在宅勤務でも家事と子育てを両立するコツとおすすめ在宅ワーク

共働き


在宅勤務OKの職場が増えた中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多いのではないでしょうか。在宅だからできることも増えた反面、在宅ならではのストレスもあります。逆に、家にいる時間が増えたため、空いた時間にできる在宅ワークを探している人もいるでしょう。

今回は在宅ワークと家事・子育ての両立にスポットを当てて、家庭でのリモートワークと家事・育児を両立させるコツ在宅ワークの例などをご紹介します。

在宅勤務の家事・育児「辛いところあるある」

家での仕事と家事・育児を思うように両立できず、辛いと感じているのは、あなただけではありません。ここでは、まず、在宅勤務の家事・育児に関する「辛いところあるある」をご紹介します。

夫が家に24時間いるのに家事をしない

在宅勤務になるまでは、夫が家事・育児に消極的なことに不満を感じながらも、「外での仕事が忙しいのだからしかたがない」と黙認していた妻も少なくないでしょう。
しかし、夫が在宅勤務になってからは、毎日24時間家にいるのに家事に協力しようとしない夫に対して、妻の不満が爆発してしまうことがあるようです。

ワークライフバランスが崩れる

コロナ禍以前は、忙しいながらも職場と家でオンとオフの切り分けができていた方も、在宅勤務によって、それが難しくなっています。家事・育児に追われた結果、仕事の開始が遅れたり、予定通り仕事を終えられなかったりすることもあるはず。その穴埋めとして深夜まで仕事をすることになったり、業務時間があいまいになったりしている方も増えています。

常に邪魔が入るのに仕事が絶えない

在宅で仕事をしていると、子どもに呼ばれて作業を中断せざるを得ないことがあります。逆に、家事や育児で手がいっぱいのタイミングで仕事の連絡が入ってくることもあります。つまり、仕事をするにしても家事・育児をするにしても、常に邪魔が入りがちなのです。
ずっと忙しく働いている状況が続けば、肉体的にはもちろん、精神的にも消耗してしまっても無理はありません。

3食分の食事の用意が必要

家族が一日中家にいるとなれば、3食分の食事を来る日も来る日も用意する必要があります。自分1人だけのご飯なら簡単に済ませていたという方も、家族の分を作るとなれば栄養バランスや品数などを考えなければならないため、労力がかかります。妻・母親として責任感が強い方ほど、自分に高いハードルを課してしまいがちです。

家族に「休んでいる」と思われる

在宅勤務に対して、家族の理解が十分に得られていない場合もあります。忙しく働いていても、家族からは「仕事を休んでいる」「それほど忙しそうに見えない」と思われる場合があるようです。
そのため、子どもから「一緒に遊んで」とねだられたり、夫から家事や雑用を頼まれたりしてしまうことがあります。そんなときは、「私はこんなに大変なのに、誰も理解してくれない」という気持ちになってしまうでしょう。

子育て中に在宅ワークできるメリット

在宅ワークだからこそ得られるメリットもあります。そこで、子育て中の在宅ワークのメリットをご紹介します。メリットに目を向ければ考え方も変わり、現状をうまく乗り越えられるかもしれません。

通勤時間がいらない

在宅ワークをすると出社する時間がなくなり、出勤時間分を家事や仕事にあてられます。通勤時間がなくなった分、早く子どもを迎えに行ったり、料理に時間をかけたりすることもできます。
また、メイクや身だしなみにかけていた時間も削減できるので、朝をゆっくり過ごすことができるでしょう。そして、通勤にかける体力や、通勤ラッシュのストレスも減り、通勤の悩みからも解放されるでしょう。

会社より作業に集中できる

先ほど「在宅ワークは邪魔が入ってしまう」というあるあるをご紹介しましたが、反対に会社より自宅の方が作業に集中できるという人も多いようです。在宅勤務なら1人で黙々と作業を進めることができます。自宅ならイヤホンで仕事以外の音を遮断することもできるので、自分の好きなように作業環境を整えやすいのもメリットです。

子どものお世話がしやすい

会社で働いていると、子どもの体調不良と仕事の調整に苦労する人も多いのではないでしょうか。そんなとき、在宅ワークであれば職場への影響を最小限にしながら、子どもの看病もしやすくなります。親と一緒に過ごすことができれば子ども寂しくないでしょう。また、怪我や急な発熱などの不測の事態にもすぐに対応できるので安心です。

在宅勤務と家事・育児を両立させる5つの工夫

在宅勤務と家事・育児を両立させるのは、以前のやり方では難しいでしょう。今こそ生活を変えるチャンスです。ここからは、在宅勤務中でも無理なく家事・育児を両立させるコツを5つ、ご紹介します。

1. 家族でやることを分担する

家族が家にいることによって家事タスク自体が増えています。そこで大切なことが、現在の生活に必要な家事・育児のタスクを洗い出して「見える化」することです。そのうえで、家族全員が各自できることを分担しましょう。

また、家事を家族に任せる際は、「ゴミを出しておいて」と言うだけでは説明不足かもしれません。「全部の部屋のゴミ箱から燃えるゴミを集めて、朝8時までに集積所に持って行って」など、タスクを具体的に伝えるようにしましょう。

2. 家族の過ごす部屋と仕事部屋を分ける

部屋数に余裕があれば、生活スペースと仕事スペースを分けることもおすすめです。生活と仕事のメリハリをつけることができます。仕事中は家族と物理的に離れることにより、「今は仕事をしているのだな」と理解してもらいやすくなるでしょう。

家の間取りによって仕事スペースを確保できない場合は、リビングの一角をカーテンや本棚などで仕切るだけでも意識が変わります。あるいは、壁に向かって作業デスクを設置し、家族に背を向けた体勢で仕事に臨む方法でも、「現在、お仕事モード中」とアピールできるでしょう。

3. 家事や育児で完璧を目指さない

普段は仲のよい家族でも家の中でずっと一緒にいると、ささいなことが原因の口論やケンカが起こりがちです。
家族との関係を良好に保つためにも、家事や育児をこなす自分への期待値を高くしすぎないようにしましょう。SNSなどで仕事と家事・育児の両立を完璧にこなしている人を見ても、焦らないことです。大切なのは完璧にこなすことでなく、無理をしすぎずに笑顔でいられる余裕を保つことだと考えましょう。

4. 掃除のルーティンを作る

家事負担の中でも掃除は時間が取られやすいもの。できるだけ時短できるように、日常生活の中で手軽に掃除を取り込めるルーティンを作ることがおすすめです。

たとえば、お風呂やトイレ、キッチンなどの水周りは、汚れがこびりつくまで放置すると、落とす手間が増えてしまいます。そこで、汚れがこびりつかないよう、使用する度にサッと拭く習慣をつけましょう。

床掃除を時短するには、家のどこでも汚れを見つけたらすぐに拭けるように、フローリングワイパーを複数カ所に置いて、家族の「気が付いた人」が簡単に掃除するルールにしておくのがおすすめです。

5. 食事を作らない回を作る

料理も手間と時間がかかる家事のひとつ。朝昼晩の三食をゼロから買い出し・調理・洗って片付けるという作業は、なかなか大変なことです。

そこで、ときには食事を作らなくてもいい回ができるように工夫することがおすすめです。たとえば、日持ちするおかずや常備菜などを作り置きしておいたり、ご飯をたくさん炊いて冷凍しておいたりすると、少し時短になります。また、テイクアウトやデリバリーなどを利用するのもよいでしょう。

その他.「家事代行サービス」という選択肢もある

家事・育児の負担が増えている現在、「家事代行サービス」の需要が高まっています。
家事代行サービスを頼めば、食事や作り置きのおかずを用意してもらったり、掃除や洗濯を済ませてもらったりできます。それだけでも、家事負担を劇的に軽減することが可能です。

仕事か家事・育児に追われつづけてオン・オフを付けるのが難しくなっている毎日の中、週1日・数時間だけでも心身を休ませる時間を持つことができれば、「すべてを自分ひとりでこなさなければならない」というプレッシャーから、かなり解放されるのではないでしょうか。体を休めたり、子どもとコミュニケーションを取ったりする時間と心のゆとりも生まれます。

下の動画は実際に在宅勤務と自宅保育を両立するお客様に、シッターサービスを受けていただいたときのものです!家事代行、シッターサービスを受けている様子を、解説付きで紹介しています。ぜひご覧ください!

子育て中の在宅ワークを効率化するコツ

在宅勤務で家事と育児を両立させるには、仕事を効率化させて残業しないことが大切です。家事や育児をしながら、効率よく在宅ワークをするコツを3つご紹介します。時間の使い方を工夫するだけで、残業を減らしたり仕事を進めたりしやすくなりますよ。

仕事のスケジュールを家族に共有する

周りから見て仕事中なのかとプライベートなのかの判断がつきにくい在宅ワークの場合、仕事のスケジュールを家族に共有した方が状況を理解してもらいやすくなります。とくに、仕事で忙しくなる日や外出が必要な日などは、前もって家族に共有し、育児や家事に協力してもらいましょう。

毎回伝えるのが面倒な場合、家族間でスケジュール共有アプリを導入するのもおすすめです。夫婦のスケジュールがわかるので、お互いに労ったり助け合ったりすることができるでしょう。

1日のタイムスケジュールを可視化する

子育て中の在宅ワークはメリハリがつけづらいのが難点です。仕事のオン・オフを切り替えるために、まずは仕事の予定をカレンダーに書き出してタイムスケジュールを組みましょう。仕事だけではなく、昼食の準備や子どものおやつの時間なども組み込んで1日のタイムスケジュールを可視化します。見える化することで、仕事に集中できる時間が明確になり、スケジュールを立てやすくなります

集中したい仕事は子どもの睡眠中にする

子どもと一緒に在宅ワークをしていると、テレビを見せていても、おもちゃを与えていても何かと呼ばれてしまうもの。
その場合、集中したい仕事は子どもが起きる前か寝たあとにやるのも一つの手です。ただし、夜更かしをすると疲れが取れにくくなってしまうので、夜遅くまで作業をしないように注意しましょう。できれば朝早く起きて重要な仕事を片付けてしまうのがおすすめです。

子育て中でも働きやすい在宅ワークの例3つ

「在宅ワークに慣れて隙間時間ができたから、家でできる副業を探したい」「子どもがまだ小さいから、在宅ワークを始めたい」など、さまざまな理由で新しく在宅ワークを探している人もいるでしょう。どんな仕事なら在宅ワークがしやすいのか、例を紹介します。

データ入力

数字や文字などのデータを、パソコンを使って打ち込んでいく仕事です。資格や特別なスキルは不要で、パソコンを使える人なら未経験でも始めやすいのがポイント。データ入力の正確性とタイピングの速さに自信がある人には特におすすめです。

アンケートモニター

副業として手軽に始めたいならアンケートモニターがおすすめです。サービスや商品のWebアンケートに答えるだけで報酬がもらえます。単価は低いですが、スマホから簡単に回答できるので隙間時間には最適です。

Webライター

文章を書くのが好きな人ならWebライターもおすすめです。クラウドソーシングサイトなどに登録すると、体験談やレビューなどの記事執筆に応募できます。未経験のうちは低単価ですが、実績を積んでスキルアップすれば単価を上げていくことができます。

子育て中の在宅ワーク体験談

「子育て中に在宅ワークはできるのか」職場復帰を前に不安になってしまう人も多いでしょう。そこで、実際に在宅ワークで子育てをしているママたちの体験談をご紹介します。在宅ワークで大変なことや助かっていることなど、ママ目線で知ることができるので参考にしてみてください。

IT企業のMさんの場合

【Mさんの体験談】

私は30代でIT企業に勤めていて、子どもが小学校に入学したことを機に在宅ワークを始めました。
在宅ワークで助かっているのは、子どもの帰宅時間に家で迎えてあげられることと、熱を出しても自宅でみてあげられることです。通勤していたころは寝かしつけが23時になることもありましたが、20時に寝かしつけることができるようになりました。1時間ほどかかっていた通勤時間がなくなったことも大きいですね。通勤不要なのでメイクをする必要がなく、満員電車に乗るストレスもありません。

ただ、自宅にいると時間の区切りをつけるのが難しいです。できなかった仕事は夜中にやればいいかと…と思ってしまいますが、家族にも影響が出てしまうので、睡眠時間を大事にして1日のサイクルを崩さないように頑張っています。

フリーランスのTさんの場合

【Tさんの体験談】

私は40代で、フリーのイラストレーターとして働いています。在宅勤務では、子どもが病気になっても職場に迷惑をかけることがないという点がメリットだと思います。子どもが病気になったときも仕事は休めませんが、自分が頑張ればなんとかなります。自分のペースで仕事をすることができ、集中できるという点ではとても助かっています。

デメリットは、夫が在宅勤務ではないので家事や育児を任されやすいことです。家事や育児に時間を取られる分、皺寄せがやってきます。できなかった仕事は夜中にしなければならないため、常に仕事と隣り合わせの毎日です。ただ、子どもが病気になったこと考えてできるだけ前倒しにして納期の前日には仕事を終わらせるようにしています。

在宅勤務中に家事代行サービスってどう?

普段以上に忙しい在宅勤務中こそ、家事代行サービスを積極的に活用したいもの。ここでは、在宅ワーク中に活用したい家事代行サービスについて、実態を紹介します。

家事代行のコロナ対策はどうしてる?

プロに家事を任せられることが家事代行サービスの魅力です。しかし、「知らない人を家に入れるのは不安」という方も多いかもしれません。そこで、家事代行サービスのベアーズでは以下の通り、お客様宅に訪問する際のコロナ対策を徹底的に実施しています

・マスク着用でのサービスを推奨
・37.5度以上での出勤は禁止
・換気を行いながらのサービスを推奨
・入室の際の手洗いをルール化
・ドアノブなどはハンカチなどを使い入室を指示
・サービス中は、できる限りお客様と2メートル以上の距離(ソーシャルディスタンス)を保ち、サービスを実施
・入室の際は、お客様が解錠後3秒経過してからドアを開け入室・名刺のお渡し、確認書のお客様サインは省略にて対応
・お客様との会話、挨拶は、安全に配慮し必要最低限にて対応

また、オプションとして「家事代行ソーシャルディスタンスサービス」(1時間につき税別2000円を通常料金に加算)を付けることもできます。以下のオプションからご要望の数点を組み合わせてご利用いただけます。

・非接触・距離の確保
・オンラインによるカウンセリング対応
・除菌剤での拭き上げ仕上げ
・防護服着用(追加オプション)

実際に家事代行を利用してみて感じたことは?

家事代行サービスのベアーズはコロナ禍への緊急支援策として、東京23区の100家庭を対象に家事代行の無償提供を実施しました。そこで家事代行サービスを体験した方にアンケートを実施した結果、最も多く寄せられた感想は、以下の通りです。

1位:「家の中が綺麗になって助かった」

2位:「家事代行は思ったより手軽だと思った」

家事代行サービスの利用経験がなかったお客様のうち、約6割が「家事代行は思ったより手軽だと思った」と実感しています。

一方、実際に利用してみる以前の「家事代行サービスのイメージ」については「敷居が高い」「家事代行サービスのスタッフを迎え入れるための準備が大変そう」「汚れたところを掃除してもらうのは恥ずかしい」などが挙げられていました。しかし、実際に家事代行サービスを体験してみたことによって、先入観を覆された方が多いといえるでしょう。

まとめ

在宅勤務中に仕事と家事・育児を両立するためには、ひとりで完璧にこなそうとしないことと、家族や周りの力を得ることが大切です。家族のライフスタイルが変われば、よりストレスフリーな暮らしを得ることができるでしょう。
家事や育児を必ず家庭内で済ませる必要はありません。時間と心の余裕を得るため、時には家事代行サービスのご利用を検討してみてはいかがでしょうか。

【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る