PTAは共働きには難しい?仕事との両立をラクにする方法
共働き
更新日:2019.12.03

少子化の影響もあり、共働きで忙しい人も子どもの学校でPTA役員に選ばれてしまって断り切れなくなるケースが増えています。その中には、「仕事と家事だけでも大変なのに、PTA役員までこなしていけるだろうか」と不安にいなっている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、仕事とPTA役員を両立しなければならない人によくある悩みと対処法をご紹介します。
目次
そもそもPTAって何をするの?
PTAとは「Parents Teacher Association」の略語で、子どもたちの親と教師や地域社会が協力し、子どもたちの成長や安全のためにさまざまな活動を行う機関を意味します。日本では第二次世界大戦後の1945年に、アメリカの指導によって始まりました。
PTAの活動や仕事の内容としては、会計や広報誌作成、ベルマークやリサイクル品の回収、登下校時の見守りや旗振り、防犯パトロールなどが一般的です。また、教育講演会等を開催するPTAもあり、学校や地域によって活動内容は異なります。さらに、同じPTA役員でも会長や部長と一般役員・一般委員では仕事内容や量が違うのです。
PTA役員を選出するにあたっては立候補や推薦された人の中から選ぶ他、候補者が少ない場合はくじ引きで決定する場合も多くあります。昔であれば、ワーキングマザーが「私はフルタイムで仕事をしているので、PTA役員はできません」と言える雰囲気もあり、周囲にも容認されていたかもしれません。しかし、共働き世帯が大半を占めるようになった現代では、「共働き」という理由だけでPTA役員を免除してもらえるケースは減っています。
仕事とPTAを両立できる人の特徴
仕事とPTA役員の両立は非常に難しいと思われがちですが、実際にはうまく両立できている人も存在します。この段落では、どのような人が仕事とPTA活動を両立できるのかについて紹介します。
勤務時間の融通が利く
PTAで役員が集まって会議や活動をする頻度や時間帯は地域によって異なります。場合によってはPTA役員が集まる機会がやたらと多かったり、LINEで話せば済むような内容をわざわざ集まって話し合ったりすることもあります。逆に、時間的に拘束される機会をできるだけ減らせるように、効率性を重視して活動しているPTAもあるでしょう。PTA役員の構成メンバーにワーキングマザーが多いかどうかによっても、活動の仕方が違ってくることもあります。
PTA役員が集まる機会が多い地域の場合は、勤務時間の都合をつけやすい職種の人でしょう。たとえば、自営業の人やリモートワーク、在宅で仕事をしている人などは、自分で仕事のペースを調整してPTAの集まりに出席することも比較的容易といえます。また、フレックスタイム制やシフト制の職場に勤務している人も、事前に予定がわかっていればPTAで集まる時間を確保しやすいでしょう。
PTAで得意分野の係を担当している
PTAで担当する役割が本業や得意分野と関連する内容であれば、PTA活動の負担は比較的、少なくなるかもしれません。たとえば、会社で経理部署に勤務している人が会計係を担当すれば、経理のスキルを活用できます。また、書類作成が得意な人が会議の資料作りを受け持ったり、出版社やウェブメディアで働いている人が会報誌作成係を担当したりというケースもあるでしょう。
まったくなじみのない分野の作業よりは、知識や経験のある作業を担当するほうが効率的といえます。PTA役員をどうしても引き受けなければいけない場合は、自分の得意分野の係を積極的に引き受けるほうが周りも助かるだけでなく、自分にとっても負担を減らせる結果になる場合があるのです。
まわりが共働きに理解がある
PTAはいくつかの部署に分かれて活動することが多く、同じ地域でも所属する部署の構成メンバーによって活動のし方が変わる場合があります。平日の日中は仕事がある人が多い部署なら、集まる機会を夜や休日にしたり、連絡はメールやLINEを主な手段にしたりするなど、活動する時間帯を調整できる場合もあるのです。
PTA役員に選ばれて何を担当するか決める際、「同じような生活パターンの人と同じ部署になるようにする」というのも、PTA活動と仕事の両立をしやすくする方法といえるでしょう。
仕事とPTAの両立が難しい理由
仕事とPTA活動の両立はやはり大変なことで、さまざまな問題に直面している人も多くいます。この段落では、仕事とPTA役員の両立が難しいと感じる主な理由を3つ紹介します。
平日昼間の会議に参加できない
PTAは日中に保護者が在宅していることを前提とした活動だといわれています。そのため、平日の昼間にPTAの会議が行われることも多く、その時間帯に仕事をしている親にとって、負担が大きくなっています。PTA活動に参加しなければならない日は早退したり有給休暇を取得したりする必要がありますが、職場の繁忙期などと時期が重複して都合がつかない場合もあるためです。
また、子どもや家族、自分自身の病気やけが、冠婚葬祭、役所や銀行の手続き等、仕事を休まなければならない機会はPTA活動以外にもあります。「これ以上、早退や欠勤できない」という状況になっている人にとっては、平日の昼間に拘束されるPTA活動は非常に難しいといえるでしょう。
PTAの仕事に割く時間がない
フルタイムで仕事をしながら家事や育児の大半を担っている人の場合、PTAの活動に割ける時間が物理的にない場合も多いでしょう。小さな子どもがいるワーキングマザーの一日をシミュレーションしてみるとわかります。
朝は家族の朝食を準備しながら洗濯も済ませ、出勤前に子どもを保育園や幼稚園に送り届けます。日中に忙しく働いた後は子どもを迎えに行って買い物をして帰り、急いで夕飯を作らなければなりません。その後もゆっくり休む時間はなく、子どもをお風呂に入れて寝かしつけたり、掃除をしたりしているうちに夜も更けていきます。睡眠時間さえ十分にとれない人もワーキングマザーには、珍しくありません。
そこに、PTAの仕事を無理やり入れるとしたら、仕事か家事のどちらかに、または、両方に影響が出て、さらにハードになることが容易に想像できます。せめて、PTA活動が夜か休日であれば少しは負担が減るかもしれませんが、自分の都合よりも組織の都合が優先されてしまうケースがほとんどです。
無駄な会議や非効率な業務が多い
子どもたちのために必要と思えばこそ、忙しい中で時間をやりくりしてPTA活動に貢献する気にもなれるでしょう。しかし、PTA活動の中には子どもたちに関係がないものや、無駄な会議なども含まれます。たとえば、行事やイベントの際の来賓接待やPTAの慰労会、新年会などの集まりは、子どもたちに直接関係するものではないため、「何のために貴重な時間を犠牲にして参加しなければならないのか」と感じる人も多いのではないでしょうか。
また、顔を合わせて話し合う必要がない議題の会議なども、「決まったことを報告・周知するだけなら、メールやLINEで十分なのに」と不満に感じる人が多いです。
必要な活動であっても、「無駄なおしゃべりが多くて、なかなか作業が進まない」等、非効率的なやり方にイライラする場合もあります。効率アップや業務のスリム化を提案してみても、PTAの上役等が「うちはこれまで、ずっと、このやり方・雰囲気でやってきたから」といった理由で慣習を変えたがらない場合も多いのです。
このように「無駄」と感じられる活動が多ければ、忙しい人ほど徒労感を覚えてしまうのも当然といえます。
共働きでPTAに選ばれたときの対処法
共働きで時間に余裕がないにもかかわらずPTAへの参加を断れないという事態は、知小中学生の親であれば、だれにでも起こり得ます。そのような場合に、できる限り負担を減らすための方法を4つ紹介します。
「できないこと」を先に伝える
どうしても無理なことは、あらかじめ、周りに宣言してしまったほうがよいでしょう。会議や活動などに参加できない場合に、その都度、理由を説明して欠席させてもらったり日程を変えてもらったりするよりは、最初から「できません」と伝えておいたほうが、自分にとっても周りにとっても無駄がありません。
たとえば、「会社での重要な会議の時間と重複するため、平日の午前中にはどうしてもPTA活動に参加できません」等、自分が譲歩できない条件を、しっかりと周知させるようにします。ただし、忙しい事情は他のPTA役員にもそれぞれあるため、自分の主張だけを通そうとすれば角が立つ場合もあるでしょう。できないことの代わりに協力できる提案なども一緒に伝えて周囲とのバランスを取るようにすれば、自分の事情も理解してもらいやすいかもしれません。
仕事を夫婦で分担する
PTA役員として任された業務内容が、自分の得意分野とは限りません。また、時間的に、どうしても1人では都合がつかない場合もあるでしょう。そこで、PTA役員の仕事を夫婦で分担する方法がおすすめです。PTA役員は女性だけの役割ではないため、パパが参加しても浮くことはありません。
たとえば、平日日中の会議への出席は勤務時間を調整しやすい妻が担当し、行事の会場設営等、休日に発生する仕事は夫が担当するという分担のし方もあります。あるいは、妻が会議に出席してメモしてきた内容を、書類作成が得意な夫がパソコンを使用して会報誌に仕上げる等、それぞれのできることを基準にして分担するのもよいでしょう。
時にはまわりに手伝ってもらう
時には、仕事や子どもの突発的な病気、親の介護といった「どうしても時間の都合がつかず、PTA活動ができない」というケースも出てくるかもしれません。そのようなときは1人で抱え込まず、PTAの仲間に協力をお願いして、手伝ってもらうことも大切です。無理になんとかしようとしても不十分な結果となれば、かえって周りにも迷惑がかかる場合もあるのです。
自分が助けてもらう代わりに、他の人を助けられるときは快く協力するといった「持ちつ持たれつ」の関係を築くことが、PTA活動と仕事や家事を両立させるために重要です。
家事は家事代行サービスに頼む
仕事にくわえて家事や育児にPTA活動まで、すべての役割を1人でパーフェクトにこなすのは至難の業です。そこで、あまりにも忙しい時期には家事代行サービスを頼んで家事負担だけでも減らす方法もおすすめです。すべてを自分でやろうと無理をせず、外注できるものは外注することが正しい選択といえます。
単発で依頼できる家事代行サービスもあれば、隔週など必要に応じて定期的に頼めるサービスもあり、富裕層以外にも利用者が広がっています。一度、気軽に試してみてはいかがでしょうか。
【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
まとめ
仕事とPTA活動の両立は、かなり難しい場合が多いといえます。自分だけで抱え込むなど、無理をしないようにしましょう。PTAの仕事を夫と分担したり、どうしても時間が割けない場合は他のPTA役員に協力してもらったりすることが大切です。また、家事代行サービスを活用すれば家事だけでも時短でき、かなり負担を減らせます。
Related
-関連記事-
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
育休からの復職、フルタイムで時間は足りる? フルタイム復職の体験談もご紹介
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復職するのかを迷っている人が多くいると思い...
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復...
2022.04.28
-
エアコンから変なにおいがする…対処法は?【クリーニングサービス体験談も】
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする……」 こんなことありませんか?暑さや寒...
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする...
2022.03.09
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09