家事代行は自己投資。仕事に対する意欲が再び芽生えた!
体験記事
更新日:2020.11.27

この記事を読んで欲しい人
-
お子さんとの時間がなかなか取れない。
-
夫婦間での家事役割でギクシャクしている。
-
共働きだけれど、もっとゆとりが欲しい。
-
家事代行サービスやハウスクリーニングに少しでも興味がある。
-
少しでも心身ともに余裕が欲しいと感じている。
今や若い夫婦にとって共働きは珍しいことではありません。子どもがいる・いないに関係なく、結婚後も仕事を続ける女性は多いのではないのでしょうか。とはいえ家事や育児に関してはまだまだ女性の方に負担が多くなっているのが現実です。
今回はベアーズの家事代行サービスを利用されている方へのインタビュー第二弾です。ご夫婦で同じ企業に勤める三田さんご夫妻。保育園に通う2歳のお子様と生まれて間もない2カ月のお子様がいらっしゃいます。妻の仁美さんはマーケティング部署に勤務されていましたが現在育休中で復帰予定は秋頃とのこと。夫は技術系の部署に勤務されていて帰りは不規則で遅くなることも多く、家事の分担は仁美さんに偏りがちでした。そして第二子の妊娠がわかった時点で、今後さらに忙しくなる状況を見越して家事代行の利用を決意されたそうです。
目次
家事代行のハードル設定は低くていい。できない自分を認める勇気
―第二子の妊娠がわかったタイミングで家事代行の利用を決めたのですね。それまでも利用は考えていましたか?依頼することになった経緯を教えていただきたいです 。
まだ子どもが一人だったときは、本当に今思うと無理があったのですが、何とかぎりぎりのところで家事を夫婦で回していました。夫は仕事のある日は帰りが遅いので家事にまで手が回りませんでしたが、週末には料理を担当してくれるなど協力的な面はありました。
実は過去に一回、夫に家事代行の利用を提案したことがあったのですが「俺がもっと頑張るから」と、やんわりと提案を却下され断念したことがあったのです。その姿勢は嬉しかったのですが、私としては不安も残りました。
その後改善された面もありましたが、やはり日常的な負担はさほど変わらなかったと思います。それからしばらくして第二子の妊娠がわかったときに、一人でさえ手一杯なのにもう一人増えたらどうなってしまうのだろうと考え、あらためてまた提案をしました。そうしたら意外とあっさりと承諾してくれて…時間を空けたのが良かったんでしょうかね(笑)
―夫の理解は家事代行を頼むにあたっての最大の難所かもしれませんね。
そうですね。夫の最初の反対に関しては最近たまたま話す機会があって、その時のお互いの心境などを伝え合いました。家事代行を頼むときって、夫婦のどちらにとっても多少の抵抗はあると思います。
妻側は「自分の至らなさで、こんなに家のことができていないんだ…」というような自分を責める気持ち。夫側は「自分が手伝っているから何とか家事が回っているんだ」という今の状況を変えたくない気持ちもあるのではないでしょうか。
しかし今になって思うのは、もっとお互いに心のハードルを下げても良かったのではないかなということ。特に妻側としては、できない自分と長く付き合うと自己肯定感がどんどん低くなってしまいます。真面目な人ほど自分で何とかしなきゃいけないと自分を追い込んでしまうようです。だから思いきって“大変”のハードルを下げて、できない自分を認めることも必要なのではないでしょうか。
―できない自分を認めるって勇気のいることですね。夫婦でハードルを下げるのは大きな前進ですね。では、家族以外の周囲の目は気にされました?実のお母様や義母の反応はどうでしたか?
実の母に関しては全く問題なかったです。というのも私が育った環境がちょっとユニークでして、実家(東京、町田市)にはいつも隣のおばさんが手伝いに来ていました。全くの善意で家政婦ということではなかったと思います。母がパートに出ていたことと、隣のおばさんに子どもがいなかったことも理由としてありました。掃除や洗濯、それから私の塾の送り迎えまで、それこそ家族のようにいろいろな家事をやってくれていました。今思うと不思議な関係ですよね。そんな環境だったので母は家事を家族以外の人がやるということにはもともと全く抵抗がなかったのです。
そして義母ですがこちらもクリアできました。たまたま夫の実家で介護問題が始まり義母自身も自分の義母を介護することになっていました。いろいろと話し合った結果、介護をプロに委ねる決断を下したそうです。だから義母も家のことを他人に委ねるという考えに理解を示してくれました。
子どもに物心つく前から家事代行の利用をはじめると、それが自然になる。
―仁美さんの生まれ育った環境、素晴らしいです!いまでこそ希薄になってきた地縁というものが、ここ東京でも少し前まではあったのですね。
物心つく前から、近所のおばさんが家にいたというのが良かったと思います。それが当たり前で自然なことだったので。大人になってからだと変に意識してしまっていたかもしれません。
今子どもは2歳と2カ月ですが、彼らにとってもベアーズレディがいることが自然になってきています。このように家事代行を頼む親側だけではなく、子どもとして存在を受け入れる側にとっても抵抗がないということも大事なのかもしれません。
―なるほど。お子様がどのように感じるかというのも持つべき視点かもしれませんね。ところで今はどんなプランをベアーズレディにお願いしていますか?
今は定期プランで2週間に1回来てもらっています。トイレ、お風呂、台所の水周り全般と、さらに時間に余裕があったらベッドメイキングやリビングの片付けをお願いしています。
水周りに関しては、定期プランを利用されている皆様そうだと思うのですが、本当に自分では何もやらなくなりました(笑)。少し汚れが気になっていても、2週間に1回必ずくるとわかっているので、もう完全に委ねてしまっています。今までも夫による家事の協力はあったのですが、水周りは自分の担当で「自分がやらないと他にやる人がいない!」っていう状況がすごくプレッシャーでした。そこから解放された喜びは大きいです。
ベアーズレディの訪問が異文化交流にもなっている
―ベアーズレディとの関わりはどのようなものですか?細かい指示や要望など伝えにくい部分もあるかと思うのですが。
最初は伝えきれていない部分もありましたが、回数を重ねるごとにこちらの要望をきちんと理解してくれて、今ではこちらの理想通りの仕上がりになっています。今お願いしているベアーズレディはフィリピン人の方です。
お国柄なのか彼女は家事に対してとても積極的で、気付いたところや良かれと思ったことは自主的にグイグイやってくれます(笑)私も信頼してお任せしているので、終わった後に「こんなことまでやってくれている!」と感動することもよくあります。
また外国人の方が定期的にやってくることで、ちょっとした異文化交流にもなっていると思います。家事の合間に彼女といろいろな話をするのですが発見が多く勉強にもなります。子どもにとっても良い刺激になっていると思いますね。
家事代行の利用によって再び自己肯定感を持つことができた!
―家事の負担が減って自分自身に変化はありましたか?
それはもう劇的な変化で、思いがけないところにも効果があらわれています。先ほども言いましたが、家のことが上手く回っていないと自己肯定感がどんどん低くなっていきます。それが仕事にも影響していて、実は前々から昇格試験を受けることを周囲から薦められていたのですが、おそらく十分な経験があったにも関わらずなぜか受ける気になれませんでした。
そしてそのままズルズルと時は流れていたのですが、家事代行を利用するようになって心の余裕もできたからか「受けてみよう!」という気になったのです。そして合格しました。家事は生活のすべてに影響します。それが上手く回っていないと、意外なところに影響してくるものだということが身をもってわかりました。昇格したおかげでお給料も上がったので、家事代行にかかる費用は自己投資とも言えますね。
―余裕ができてご家族との関わりは変わりましたか?
上の子どもが2歳半になり、そろそろごまかしのきかない年齢になってきました。今までは子どもとのやりとりにおいて、自分が何かをやりながら適当に受け流すこともできたのですがそれはもう通じない。いい加減な受け答えをすると「ママ、ちゃんと聞いてる?!」とお叱りをうけてしまいます。
しかし家事代行を利用するようになって、子どもの問いかけに対しては一旦手をとめて集中して聞くことができるようになりました。そしてこれは余談ですが実は家族の誰よりも夫が綺麗好きで、家の中が散らかっていると気になっていたのは夫の方だったんです。だから家事代行を利用するようになって夫の機嫌が圧倒的に良くなりました(笑)
―今でも十分に家事代行のメリットを享受されている印象ですが、今後利用してみたいプランはありますか?
秋に職場復帰をするので、もしかしたら今後は料理代行もお願いするかもしれません。その頃には離乳食も始まっているので、夫婦と子どもたちそれぞれの食事を作り分けることが大変になってくることが考えられます。その時の状況をみて柔軟に判断しようと思います。
—–
秋には職場復帰をする予定の仁美さん。家事代行によって自己肯定感を再び持つことになり、これからますますご活躍されていくことでしょう。今日はありがとうございました。
Related
-関連記事-
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
暮らしが変わると心も変わる!家事代行を利用することで、家族が取り戻したもの
子供を持つ働く女性にとって「家事」に関する悩みは尽きない...
子供を持つ働く女...
2019.12.27
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08