お風呂掃除で面倒な石鹸カスをきれいにする方法は?
お風呂掃除
更新日:2023.06.29

浴室の気になる石鹸カスですが、酸性とアルカリ性の洗剤を使用すると汚れが落ちやすくなるといわれています。石鹸カスはアルカリ性と酸性の両方の性質を持っているものがあり、それぞれを中和することで汚れが分解されるのです。
洗剤の他に、皮膚への刺激が比較弱いお酢やクエン酸、重曹などを使うのも効果的です。もちろん、肌に優しいというわけではありませんので、手袋は使用してくださいね。
目次
石鹸カスは2種類に分けられる
石鹸カスは基本的にアルカリ性だといわれていますが、明確には2種類存在します。
金属石鹸
金属石鹸とは、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどと石鹸が結合してできた石鹸カスです。この石鹸カスはアルカリ性の性質を持っています。一般的に多くの人がイメージする石鹸カスは、この「金属石鹸」です。お風呂場の床に白くて硬いものが付着しているのを見たことはありませんか? この白い塊が金属石鹸です。
金属石鹸は水に溶けないため、洗い流すだけでは落とすことができません。酸性の洗剤やお酢などを用いて落としましょう。
酸性石鹸
酸性石鹸とは、皮脂汚れと石鹸成分が結合してできた石鹸カスです。その名の通り酸性の性質を持っています。汚れに対して石鹸の量が足りなかった場合に、お風呂場に付着してしまう石鹸カスです。黒や灰色でベタベタしている汚れが「酸性石鹸」です。
アルカリ性の石鹸や洗剤を使ってよく泡立てて落とすか、重曹を使用して汚れを落とします。
石鹸カスが落としにくい理由
石鹸カスが軽度の汚れであれば、汚れに合わせた洗剤を使い分けて掃除するだけで簡単に落とすことができます。とはいえ、石鹸カスをすぐに落とさずにしばらく放置した場合は、金属石鹸と酸性石鹸の汚れが混ざり合って蓄積し、複雑な混合汚れになってしまうこともあります。このような混合汚れは、酸性洗剤だけやアルカリ性洗剤だけの使用ではもう簡単には落とせません。そうなると掃除が面倒になり、つい汚れを放置してしまうという悪循環が生まれます。
排水口に付いた石鹸カスを放置すると、髪の毛とともに石鹸カスが排水口に溜まり、やがては排水口を詰まらせてしまう原因になります。このような事態を避けるためにも、石鹸カスは放置せずにできるだけ早めに掃除することをおすすめします。
石鹸カスは、酸とアルカリを中和すると落ちる
石鹸カスには2種類あることをご紹介しました。石鹸カスをきれいに落とすには、それぞれを中和することが重要なポイントになります。
金属石鹸(アルカリ性) | 酸性洗剤やお酢・クエン酸を使用 |
酸性石鹸(酸性) | アルカリ性洗剤や重曹を使用 |
上記の組み合わせをすることで、石鹸カスが中和され、水に溶ける物質へと変化します。汚れを撃退することが可能になるのです!
市販の洗剤は強力な洗浄力を持っている反面、界面活性剤などが含まれており、皮膚に付着した場合、肌荒れなどのトラブルの原因になることがあります。そのため、家庭でお風呂掃除を行う際には、市販の洗剤ではなく「クエン酸」や「お酢」、「重曹」が代用されることもあります。これらを使用する際も手袋などを使用し、極力肌に触れないようにするのが無難です。
特に、お酢には消臭や殺菌の効果も期待できるため、トイレと一体化しているユニットバスの掃除におすすめできます。
石鹸カスに効果的なお掃除グッズ
石鹸カス汚れには、汚れの状態に合わせて使用するお掃除グッズを用意しておくと、効率良く清掃できます。
洗剤を使う場合、ハンディタイプのブラシを使うと持ち手が短くて力を入れやすく、細かいところまでキレイにできます。さらに細かい部分を掃除するのであれば、古ハブラシも用意しておくと便利です。
洗剤を使っても落としきれないような硬い金属石鹸汚れには、水で濡らしたメラミンスポンジを使って、少しずつ汚れを削っていく方法がおすすめです。
メラミンスポンジで削っても歯が立たないような頑固な石鹸カス汚れには、プラスチックのヘラや極細目のサンドペーパーを使って、汚れの表面を軽く削ってから、再度メラミンスポンジで仕上げてみてください。
お風呂掃除の前に! お酢やクエン酸のスプレーを自作
市販の洗剤を使用するのに抵抗があり、皮膚に刺激の少ないお酢やクエン酸を使用したいという方におすすめなのが、スプレーを自作することです。重曹は、粉のまま使用できるのですが、クエン酸やお酢はスプレーを作成しておいた方が使い勝手が良いのです。お酢で手を汚すこともなくなりますので、お風呂掃除の際にとても便利です。
お酢には独特なニオイがありますので、苦手な人はクエン酸をおすすめします。
簡単!自作スプレーの作り方
お酢またはクエン酸と水を1:1の割合で混ぜるだけ。これを、100円ショップで売られているようなスプレーボトルに入れるだけで自作スプレーの完成です。
石鹸カスをきれいに落とすお掃除方法とは
お風呂場の石鹸カスをきれいに落とすお掃除方法をご紹介します!
金属石鹸の落とし方
まず、金属石鹸に酸性洗剤やお酢・クエン酸をかけます。洗剤、粉末状のクエン酸を使用する場合は、水を含ませたスポンジでこすります。お酢や自作スプレーを使用する場合は、そのままスポンジでこすりましょう!
一度では落ちないような頑固な石鹸カスが付着している場合は、洗剤やお酢、クエン酸をかけて少し時間をおいてからこすると、さらに落としやすくなります。
その後、水で洗い流せば完了です。
スポンジは、研磨効果のあるメラミンスポンジを使用すると便利ですよ。
酸性石鹸の落とし方
酸性石鹸は、金属石鹸に比べると楽に落とすことが可能です。
アルカリ性洗剤または重曹を酸性石鹸にかけ、後は水を含ませたスポンジでこするだけでOK! その後水で洗い流せばお掃除完了となります。金属石鹸と同様、研磨効果のあるメラミンスポンジを使用するとさらに落としやすくなります。
頑固な石鹸カスの落とし方
放置してこびりついてしまった石鹸カスは、石のように硬くなって洗剤だけでは簡単に落とすことができなくなります。このような頑固な石鹸カスを落とすには、物理的に表面を削り取るという方法が適しています。
石鹸カスを削るには、メラミンスポンジやサンドペーパー、プラスチックのヘラなどを使うと便利です。これらの使い方は、以下の手順で行ってみてください。
1. まずはメラミンスポンジに水をつけながら、石鹸カス汚れをこすってみます。
2. メラミンスポンジで落ちない汚れは、サンドペーパーかプラスチックのヘラで下地に傷が付かないように優しく削ってみましょう。
3. 薄く残った石鹸カス汚れは、再度メラミンスポンジを使って落とします。
お風呂掃除で石鹸カスを落とす際の注意事項4つ
1. お酢・重曹が大理石に触れないようにしよう
お酢は大理石に使用すると、表面の光沢を損失させてしまう恐れがあるため、使用を避けた方がよいです。また、重曹は大理石に使用すると傷つけてしまう恐れがあります。大理石が浴室の素材に含まれている場合は、触れないように掃除するか、お酢・重曹を用いることを避けましょう。
2. お酢をステンレスに使用する場合は、水できちんと流そう
ステンレス製のものにお酢を使用する場合は注意が必要です。万が一、ステンレスにお酢が残ったままになってしまうと、錆び付きの原因になる可能性があります。お掃除の後は、しっかりと水ですすいでください。
3. 重曹はアルミや銅製のものに使用しない
重曹は、アルミや銅を黒く変色させてしまいます。アルミや銅製のものには使用しないようにしましょう。
4. 洗剤を使用する場合、酸性とアルカリ性を絶対に混ぜない
酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤が混ざると、有毒ガスを発生させる恐れがあります。絶対に同時に使用することは避けてください。両方を掃除に使う場合は、洗剤をしっかりと洗い流し、換気した後に次の洗剤を使用しましょう。
市販の洗剤はもちろん、お酢やクエン酸を使用して掃除をするのは不安だという方は、クリーニングのプロに相談してみるのもおすすめです。
お風呂場の石鹸カスを予防するコツ
入浴後は、浴室の床や壁にたくさんの石鹸成分が付着している可能性があります。付着直後の石鹸成分はまだ柔らかく落としやすい状態ですが、この石鹸成分が皮脂汚れや水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムと反応すると、やがて石鹸カスに変化します。石鹸カスはこびりついてしまうと掃除が大変になるため、石鹸成分が石鹸カスに変化する前に洗い流すといいでしょう。
壁や床に付いた石鹸の泡を落とすタイミングは、毎度のお風呂上りがベストです。浴室全体にシャワーをかけて、泡が残らないようにしっかりと洗い流しておきましょう。また、石鹸成分はお風呂場の器具などの細かい部分に溜まりがちです。気づいたときに、スポンジを使って細かい部分を軽くこすっておくことも忘れずに実行してみてください。
一番簡単なのはプロの業者にお任せすること
こびりついてしまった石鹸カスを自力で落とすには、体力と時間がかなり必要です。掃除にあまり手間暇をかけたくないのであれば、プロのハウスクリーニングに依頼することをおすすめします。プロの手で掃除をすれば、自分で行うよりも簡単でキレイに浴室掃除ができます。
ハウスクリーニングを依頼するのであれば、累計250万件以上の実績があるベアーズが安心です。ベアーズのハウスクリーニングの特徴は、汚れに合わせた専用の洗剤や道具を使って徹底的に掃除してくれることです。そのため、自分では掃除しにくい天井・照明・換気扇・壁・排水口など、隅々までピカピカにすることができます。
ベアーズでは、お掃除以外でも利用者からの高評価を得ています。清潔感のある身だしなみのスタッフや、丁寧で細やかな説明やアフターフォローなど、充実した内容でお客様を満足させてくれます。もしも自分では落としきれない頑固な汚れで困っているのであれば、まずはベアーズに相談してみてはいかがでしょう。
浴室クリーニングの体験談
ベアーズの浴室クリーニングの利用者から、次のような体験談が寄せられましたので、紹介いたします。
気になっていたカビや水垢がキレイになり快適です!
https://www.happy-bears.com/houseclean/jirei/1160
床の赤カビ、パッキンや四隅のカビが気になっていますが、 妊娠中なので、カビ取り剤を使ってお風呂掃除する気にはとてもなれなくて・・・ 浴槽内もザラザラしていて、最近はお風呂に入ってもリラックスできません。 きれいなお風呂で赤ちゃんを迎えたいです。
育児中や仕事の繁忙期など、疲れた体で無理をして掃除をしてもなかなかキレイはなりません。そのような時期こそ役に立つのがベアーズの浴室クリーニングサービスです。ベアーズを上手に利用して、ピカピカになったお風呂で疲れた体を気持ちよくリフレッシュしてみてはいかがでしょう。
(まとめ)お風呂掃除で面倒な「石鹸カス」をきれいにする方法は?
- お風呂掃除で酸性・アルカリ性のものを使うと石鹸カスがきれいに落ちます
- 石鹸カスは、酸性とアルカリ性の性質を持つ2種類に分けられます
- 石鹸カスを中和することが重要なポイントです
- お酢やクエン酸でスプレーを自作してみましょう
- 石鹸カスのお掃除方法をマスターしよう
- 大理石やステンレス、アルミ、銅のものはお掃除の際に注意が必要です
- 酸性とアルカリ性の洗剤は絶対に混ぜてはいけません
Related
-関連記事-
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよ...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります...
2020.05.25
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
-
お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろ...
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があ...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09