産後はストレスでいっぱい!家族がママにできること

出産・子育て


出産は女性にとってとても大変。しかし、大変なのは出産のときだけでなく、産後ママにはさまざまな理由からストレスがたまりやすくなっています。重症化すると育児にも支障が出てしまうため、ストレスは早期に解決するのが一番。

この記事では、産後ストレスの要因を解説します。家族が産後ママにできることも紹介しますので、家族の皆さんもぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

産後にストレスがたまる原因  

産後のママや身内が普段よりもイライラしているように見える、話しかけてもつっけんどんに返されたという経験がある人も多いのではないでしょうか。産後の女性は心身を取り巻く環境の大きな変化に直面しており、自分ではコントロールが難しいストレス要因に囲まれています。ここからは、産後にストレスがたまりやすくなる4つの原因について説明します。

ホルモンバランスが変化する  

産後にストレスがたまる原因のひとつが「ホルモンバランスの変化」です。妊娠中は、脳からエストロゲンと呼ばれる妊娠ホルモンが分泌されます。

エストロゲンは出産に備えて子宮を大きくするために分泌されるものであり、産後は分泌量が急激に減少します。妊娠ホルモンバランスの急激な乱れは気分の浮き沈みにも影響を及ぼすため、結果としてストレスがたまりやすくなるのです。

中には、妊娠ホルモンの急激な減少によって、産後うつを経験するママもいます。ホルモンバランスはママ自身で調整できるものではありません。妊娠や出産のために必要な変化だと周囲が理解し、誰よりもつらいママに寄り添ってあげることが大事です。

睡眠不足が続く     

産後に睡眠不足が続くこともストレスの要因となります。出産による体のダメージから回復しきれていない中、育児が始まります。

特に生まれたての赤ちゃんはお世話に手がかかり、2〜3時間おきの授乳が必要だったり、頻繁にオムツ交換が必要だったりするもの。さらに、夜中に赤ちゃんの泣き声で起こされることも多く、産後ママたちは睡眠不足に陥りがちです。中には、赤ちゃんのお世話で気が張っており、ちょっと物音がしただけでも赤ちゃんの泣き声のように聞こえて熟睡できないママもいます。

最初のうちは頑張ることができても、満足に眠れない日が長く続くと、どんなに元気なママでも体力的につらくなってしまいます。睡眠不足でフラフラの中、「こんな日々が一体いつまで続くのか」と考えると、気持ちも滅入ってきてしまうでしょう。つわりなど妊娠中の症状が重かった人では、妊娠期間中からもう何カ月も安眠できていないケースもあります。

育児がうまくいかない         

育児がスムーズにいかないことに悩むママも多くいます。赤ちゃんが思うようにミルクを飲んでくれなかったり、なかなか寝てくれなかったりと育児は教科書通りにいかないことも多々あります。当然ながら、初めての育児の場合は、ママ自身もわからないことだらけですよね。子育ての経験がないと、このくらいは手を抜いても良いという匙加減も難しく、全力投球になりがちです。

まだ幼い赤ちゃんには、ママの気持ちを理解して協力することはできません。たとえば、苦労して飲ませたミルクを布団のうえですべて吐いてしまうなんてことも珍しくありません。そうなると、ママはもう一度授乳をやり直すだけでなく洗濯や掃除も必要になります。睡眠不足で疲れ切っているときだと、徒労感でいっぱいになってしまうのではないでしょうか。特に、ひとりで育児に奮闘しているママの場合、悩みやつらさを周囲に相談できない孤独感からストレスを募らせてしまいがちです。

外出できない

外出がままならないことがストレスになる場合もあります。産後は朝から晩まで赤ちゃんのお世話にかかりきりになってしまうため、近所にちょっと外出するのも難しいこともあるでしょう。

また、赤ちゃんの健康管理のためにも、赤ちゃんを連れての外出は生後1カ月後以降が望ましいとされていますよね。ストレスがたまっているときには適度な気分転換も必要です。しかし、新生児の子育て中は外出が難しく、さらに他人と話す機会も限られてしまうことで、リフレッシュできずにストレスがたまるという悪循環を招いてしまいがちです。

たとえ30分でも、近くのコンビニ程度の外出でも良いので、少しの間だけひとりになりたいと考えているママは案外多くいます。自由に外出できない生活において、とりわけストレスをためやすいのはもともとアクティブなタイプのママです。

ストレスがたまることによるリスク  

前述のとおり産後のママは何かとストレスがたまりやすい状況にありますが、たかがストレスと放っておくことはおすすめしません。ストレスをためてしまうことで心身の健康を害する恐れもあるのです。ここでは、産後のストレス過多によって引き起こされる可能性の高い2大リスクを説明します。

太りやすくなる     

産後は子育てによって体力を消耗することから痩せるのではないかと思っている人も多いかもしれません。たしかに育児は大変ですが、それ以上に産後のストレスによって太ってしまう場合もあります。

ストレスがたまると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されるからです。このホルモンには、脂肪を積極的に蓄える作用があり、普段よりも体重が増えやすい状態になってしまうのです。

さらに、育児によるストレス解消のため、過食や暴食に走ってしまうケースも多く、外出もできないのでカロリー消化する機会も持てません。ダイエットすることもできず、鏡越しにどんどん太っていく自分の姿を見てさらに自己嫌悪に襲われるという負のループに陥ってしまうこともあるでしょう。

うつになる

産後のストレス過多な状況が続くと、うつ病を発症する恐れもあります。産後は誰もがストレスをためやすい状況にありますが、次のような状況が2週間以上続く、どんどん悪化するという場合には、うつ病を発症している可能性が疑われます。

【症状の例】
気分が落ち込む、感情の浮き沈みが激しい、赤ちゃんをかわいいと感じられない、寝付けない、物事への集中力や対応力がなくなる、低下する、以前は楽しんでいたものが楽しめない、重度の不安に陥りパニック発作が起きる。

基本的に、産後うつは自力で治せるものではありません。うつ病発症の可能性がある場合は速やかに医師の診断を受けましょう。適切な治療を行うことが早期回復の近道となります。治療中は、ママの育児負担を軽減するために家族でサポートしていくことが不可欠です。うつ病の状態で赤ちゃんのお世話をすることは難しく、赤ちゃんの健康にも影響を及ぼしてしまいます。

家族が産後のママにできること3つ  

前述のように、産後ママはストレスが溜まりやすいもの。授乳などママにしかできないこともありますが、周りの家族が協力できることもたくさんあります。産後ママが少しでも気持ちと体が楽になれるよう、家族ができることをご紹介します。

ママに労いの言葉をかける

産後のママは「自分の子育てが間違っていないか」「赤ちゃんに何か起こるんじゃないか」と日々の不安が絶えず、常に気を張っている状態です。そこで良かれと思って「赤ちゃん泣いているよ、大丈夫?」などと声をかけるのは逆効果。ママの焦りに拍車をかけてしまい、かえって心労に繋がってしまいます。

周りの家族にできることは、ママにあたたかい労いの言葉をかけてあげることです。育児も家事も終わりが見えないのに報酬がなく、徒労感を覚えやすい仕事。特に子育てはどれだけ頑張っても誰にも褒められず、むしろ「○○は間違ってる! ○○しない母親は親失格」など完璧を求められる傾向があります。

だからこそ周りの家族が「今日もお疲れ様。いつも頑張ってくれてありがとう」と言葉にして感謝を伝えたり、「何か悩んでいることや手伝えることはない?」と労いの言葉をかけたりすることがママの心の安らぎに繋がります。わざわざ言わなくても伝わっているだろうと考えるのではなく、言葉にして感謝や労いを伝えることが大切です。

家族が家事を積極的に行う

産後のママは赤ちゃんのお世話で手一杯で、家事をする暇がありません。そんなママを責めるのではなく、いつもより積極的に家事をしてママに時間のゆとりを持たせてあげましょう

家事が苦手なパパでも、家族の食事を買ってきたり、洗濯物をしたり、ゴミ出しをしたり、自分ができる範囲のことでママを支えることができます。家事への苦手意識がある人でも、これを機にできることから始めてみてはいかがでしょうか。

また、もし新生児にお姉さんやお兄さんがいて家事の手伝いを頼めそうなら、子どもにも一緒に家事を手伝ってもらいましょう。ロボット型掃除機をかけたり、おもちゃをしまったり、洗濯物をたたんだり、子どもにもできる細かい家事はたくさんあります。

家事代行サービスを頼む

ママのストレスを軽くするために、たまには家事代行サービスを頼むのもおすすめです。家事のプロが料理や掃除、洗濯などの家事を代行してくれます。

産後ママは赤ちゃんのお世話に付きっきりになるため、家事に手がつけられないことに罪悪感を抱きやすいもの。家事代行を呼んで「家事は第三者に手伝ってもらってもいいもの」という認識に変えられれば、ママの気持ちが楽になりストレス軽減に繋がります。

【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ

また、家事代行のベアーズでは「Welcome baby 出産応援プラン」もあります。掃除・料理・買い物といった代表的な家事だけではなく、健診の付き添い、上の子どもの送迎までオーダーメイドで代行を依頼できるため、産後ママの大きな手助けになるでしょう。

【参考】家事代行サービス Welcome baby 出産応援プラン/株式会社ベアーズ

まとめ

産後のママは自分でもコントロール不可なストレスに囲まれているものです。パパをはじめ家族はママの心身に配慮して大変な育児をサポートしてあげることが肝心です。ストレスが軽減されれば、ママにも育児を楽しむ余裕が生まれやすくなります。

出産はママにしかできないことですが、育児は決してママだけの仕事ではありませんよね。家族でしっかりと協力し合い、周りの協力をもらいながら赤ちゃんとのかけがえのない時間を大切に過ごしましょう。

【関連記事】産後の回復を早める過ごし方とは?【産前・産後ママ必見】
【関連記事】出産後(産褥期)の掃除や家事はすぐ始めちゃダメ?

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る