽減したいときにおすすめなのが、家事代行サービスです。
家事代行とは、自分たちに代わって家事全般を行なってくれるサービスです。1回の依頼では2時間から依頼できるものが多く、毎日でなくても、週に1回依頼しても自分の家事の負担を減らせます。
家事代行サービスを利用したら、その時間にショッピングに出かけたり、美容室や病院に行ったりと自由に過ごすことも可能です。自分たちが不在の間に、家事をしてもらうこともできます。
不在時に他人を家に入れるのが不安なら、家事代行サービスのスタッフにはリビングなどを掃除してもらい、自分は子供部屋を片付けるなどの使い方もできます。
【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
家事代行サービスで頼めること
家事ストレス軽減の1つの方法として、家事代行サービスを利用すると実際にどんなことが頼めるのでしょうか。基本的には次のようなことが依頼できます。
・部屋の掃除(片付け・掃除機がけ・雑巾がけ・窓拭き)
・洗濯(干す・たたむ・アイロンがけ・収納)
・料理や食器洗い
・買い物
・クリーニングの受け渡し
・庭やバルコニーの掃除
・植物の水やり
・郵便物の受け取り
・靴磨き・ゴミの分別やゴミ出し
日常的な家事はおまかせできると考えていいでしょう。家事代行サービスのベアーズでは作業を必要に応じてカスタムすることができます。「部屋の掃除と料理を頼みたい」「買い物やクリーニングを依頼したい」など好きな組み合わせで依頼することが可能です。
家事代行でストレスが減った体験談
実際に家事代行サービスを利用した方の体験談をご紹介します。
「仕事と家事と育児で、休む暇もない毎日。 遠方の両親の手を借りることも難しく、平日は汚れがたまっていく部屋にイライラし、 休日はどちらが家事をするかで夫婦ケンカもしばしば。 週に1度のサービスで、なんとか心の余裕を保ち、笑顔で夫や子供と向き合えてます。」
引用元:https://www.happy-bears.com/kaji/jirei/1198
「仕事に集中したい時期に、どうしてもおろそかになりがちだった我が家を、帰って来て寛げるくらい、居心地の良い環境にしたいなぁ…。そんな時に会社の同僚の勧めで、家事代行サービスの利用を始めました。掃除だけじゃなく、片付けや換気をすることで気持ち良い環境にしてくれて、ベアーズさんの来てくれた日は家に帰るのが楽しみです。」
引用元:https://www.happy-bears.com/kaji/jirei/5541
仕事が忙しいと家の片付けは後回しにしてしまいがちです。そこで、家事代行で片付けを依頼すれば、部屋がキレイになり帰宅するのが楽しみになります。片付けのストレスから開放されてリフレッシュできるでしょう。
(まとめ)共働きの家事がストレスにならない方法はある?
-
- 共働きの家事では便利な物を利用するのがストレス軽減への道。
共働きでは、便利なサービスや道具を使うとストレス軽減に繋がります。時には食事は冷凍食品やレトルト食品を使う、週に1回家事代行サービスで代わりに家事をしてもらうなどの方法です。 - 家事は如何にして手間をかけないかがストレスを減らすポイント。
共働きの家事では、家事を効率化する、または時には手抜きするというのがストレスを発生させない方法です。完璧を目指すのはやめて、レトルトや惣菜、便利な家電グッズにも頼りましょう。 - 家事のストレスを減らすには、やらなくてもいいことは省き、頼れるものには頼ること。
洗濯は夜や入浴中にすると時短になります。また家事は家族で分担して負担を減らしましょう。食事をトレーに出したり、洗濯物をたたまずに収納することで手間を減らせます。 - 家事代行サービスを利用するのも負担を少なくできる。
家事の負担を減らすならば、生活のなかで手の空いている時間に、さっと掃除などをするという方法もあります。ただ、そのような時間もないというならば、自分たちに代わって家事をしてくれる家事代行サービスもあります。 - 朝型にシフトして家事の時間を捻出。
忙しい共働きの中で、夜仕事から帰って家事をするのは、疲れているなかで行なうので余計に疲れます。朝型に生活をシフトし、朝起きた後に家事を行なうようにすると、疲れも少なくストレスも少なくなります。
- 共働きの家事では便利な物を利用するのがストレス軽減への道。
Related
-関連記事-
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09