共働きの家事はいつどのようにすればいい?
共働き
更新日:2020.09.16

目次
共働きの家事はスケジュールを作り、いつ行なうか決める
共働きのなかで家事を行なうならば、スケジュールを作って、それをルーティンワークにします。
朝起きて夜寝るまでの1日のなかで、どのような家事をいつ行なうか事前に決めます。
毎日必ず行なわなければいけない家事は、曜日によって分散ができるので、何曜日に何をするか決めるのです。
そのようなスケジュール作りのなかでは、ある程度スケジュールに余裕を持っておくと、急な用事が入ったとしても、スケジュールのなかで対応できます。
曜日によって行なうことをルーティンワークにする
共働きで家事をスムーズに行うには、1日のなかでいつどのような事をするか事前に決めておくようにします。
例えば、食事作りは毎日行なう必要があるので、何時に支度して食べるか、片付けるかを大まかに決めておきます。
ただ掃除や洗濯では、早起きして早朝に、または帰宅後深夜では、近所迷惑になるかもしれません。
特に集合住宅だと、隣の人との関係もあるので、近所トラブルのもとです。
掃除や洗濯では、出社前や夕食後など一般的な時間にするように1日の段取りを決めておくのが良いでしょう。
特に洗濯は干す時間もありますので、そのことも考え長めに時間を配分して、スケジュールに組み込むようにします。
家事の中には、毎日行わなくてもよいものもあり、曜日で分散できます。
たとえば掃除は汚れが気になるところは毎日行なうとして、それ以外の部屋は曜日ごとにスケジュールを決めて行ないます。
そのなかでは、週に1日は予定を入れない日を作るのが良く、予定通りにいかない時に、その日でカバーしましょう。
毎日決めるスケジュールにしても、ある程度の余裕をもって決められるスケジュールは、余裕を持たせておきましょう。
急な残業などになった場合でも、余裕のあるスケジュールなら、そのなかで対応できます。
物を溜めないようにすると家事も楽になる

共働きをしていると、どうしても家事をする時間は限られてしまい、できるだけ家事に時間を使わないようにしたいものです。
たとえば掃除機をかけるにしても、床に物を散らかしていては、まずは床の物を片付けてから掃除となり、余計に時間がかかります。
リビングは汚れやすい場所ですが、それ以外の部屋でも服を脱ぎっぱなしに散らかす、使った物をそのまましておくなどすると、掃除が大変になります。
洗濯や食器洗いにしても、洗濯槽に詰められるだけ服を溜めておく、シンクに溜まるだけ食器を置いておくなどすると、洗うにしても、とても時間がかかり大変です。
このために、家の中では、不要な部分には物を溜め込まないというのも、家事を楽にする方法であり、共働きでも上手に家事を行えます。
スケジュールを決めてルーティンワークのなかで家事をするならば、物や汚れは溜まらないうちに行なうのが、スケジュールで決めた短い時間の中でも家事ができるポイントです。
家事では家電を使うと時間が短縮できる
家事は何かと時間を使い、短く終わらせようと思っても、ある程度の時間を取られます。
できれば家事は誰かに代わりに行なって欲しいと願うこともあるでしょう。
そんな時には、家電を使うという方法もあります。
お掃除ロボット
掃除機ロボットは最近発売されるようになり、フローリングでも絨毯でも、出社前に稼働させておけば、帰宅時には部屋の掃除が完了しています。
ただしお掃除ロボットを使うには、床に物を置かずに整理整頓をすることが必要ですが、それによって整理整頓の習慣に繋がります。
乾燥機
洗濯した後は衣類を乾燥させる時間が必要となります。
しかし乾燥機を使うと、短い時間で衣類の乾燥が終わり、家事の中で干す時間を考えなくて良くなります。 シワが気になる衣類は、半乾きにして、そのまま干しておくと良いです。
食器洗い機
食器洗い機は、食器のみならず、箸やフォークなども洗うことができ、食器洗い機の中に入る物であれば何でも洗えます。お米がこびりついたような食器は、軽く水に浸けておくなどすると、汚れが簡単に落ちるようになります。食器洗い機を使うとわざわざ手で洗う手間を省くことができ、洗った後置いておけば、乾燥機能を使わなくても食器は乾きます。
(まとめ)共働きの家事はいつどのようにすればいい?
- 1.共働きの家事はスケジュールを作り、いつ行なうか決める。
共働きのなかでは、家事はスケジュールを決めて行ないます。朝起きてから夜眠るまでの1日で、どのような家事をいつ行なうか決めて、スケジュールにしてルーティン化するのです。 - 曜日によって行なうことをルーティンワークにする。
共働きのなかでの家事は、スケジュールを決めてルーティンワークにします。 毎日行なわなくても良い家事は曜日で分散して、何曜日に何を行なうか決めておきます。スケジュールを決める時は、ある程度余裕を持たせると良いです。 - 物を溜めないようにすると家事も楽になる。
物を溜め込んでしまうと、家事を行なうにしても時間がかかり、大変になってしまいます。そこで床には物や衣類を散らかさない、洗濯機やキッチンシンクには衣類や食器を溜めないようにします。 - 家事では家電を使うと時間が短縮できる。
家事は何かと時間を使うことが多いので、そのような家事を家電にさせるという方法もあります。家事に使える家電としては、おロボット掃除機、乾燥機、食器洗い機などがあります。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08