共働きをやめたい…妻が仕事を辞めるメリットとデメリット
共働き
更新日:2020.03.18

共働きをしている方は、仕事と家事・育児の両立に大変な思いをしていることが多いのではないでしょうか。ハードな毎日に疲れてしまい、共働きをやめて家事や育児に専念したいと思うこともあるはずです。
しかし、共働きをやめることにはメリットだけがあるとは限りません。逆に、共働きを続けたほうが良い場合もあるのです。今回は、共働きをやめるメリットとデメリットについて、ご紹介します。
目次
共働きをやめるメリット
まずは、共働きをやめることによってどのようなメリットが得られるのかについて、主な3つをご紹介します。
育児がしやすくなる
共働きをしている場合は、仕事に行っている時間帯に子どもを保育園や実家や義理の両親などに預けなければいけないケースがほとんどでしょう。しかし、共働きをやめることによって日中にも時間ができるため、自分で子どものお世話をできるようになります。
そうすれば、子どもを預けた場合に必要な送り迎えも不要になるため、さらに時間の余裕が生まれる点も共働きをやめるメリットです。また、保育料もかからなくなります。
仕事と家事・育児をかけもちすることは体力的にも、なかなか大変です。ですから、共働きをやめれば、体への負担も少しは軽くできるでしょう。それに伴って精神的な余裕も生まれたら、子どもに対しても、もっと優しく接することができるようになるのです。
時間的にも体力的にも余裕ができる
主婦が「共働きをやめたい」と思う場合、仕事と家事・育児を両立させるために毎日休む暇もない生活を続けた結果、疲れ切ってしまっているということも主な理由の1つです。その場合、仕事をやめることによって朝から晩まで休みなく続くハードスケジュールに多少は余裕が生まれ、過労の状態も解消されるでしょう。
また、仕事をやめれば、仕事上のプレッシャーや人間関係などの悩みからも解放されることになります。精神的な負担が軽減されることによって、ストレスが原因の体調不良や疲労感も解消される可能性があるのです。
夫をサポートできる
共働きなら家事や育児も夫婦で分担するのが当然と考える人も増えてきています。しかし、実際には夫が激務であったり帰宅が遅かったりといった理由で、家事・育児への協力を期待するのが難しいケースも多いのです。また、夫が体を酷使する仕事をしている場合、妻が夫の健康管理をサポートすることが望ましい場合もあるでしょう。
このような場合、妻が仕事をやめて専業主婦になれば、夫が元気に仕事を続けられるように支えることもできます。また、妻の希望によって共働きをしている場合でも、夫は内心で「本当は、妻に家庭に入ってもらって、家事や育児をすべて引き受けてほしい」と思っている場合もあるのです。
共働きをやめるデメリット
続いて、共働きをやめる場合にはどのようなデメリットが予想されるかについて、主な3つをご紹介します。
一人で家にこもりがちになる
近くに気の置けない友人や肉親などが住んでいれば、仕事をやめても、孤独感を覚えることはないかもしれません。しかし、プライベートな人間関係を築ける相手が夫と子どもしかいないという人もいるでしょう。
そのような人が仕事をやめてしまうと、日常生活の中で感じるちょっとした不安や不便を気軽に相談できる相手がいなくなる点が問題です。仕事からは解放されても、家事と育児には際限がないため、女性が自由に過ごせる時間はほとんどないのが実情でしょう。買い物や用事以外は一日中、家事と育児に追われながら家にいる生活が続くと、悩みごとを一人で抱え込んで、もんとんとしてしまうようになるケースもあります。
そうなると、ずっと家にいる生活に不満が出てくる場合も出てきます。特に、時間や体力の問題で退職を選択した女性の中には、やめたいと言いながらも「本当は仕事を続けたい」という気持ちがある場合も多いのです。やめた結果、メリットのほうを強く感じられるのならばよいですが、デメリットのほうが目に付く場合、退職を後悔することになるかもしれません。
収入が減る
妻の職種やキャリア、働き方にもよりますが、妻が仕事をやめれば当然、妻が稼いでいた分の収入が減ることになります。その影響で、生活のレベルを以前よりも下げる必要が出てくる場合もあるのです。
夫婦ともに収入があれば、生活に必要なものは価格をそれほど気にしないで買うこともできます。家族旅行や外食といった、少々のぜいたくをする余裕もあるかもしれません。しかし、妻の収入がなくなった分、多かれ少なかれ、節約が必要になるでしょう。
貯金を崩して生活するようになったり、将来のための貯金ができなくなったりすれば不安を感じるようになるなど、心理的なストレスも増えます。また、家族のそれぞれが節約のために我慢しなければならないことが増えれば、家庭の雰囲気がギスギスしたものになるおそれもあるでしょう。
夫が働けなくなる可能性もある
最悪の場合、大きな事故や病気によって夫が働けなくなったり、収入が下がったりする可能性もあります。そうなってから妻が仕事に復帰しようと思っても、一度やめた場合は同じ待遇で復職するのは難しいケースがほとんどです。
たとえば、正社員として活躍していた女性が一度退職すると、パートとしてしか再雇用してもらえない場合があります。また、仕事から離れていた年数が長くなると、職種によってはブランクが大きいために即戦力にならないとみなされる場合もあるでしょう。
ですから、女性は妻や母となった場合でも、自分のキャリアを維持するほうが得策という考え方もできます。退職ではなく時短勤務にしてもらうなど、キャリアを手放さずに仕事の負担を減らす方法を考えたほうが良いかもしれません。
共働きをやめる前に考えるべきこと
時間に追われる毎日に疲れてしまっている方は「すぐにでも仕事を辞めて楽になりたい」と思い詰めてしまうかもしれません。しかし、仕事をやめる前に考えていただきたい大切なことが2つあります。
夫の収入だけで暮らしていけるか
妻が仕事を辞めたら生活できなくなるようでは困ります。辞めてしまってから頭を抱えても遅いので、まずは、妻が仕事を辞めた場合の家計収支がどうなるか、シミュレーションしてみましょう。
毎月の生活費や交際費、保険代や貯金に回す費用の他、子どもにかかる養育費や教育費も必要です。また、万が一、家族のだれかが大きな病気やけがをした場合に備えて、「いざという時のためのお金」もある程度は取っておく必要があります。
申請することによって需給できる公的な支援金や事故・病気の際に下りる保険金などについても、見直してみるとよいでしょう。
今後の人生設計
一度、退職してしまうと同じ会社や職位に復帰できない可能性が高いことを視野に入れて、これからの人生設計をよく考えてみることも大切です。
完全に仕事を辞めて一生、専業主婦を続けるという方もいるでしょう。または、子育てが一段落して余裕ができてから再び、正社員としてバリバリ働きたいという方もいるかもしれません。復職するにしても正社員やフルタイムではなく、パートでもよいという方もいます。
仕事を辞めた後、どのような人生設計に基づいて生きていくかについては、夫ともよく話し合うべきテーマです。一人で考え込まず、率直に相談してみましょう。
共働きを円満に続けるコツ

仕事を辞めるメリットとデメリットを検討した結果、「やはり、共働きを続けたほうがよい」という結論に至る場合も多いでしょう。その際、家族と円満に共働きを続けるための主なコツを3つ、以下でご紹介します。
「いつ辞めてもいい」と考える
人の心理にはあまのじゃくな部分があります。「仕事を辞めるわけにはいかない」「がんばって仕事を続けなければいけない」と思うと、逆に辞めたい気持ちが強くなるものなのです。
ちなみに、「~してはいけない」といわれると、かえって、その行為をしたくなる心理を「カリギュラ効果」といいます。民話「鶴の恩返し」や「雪女」を思い出してみてください。「決して見ないでください」といわれた男は、つい、女が何をしているのか気になって、のぞいてしまいました。
カリギュラ効果に翻弄されて辞めたい気持ちが高まるのを抑えるためには、逆に「いつでも辞められる」「いつ辞めてもいい」と考えることです。そうすると、気が楽になって、仕事を続ける気持ちが出てきます。
家事育児を分担する
結婚する前は仕事にやりがいを感じていたはずの妻が「辞めたい」と思うほど追い詰められている場合、妻に家事・育児の負担が偏りすぎている証拠と考えることもできます。夫婦の役割分担を見直して、妻の負担を軽減することが大切です。
漠然と「もっと家事や育児をして」と訴えても、夫は何をしたらよいかわからない場合があります。妻はそれを意識して、夫にしてほしい家事・育児の内容を具体的に伝えるように心がけることが大切です。
具体的に頼むのが難しいと感じる場合、妻自身も家事・育児のタスクを正確に把握できていないのかもしれません。そこで、家事・育児のタスクをリストアップして「見える化」する必要があります。その中から、夫が協力できるものはどのようなタスクかを相談しましょう。
たまには家事育児を休む
共働きで疲労とストレスが蓄積している妻も、たまには、家事や育児から離れて休養する必要があります。週に1度、月に1度でもよいので、夫に家事や育児をすべて任せる日を設けてみてはいかがでしょうか。あるいは、家事代行サービスをオーダーするという方法もあります。
家事代行のベアーズなら、定期的に家事代行をお願いすることも可能です。単発でも依頼はできますが、家政婦に来てもらえる日しかゆったりとできません。しばらくたつと、また、毎日に余裕がなくなってしまうでしょう。その点、継続して頼めば、自分でがんばって乗り切らなければならない日と少し休める日のメリハリをつけやすくなります。時間と気持ちにもゆとりが持てるようになるでしょう。
【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
まとめ
共働きをやめることにはメリットもデメリットも、それぞれ、複数あります。そして、メリットとデメリットのどちらを強く感じる結果になるかは、人それぞれ、ケースバイケースです。あわてて退職してしまうと取り返しがつかない場合もあるため、慎重に判断するほうが賢明といえます。共働きをやめたいと思った時は、現在の家計や今後の人生設計を踏まえて、よく検討するようにしましょう。
Related
-関連記事-
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
育休からの復職、フルタイムで時間は足りる? フルタイム復職の体験談もご紹介
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復職するのかを迷っている人が多くいると思い...
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復...
2022.04.28
-
エアコンから変なにおいがする…対処法は?【クリーニングサービス体験談も】
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする……」 こんなことありませんか?暑さや寒...
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする...
2022.03.09
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09