「共働き」の記事一覧
-
0歳児を保育園に預ける共働きママの【時短家事テクニック】
共働き世帯では、子どもが0歳のうちから保育園に預けて仕事に復帰するなど、育児・家事・仕事をこなす必要があるママも少なくありません。産後のダメージからやっと回復したかどうかという時期に休むひまもなく働...
2020.04.01
-
共働きで親に頼れない夫婦にもできる「子育てをラクにする方法」
共働き夫婦の場合、育児については実家の両親からサポートしてもらっている場合も多いでしょう。しかし、実家が遠方であったり、両親の都合がつかなかったりして、どうしても両親に頼ることが難しいケースもありま...
2020.04.01
-
仕事も妥協せず、無理なく続けられる普段の家事の方法とは?
仕事も家庭も妥協はしたくない。でも毎日の家事が大変で仕事に支障が出たり、仕事を辞めざるを得ないと考えたりすること、ありませんか?あなたが普段している家事のやり方を見直してみませんか?共働きで忙しくて...
2020.03.11
-
共働き夫婦の負担になっている家事を減らす方法とは?
共働きの夫婦にとって負担になりがちな家事は、夫婦だけでこなそうとすると、時間が足りなかったり、分担方法などで揉めたりして精神的にもマイナスな影響を与えてしまいます。 共働きの夫婦が家事の負担を...
2020.03.02
-
家事を家政婦に任せている共働き夫婦は多いの?
家事を家政婦に任せる「家事代行サービス」の利用は、海外では当たり前だといいます。 しかし、日本ではそれほど浸透しているとはいえません。 ただ、共働き夫婦に限っていえば、家事を家政婦に任...
2020.03.02
-
【共働き必見】何もしない嫁に家事をしてもらうには?家事をしない理由と対処法
「家事をしない夫」が話題に上りやすいものですが、なかには「妻がまったく家事をしてくれない」というパターンもあるのをご存知でしょうか。インターネットやSNSで検索してみると、妻が何もしてくれないと嘆く...
2020.02.03
-
共働きをやめたい…妻が仕事を辞めるメリットとデメリット
共働きをしている方は、仕事と家事・育児の両立に大変な思いをしていることが多いのではないでしょうか。ハードな毎日に疲れてしまい、共働きをやめて家事や育児に専念したいと思うこともあるはずです。 し...
2020.01.06
-
共働きなのに夫だけずるい!「デキる夫」に変える方法
毎日の生活の中で、夫に対して「ずるい」と感じたことはないでしょうか。理由はさまざまありますが、「共働きなのに夫だけずるい!」と感じている妻は意外に多くいるのです。 今回は、共働きの夫に対してず...
2020.01.06
-
共働きで料理をしたくないときの対処法&便利サービス
共働き夫婦がもめることが多い課題として、「帰宅後に夕食は誰が作るのか」があります。仕事から疲れて帰ってきた後に時間に追われながら料理をしたくないと考える女性も多いでしょう。 今回の記事では、料...
2019.12.03
-
PTAは共働きには難しい?仕事との両立をラクにする方法
少子化の影響もあり、共働きで忙しい人も子どもの学校でPTA役員に選ばれてしまって断り切れなくなるケースが増えています。その中には、「仕事と家事だけでも大変なのに、PTA役員までこなしていけるだろうか...
2019.12.03
-
共働き世帯の家事へのモチベーションを維持するには?
夫婦ともに外に働きに出ている共働き世帯では、仕事と家事の両立をしなければならず、家事へのモチベーションを維持していくのが困難だといいます。 その解決方法になるのが、夫婦の役割分担を上手く行うこ...
2019.11.19
-
家事代行にはメリット以外にデメリットもあるの?
日本の社会の中ではメイドさんや家政婦さんを雇えるのはかなりのお金持ちや富裕層だけというイメージが強いですが、最近では週一回の訪問などの家事代行サービスが人気となってきています。 こうした家事代...
2019.11.19
-
共働きの家事の時間配分はどうすればいいですか?
家事は毎日の繰り返しなので、共働きの夫婦で協力しながら行なっても、煩わしく感じ時間配分をどうすればいいか考えることもあります。 時間配分を決める前には、まずは自分達の家事のやり方を見つめ直し...
2019.11.19
-
共働きの家庭で家事を合理化するにはどうすればいい?
共働きである方は、家族の時間を増やすために、家事の時間を減らしたいと考えているといいます。 ですがその一方で、清潔への関心が高まり、女性が家事にかける時間は年々増加傾向にあるといいます。 ...
2019.11.12
-
共働きで家事が終わらない場合はどうすればいいの?
家事は大変な作業であり、共働きしていると更に大変です。 実は、その作業を増やしているのは、自分自身だという場合もあります。 1日3回食事を作り、3回食器洗いをしなくても、健康な暮らしは...
2019.11.12