在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
共働き
更新日:2020.10.04

新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多いのではないでしょうか。幼稚園や保育園が休園になってしまい、子どもを自宅でみなければならなくなって、24時間、子どものお世話に追われている方も少なくないようです。
今回は「在宅勤務の辛いところあるある」を紹介しつつ、家庭でのリモートワークと家事・育児を両立させるための工夫を考えていきます。
目次
在宅勤務の家事・育児「辛いところあるある」
家での仕事と家事・育児を思うように両立できず、辛いと感じているのは、あなただけではありません。多くの方が同じ思いを抱えています。ここでは、まず、在宅勤務の家事・育児に関する「辛いところあるある」をご紹介します。
夫が家に24時間いるのに家事をしない
夫婦が2人とも在宅勤務になるまでは、夫が家事・育児に消極的なことに不満を感じながらも、「外での仕事が忙しいのだからしかたがない」と黙認していた妻も少なくないでしょう。
しかし、夫も妻も在宅勤務になってからは、毎日24時間家にいるのに家事に協力しようとしない夫に対して、妻の不満が爆発してしまうことがあるようです。家事や育児をしながら仕事をしている妻に、「お茶を持ってきて」「そこが汚れているよ」などと言って雑用をさせようとする、お客様気分の夫もいます。
ワークライフバランスが崩れる
コロナ禍以前は、忙しいながらも職場と家でオンとオフの切り分けができていた方も、在宅勤務によって、それが難しくなっています。家事・育児に追われた結果、仕事の開始が遅れたり、予定通り仕事を終えられなかったりすることもあるはず。
その穴埋めとして深夜まで仕事をすることになったり、業務時間があいまいになったりしている方も増えています。ワークライフバランスの崩壊は心身に大きなストレスを与えかねず、withコロナ時代の深刻な問題です。
常に邪魔が入るのに仕事が絶えない
在宅で仕事をしていると、子どもに呼ばれて作業を中断せざるを得ないことがあります。逆に、家事や育児で手がいっぱいのタイミングで仕事の連絡が入ってくることもあります。つまり、仕事をするにしても家事・育児をするにしても、常に邪魔が入りがちなのです。
このように、仕事にも家事・育児にも集中できないのに、やるべきことは次から次へと出てきます。ずっと忙しく働いているのに終わりが見えない状況が続けば、肉体的にはもちろん、精神的にも消耗してしまっても無理はありません。
3食分の食事の用意が必要
家族が毎日、一日中家にいるとなれば、3食分の食事を来る日も来る日も用意する必要があります。普段のお昼ご飯は職場や学校で食べてもらっていたのに、今は昼食の準備から後片付けまでの手間が増えて負担になっているのです。
自分1人だけのお昼ご飯なら残り物などで簡単に済ませていたという方も、家族の分を作るとなれば栄養バランスや品数などを考えなければならないため、労力がかかります。ときには適度に手を抜くことも必要なのですが、妻・母親として責任感が強い方ほど、自分に高いハードルを課してしまいがちです。
家族に「休んでいる」と思われる
在宅勤務という新しい習慣に対して、家族の理解が十分に得られていない場合もあります。家にいても仕事のノルマや締め切りがあったり、上司・同僚やお客様への対応を速やかにしなければならなかったりしますよね。しかし、家族からは「仕事を休んでいる」「それほど忙しそうに見えない」と思われる場合があるようです。
そのため、子どもから「一緒に遊んで」とねだられたり、夫から家事や雑用を頼まれたりしてしまうことがあります。そんなときは、「私がこんなに大変な思いをしているのに、少しも理解してくれない」という気持ちになってしまうでしょう。その度に「今は仕事が忙しいからできない」と答えるのも、気がめいってしまうかもしれません。
在宅勤務と家事・育児を両立させる5つの工夫

在宅勤務と家事・育児を両立させるのは、コロナ以前のやり方では難しいでしょう。今こそ生活を変えるチャンスです。ここからは、在宅勤務中でも無理なく家事・育児を両立させるコツを5つ、ご紹介します。
1. 家族でやることを分担する
在宅勤務になったことを機に、以前よりも家事に協力する夫も増えています。しかし、家族が家にいることによって家事タスク自体が増えているため、実質的な妻の負担がいまだに大きい家庭も少なくありません。
そこで、現在の生活に必要な家事・育児のタスクを洗い出して「見える化」する必要が出てきます。そのうえで、家族全員が各自できることを分担しましょう。
妻・母親は「私が大変なのは、そばで見ていればわかるでしょう」と思い込みがちです。しかし、夫や子どもは意外にも、「言葉で説明されなければわからない」もの。感情的にならず、してほしいことを伝えてみてください。
たとえば、「ゴミを出しておいて」と言うだけでは説明不足かもしれません。「全部の部屋のゴミ箱から燃えるゴミを集めて、朝8時までに集積所に持って行って」など、タスクを具体的に伝えるようにしましょう。
2. 家族の過ごす部屋と仕事部屋を分ける
部屋数に余裕があれば、生活するスペースと仕事をするスペースを分けることもおすすめです。生活と仕事のメリハリをつけることができます。また、仕事中は家族と物理的に離れることにより、「今は仕事をしているのだな」と理解してもらいやすくなるでしょう。
家の間取りによっては、なかなか仕事専用スペースを確保できないかもしれません。その場合は、リビングの一角をカーテンや本棚などで仕切るだけでも意識が変わります。あるいは、壁に向かって作業デスクを設置し、家族に背を向けた体勢で仕事に臨むという方法でも、「現在、お仕事モード中」とアピールできるでしょう。
3. 家事や育児で完璧を目指さない
新型コロナウィルス感染防止対策上、気分転換のために外出したくても思うようにならず、家族みんながストレスを溜めやすい状態にあります。普段は仲のよい家族でも家の中でずっと一緒にいると、ささいなことが原因の口論やケンカが起こりがちです。
家族との関係を良好に保つため、また、自身のメンタルを安定させておくため、家事や育児をこなす自分への期待値を高くしすぎないようにしましょう。SNSなどで仕事と家事・育児の両立を完璧にこなしている人を見ても、焦らないことです。大切なのは完璧にこなすことでなく、無理をしすぎずに笑顔でいられる余裕を保つことだと考えましょう。
4. 掃除のルーティンを作る
家事負担の中では掃除の占める割合が大きいと感じる方が多くいます。そこで、掃除に要する時間をできるだけ短縮できるように、日常生活の中で手軽に掃除を取り込めるようなルーティンを作ることがおすすめです。
たとえば、お風呂やトイレ、キッチンなどの水周りは、汚れがこびりつくまで放置すると、落とす手間が増えてしまいます。そこで、汚れがこびりつかないよう、使用する度にサッと拭く習慣をつけましょう。
床掃除を時短するには、家のどこでも汚れを見つけたらすぐに拭けるように、フローリングワイパーを複数カ所に置いて、家族の「気が付いた人」が簡単に掃除するルールにしておくのがおすすめです。
5. 食事を作らない回を作る
仕事をしている女性が掃除と並んで負担に感じる家事は、食事の準備から後片付けまでだそうです。朝昼晩の三食をゼロから買い出し・調理・洗って片付けるという作業は、毎日続けるとなると、なかなか大変なことといえます。
そこで、ときには食事を作らなくてもいい回ができるように、工夫することがおすすめです。たとえば、日持ちするおかずや常備菜などを作り置きしておいたり、ご飯をたくさん炊いて冷凍しておいたりすると、少し時短になります。また、テイクアウトやデリバリーなどを利用するのもよいでしょう。
その他.「家事代行サービス」という選択肢もある
在宅勤務や保育園・幼稚園などの休園によって家事・育児の負担が増えている現在、「家事代行サービス」の需要が高まっているようです。
家事代行サービスを頼めば、食事や作り置きのおかずを用意してもらったり、掃除や洗濯を済ませてもらったりできます。それだけでも、家事負担を劇的に軽減することが可能です。
仕事か家事・育児に追われつづけてオン・オフを付けるのが難しくなっている毎日の中、週1日・数時間だけでも心身を休ませる時間を持つことができれば、「すべてを自分ひとりでこなさなければならない」というプレッシャーから、かなり解放されるのではないでしょうか。体を休めたり、子どもとコミュニケーションを取ったりする時間と心のゆとりも生まれます。
在宅勤務中に家事代行サービスってどう?

普段以上に忙しい在宅勤務中こそ、家事代行サービスを積極的に活用したいもの。ここでは、withコロナ時代の家事代行サービスについて、実態を紹介します。
家事代行のコロナ対策はどうしてる?
プロに家事を任せられることが家事代行サービスの魅力です。しかし、新型コロナウィルス感染予防のために他人との接触回避やソーシャルディスタンスが推奨されている今、「知らない人を家に入れるのは不安」という方も多いかもしれません。
そこで、家事代行サービスのベアーズでは以下の通り、お客様宅に訪問する際のコロナ対策を徹底的に実施しています。
・マスク着用でのサービスを推奨
・37.5度以上での出勤は禁止
・換気を行いながらのサービスを推奨
・入室の際の手洗いをルール化
・ドアノブなどはハンカチなどを使い入室を指示
・サービス中は、できる限りお客様と2メートル以上の距離(ソーシャルディスタンス)を保ち、サービスを実施
・入室の際は、お客様が解錠後3秒経過してからドアを開け入室・名刺のお渡し、確認書のお客様サインは省略にて対応
・お客様との会話、挨拶は、安全に配慮し必要最低限にて対応
また、オプションとして「家事代行ソーシャルディスタンスサービス」(1時間につき税別2000円を通常料金に加算)を付けることもできます。以下のオプションからご要望の数点を組み合わせてご利用いただけます。
・非接触・距離の確保
・オンラインによるカウンセリング対応
・除菌剤での拭き上げ仕上げ
・防護服着用(追加オプション)
実際に家事代行を利用してみて感じたことは?
家事代行サービスのベアーズはコロナ禍への緊急支援策として、東京23区の100家庭を対象に家事代行の無償提供を実施しました。そこで家事代行サービスを体験した方にアンケートを実施した結果、最も多く寄せられた感想は、以下の通りです。
1位:「家の中が綺麗になって助かった」
2位:「家事代行は思ったより手軽だと思った」
家事代行サービスの利用経験がなかったお客様のうち、約6割が「家事代行は思ったより手軽だと思った」と実感しています。
一方、実際に利用してみる以前の「家事代行サービスのイメージ」については「敷居が高い」「家事代行サービスのスタッフを迎え入れるための準備が大変そう」「汚れたところを掃除してもらうのは恥ずかしい」などが挙げられていました。しかし、実際に家事代行サービスを体験してみたことによって、先入観を覆された方が多いといえるでしょう。
まとめ
在宅勤務中に仕事と家事・育児を両立するためには、ひとりで完璧にこなそうとしないことと、家族や周りの力を得ることが大切です。今回をきっかけに家族のライフスタイルが変われば、よりストレスフリーな暮らしを得ることができるでしょう。
家事代行サービスのベアーズは新型コロナウィルス感染予防対策に力を入れつつ、食事の準備や掃除など普段の家事を引き受け、お客様のクオリティ・オブ・ライフ向上に貢献できればと願っています。時間と心の余裕を得るため、家事代行サービスのご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
家事と育児で忙しい日々、自分の時間を持てていますか?
毎日家事と育児に追われる日々、特に子供が小さい間は自分の時間をなかなか持てませんよね。でも、もしも...
毎日家事と育児に追われる日々、特に子供が小さい間は自分の時...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08