手抜きだと感じさせない!時間がない共働きの家事のコツは?
共働き
更新日:2021.06.29

限られた時間のなかで精一杯やっても、終わらないこともある家事。手抜きではありませんが手がまわらないことはありますね。家族みんなが笑顔で過ごしているような共働きの家族では、どのようにしているのでしょうか。
目次
共働き家族にかかる家事負担とは?
夫婦そろって朝から夜までフルタイムの仕事をこなす、共働き家庭にとって家事の負担は大変ですよね。簡単にできるゴミだしだけでなく毎日出てくる洗濯物など挙げだせばきりがありません。
では共働き家庭にとって家事にかかる時間はどれくらいなのでしょうか。1日当たりにかかる時間を見てみましょう。(時間は一例です)
料理 1~2時間
1日の家事の中でも特に重点を占めるのが料理です。朝食の準備から夕食の準備、家庭によってはお昼ごはん用のお弁当を作るところもあるでしょう。共働き家庭の場合だと妻が早起きして朝食とお弁当作り、夕食の下準備もしておくというところが多いようです。
洗濯 30分~1時間
洋服や下着などの汚れものも毎日出てきますよね。洗うのは洗濯機に入れて回すだけですが干す作業が一苦労です。衣類を伸ばしながら干したりハンガーに掛けるなど結構な手間暇がかかります。朝干した洗濯物を帰宅後に取り入れてたたむ作業も大変な家事の1つです。
掃除 15~30分
日中外出している共働き家庭にとって部屋が散らかったり汚れるというのは少ないでしょう。しかし、ちょっとしたほこり取りや台所やトイレ、お風呂などの掃除はしなければなりませんよね。
このように見てみると、家庭にもよりますが、だいたい共働き家庭にとって1時間半~3時間ほど家事に費やす時間が必要になります。
専業主婦が家事をするのにかかる時間は?
共働き妻とは逆に専業主婦は家事に費やす時間も増えます。
家にいる分だけ小さな汚れにも気づきやすく家事にかかる時間がどうしても増えてしまうんですね。その内訳を見ていきましょう。(時間は一例です)
料理 2~3時間
専業主婦だと共働き家庭に比べて余裕があるので手の込んだ料理も作ることができます。そのため、お弁当作りや朝食、昼食に夕食と料理にかかる時間が増えることがあります。
洗濯 1時間
洗濯機をかけている間に別の家事ができますが、洗濯物を干したり夕方になったら取り入れたりと時間がかかります。また、毎日のアイロンがけを行っている家庭もあります。
掃除 1時間
毎日の掃除を日課にしている場合、日中に掃除機をかけて、拭き掃除や水回りの掃除などで1時間以上はかかってしまいます。
休日でも休めない、共働き妻の苦労とは?
フルタイムで働いている妻にとってたまの休日が待ち遠しいですよね。ですが、いざ休みになってみると普段から先延ばしにしてきた家事をこなさなければならない、なんて悩みを抱えてしまいがちです。
実際週5のフルタイム勤務をしている共働き主婦にとって、休日は普段用の食事の買い物や下準備、たまった洗濯や掃除など家事に費やしてしまうことが多いのが事実。せっかくの休日なのに休めていないのは残念ですよね。とはいえ、ちょっと楽をすると旦那さんに家事を手抜きしているなんて思われてしまって喧嘩になることも。では、普段の家事を楽にする方法はないのでしょうか。
共働きの家事をもっと楽にするアイデア5選
ここでは、共働きの家事を少しでも楽に、効率的にするためのコツやテクニックを5つ、紹介します。簡単に実行できるものばかりなので、今日から早速、試してみてください。
便利グッズで「ながら掃除」
掃除を時短するためには、何かをするついでに軽く掃除する「ながら掃除」がおすすめです。たとえば、フローリングワイパーのような素材が底に付いている「お掃除スリッパ」を履く習慣を作れば、歩くついでに床掃除ができます。
また、家のあちこちに掃除道具を設置しておいて、汚れが気になったらすぐに手に取れるようにしておきましょう。リビングにハンディモップやフローリングワイパー、玄関にほうき、洗面所やキッチンにメラミンスポンジ、トイレにお掃除シートや洗浄スプレーなどを置いておくのがおすすめです。
こういった便利グッズは100円ショップやホームセンター、ネットショップなどで入手できます。また、お掃除ロボットなど便利な家電を導入することも検討してみましょう。
買い物はまとめ買いや宅配、ネットスーパー
忙しい共働き世帯にとっては、買い物の時間をつくるのも大変かもしれません。買い物1回につき1時間前後としても、週に何回も買い物に行くことが積み重なれば大きな時間の消費になります。
そこで、週末や休日にまとめ買いをするのがおすすめです。事前に1週間分の買い物リストを作って、それだけを買うことに決めれば、時短になるばかりでなく無駄遣いの防止にもなります。
また、食材の定期的な宅配サービスやネットスーパーもうまく活用すれば便利なサービスです。送料がかかるため「もったいない」と思いがちですが、一定金額以上の買い物をすれば送料無料になるサービスも多いので、チェックしてみましょう。
下ごしらえした食材、半調理で冷凍保存
一人暮らしとは違い、家族の分まで調理しなければならない共働き世帯が調理にかける手間は大変なものですよね。そこで、週末や休日など、時間があるときに1週間分の献立を考えて食材の下ごしらえをしておくと、忙しい平日の手間を省けます。
肉や野菜などは、食べやすい大きさにカットし、火を通したり下味を付けたりしてから冷凍しておきましょう。そうすれば、解凍するだけ・解凍して味付けするだけで、手軽に一品が作れます。「野菜炒め用」「生姜焼き用」など用途をラベリングしておけば、メニューを考える時間も省けます。
注意点は、食材が完全に冷めてから冷凍すること。温かい状態で冷蔵庫や冷凍庫に入れると庫内の温度が上がり、他の食材が傷む原因になります。また、1回分ずつ取り分けたり、解凍できるよう保存しておくこともテクニックの一つです。
モノの収納場所を決める
モノを片付けるルールを決めていないと家族が好き勝手にモノを置くため、部屋が散らかりやすいです。よく使うモノの収納場所を決めて、家族みんなに「お片付けルール」をしっかりと伝えましょう。「読み終わった新聞はここに入れてね」「遊んだ後のおもちゃはこの箱に入れてね」など、具体的に伝える必要があります。
また、「どこに片付けるんだっけ?」と迷ったときでもすぐわかるように、収納場所にラベリングするのもおすすめです。「文房具入れ」など、散らかりやすく見失いやすいものの収納場所にラベルを貼りましょう。
献立をルーティン化する
献立を考えて必要な食材の在庫をチェックし、買い物に行くとすれば、かなりの手間と時間がかかります。特に、献立に悩む時間は意外に多いものです。
そこで、1週間の献立をルーティン化してみましょう。ルーティンといっても完全に同じメニューを繰り返す必要はなく、食材や調理法を決めておく程度で十分です。
たとえば、このような献立ルーティンを作ってみてはいかがでしょうか。
月曜日:炒め物
火曜日:肉料理
水曜日:魚料理
木曜日:カレー・シチューなど
金曜日:丼類
土曜日:麺類
日曜日:残り物消費メニュー
家事代行で変わる1週間
実は共働き家庭の家事を楽にする方法があるんです。それが家事代行サービスです。昔はお手伝いさんを雇うというような感覚でしたが、最近は1時間や2時間というような短時間でも頼める家事代行サービスが増えてきています。
また、仕事で留守をしている間でも鍵を預けることができるので日中の家事をお願いすることができます。家事代行サービスを上手く活用すると、仕事中に掃除や料理などをしてもらえるので、休日にしっかりと休むことができます。
共働き家庭の悩みの種だった休日もプライベートに使えるのは助かりますね。
家事代行サービスのベアーズ
ちょっとした工夫で家事を時短したり効率化したりすることは可能です。とはいえ、仕事と家事・育児を両立している共働き妻なら、たまにはゆっくりと休養したいときもありますよね。
そのようなときは、家事代行サービスの利用もおすすめです。共働き世帯や、育児・介護中など家事に時間や労力を割くのが難しい家庭などに、利用者が増えています。たまには家事をプロに任せることで、ふだん忙しい方も息抜きができます。
家事代行サービスのベアーズでは、買い物や料理、掃除や洗濯など毎日の家事から、ベビー・キッズシッターや送迎、庭木の水やりや役所手続きまで、幅広い家事を依頼できます。定期的なサービス契約だけでなく、必要なときだけ依頼する「スポットサービス」や、スタッフ2名で短時間に家事をサポートする「2倍キレイプラン」も利用可能です。
ベアーズはスタッフ教育に重点を置いています。業界トップクラス16,000人のスタッフ体制が整っており、北海道・東京・神奈川・愛知・大阪・兵庫・福岡にサービス拠点があるため、困ったときは、すぐに相談が可能です。
【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
家事代行サービスの体験談
実際にベアーズの家事代行サービスを利用した方から、次のような体験談が寄せられています。
仕事と家事と育児で、休む暇もない毎日。遠方の両親の手を借りることも難しく、平日は汚れがたまっていく部屋にイライラし、休日はどちらが家事をするかで夫婦ケンカもしばしば。週に1度のサービスで、心の余裕ができて家族との時間も増えました!
引用元:https://www.happy-bears.com/kaji/jirei/1198
仕事に集中したい時期に、どうしてもおろそかになりがちだった我が家を、居心地の良い環境にしたいなぁ…。そんな時に会社の同僚の勧めで、家事代行サービスの利用を始めました。掃除だけじゃなく、片付けや換気をすることで気持ち良い環境にしてくれて、ベアーズさんの来てくれた日は家に帰るのが楽しみです。
引用元:https://www.happy-bears.com/kaji/jirei/5541
このように、家事代行サービスを依頼してプロに家事を任せることにより、暮らしがもっと快適になります。心と時間に余裕が生まれることで、子どもや夫との時間をもっと大切にできるようになるかもしれません。
まとめ
毎日仕事で家事が行き届かないと悩みがちな共働き家庭が家事をこなすには、1日当たり3時間以上も費やさなければなりません。完璧を目指すときりがないので、この記事で紹介した時短テクニックを活用してみてください。家事の時短テクニックを紹介する本も各種出ているので、参考にしてみるのもよいでしょう。
また、たまには家事代行サービスを依頼して、上手に息抜きすることも大切です。家事のプロにお任せすることで毎日の家事が楽になり、休日も自分たちの時間を楽しむことができますよ。
Related
-関連記事-
-
育休から復帰、家事に手が回らない…新米ママパパの家事代行体験談
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々が忙しく、掃除になかなか手が回らなくなり
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々
2023.08.28
-
家政婦大国・フィリピン。特区ベアーズレディによる家事代行体験談
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験してもらいました!ベアーズレディの変わら
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験
2023.08.01
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09