共働き夫婦が家事と仕事を両立させるための工夫とは?
共働き
更新日:2020.09.16

目次
共働きで家事と仕事を両立させるには、家事の時間を短くする工夫が必要
共働き夫婦が家事と仕事を両立させるには、家事をきちんとこなすことに捉われてはいけないといえます。
夫婦間で上手く家事の分担ができればいいのですが、そうでない場合、どうしても女性に負担がかかりがちです。
家事の時間をいかに減らすか、ということを考える必要があります。
買い物はネットスーパーを利用する、日常の清掃は家事代行サービスに頼むなど日常の工夫が必要です。
家事と仕事を両立させるには、手を抜くことも時には必要
共働きの夫婦は、日本はもちろん海外でも珍しくないといいます。
しかし海外に比べると、日本は夫婦間で家事の役割分担が平等にできていない傾向にあります。
すなわち、女性の方に家事の負担がかかりがちということです。
平日働きに出ている女性が家事と仕事を両立させるのは非常に難しく、「家事疲れ」をしてしまうケースもあるといいます。
家事と仕事を両立させるためには、家事の時間をいかに減らすかということを考える必要があるといえるでしょう。
自分たちだけですべての家事をきっちりとこなそうと思うと、それがプレッシャーになってしまうと考えられます。
共働きの夫婦が家事と仕事を両立させるためには、時には家事を「人任せ」にすることが大切なポイントではないでしょうか。
例えば、買い物はネットスーパーで済ませてしまえば、わざわざ外出する必要もなくなります。
ネットスーパーで食品を選ぶのに時間を取られてしまうというのであれば、レシピも考えられた食材の宅配サービスなどに頼るのもアリでしょう。
また、日常の清掃を家事代行サービスに任せる、という手もあります。
共働き夫婦が家事と仕事を両立させるには、手を抜くことこそが工夫のひとつだといえます。
掃除は毎日少しずつ、他の家事はまとめて行うことで家事の負担が軽減

すべての家事を他人任せにしてしまうのはちょっと気が引ける、という方もいることでしょう。
自分たちでできる家事は自分たちでという意識は非常に大切だと思います。
ここでは、普段の生活でできる、家事と仕事を両立させるための工夫をご紹介していきます。
まず、掃除は毎日少しずつやると良いでしょう。
家の中の掃除は、意外とどの箇所も時間がかかるものです。
休日にまとめて……となると、1日がかりになってしまうでしょう。
そこで、毎日少しずつ掃除を行うことを心がけてみてください。
「お風呂に入ったついでに掃除をしておこう」
「トイレの汚れが気になったから掃除をしておこう」
「布団を干したついでに掃除機をかけておこう」
など、なにかのついでに掃除をするのも良いと思います。
また、家事をまとめて行うのもおすすめです。
掃除以外の家事は、逆にまとめて行った方が時間の短縮になるといいます。
休日のうちに、翌週分のレシピを決め、食材の下ごしらえをしておけば、冷蔵庫に入れておくだけで平日の炊事が楽になります。
また、冷蔵庫の容量に余裕があれば、休日にまとめ買いをするのもいい手だと思います。
家事と仕事の両立には家事代行サービスがおすすめ
どうしても家事と仕事の両立が上手くいかないという方や、家事と仕事に加え育児もしなければならないという家庭の方は、積極的に家事代行サービスを利用することをおすすめします。
家事代行サービスと聞くと、どうしても「ハウスクリーニング」と混合してしまいがちです。
共働きの家庭の中には、ハウスクリーニングを利用される方もいらっしゃいます。
しかし、ハウスクリーニングは掃除に特化したサービスです。
掃除以外の家事は自分たちで行わなければなりません。
一方、家事代行サービスの場合、掃除はもちろん掃除以外の家事もプロの手に任せることが可能です。
洗濯や炊事、買い物から子どもの送り迎えまで行っているところもあります。
つまり、家庭ごとの需要に応じて、プランを組むこともできるということになります。
家事代行サービスを利用することにより、今まで困難だった家事と仕事の両立も容易になるでしょう。
さらに、時間的にも体力的にも余裕が出るため、家族間のコミュニケーションを増やすことも可能になります。
(まとめ)共働き夫婦が家事と仕事を両立させるための工夫とは?
- 共働きで家事と仕事を両立させるには、家事の時間を短くする工夫が必要。
共働き夫婦が家事を分担できない場合、女性に負担がかかりがちで、家事と仕事の両立が非常に大変になります。そこで、買い物をネットスーパーで済ませる、清掃を家事代行サービスに任せるなど家事の時間を減らす工夫をしてみましょう。 - 家事と仕事を両立させるには、手を抜くことも時には必要。
共働きの夫婦が家事と仕事を両立させるために、家事の時間を減らす工夫が必要です。全ての家事を自分たちできっちりとこなそうと思うのではなく、ネットスーパーや宅配、家事代行サービスを利用するなど、時には手を抜くことが大切だといえるでしょう。 - 掃除は毎日少しずつ、他の家事はまとめて行うことで家事の負担が軽減。
掃除は意外と時間がかかるものですから、毎日少しずつ、何かのついでにササッと済ませてしまうのが良いと思います。また、掃除以外の家事はまとめて行った方が時間短縮につながると考えられます。 - 家事と仕事の両立には家事代行サービスがおすすめ。
家事代行サービスは、掃除に特化したハウスクリーニングとは違い、日常の家事をすべて任せることができます。家事と仕事の両立が実現できるだけでなく、家族の時間をとれるようにもなりメリットの多いサービスだといえるでしょう。
Related
-関連記事-
-
育休から復帰、家事に手が回らない…新米ママパパの家事代行体験談
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々が忙しく、掃除になかなか手が回らなくなり
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々
2023.08.28
-
家政婦大国・フィリピン。特区ベアーズレディによる家事代行体験談
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験してもらいました!ベアーズレディの変わら
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験
2023.08.01
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09