共働きの場合、夫にも家事の協力が必要?
共働き
更新日:2020.09.14

目次
共働きの場合は夫も家事に協力することが必要
共働きの場合、妻の勤務形態がフルタイムなのかパートタイムなのかにもよると思いますが、基本的にはどの形態でも夫の協力が必要です。
特に妻の勤務時間が多いほど、家事の負担は大きくなる傾向にあります。
妻にばかり家事の負担がかかると、喧嘩が多くなったり二人の生活が上手くいかなくなったりしてしまう原因にもなりかねません。
家事に協力して欲しいことを夫にきちんと伝える
現在日本では共働き世帯が半数以上を占めていますが、夫婦で家事を分担しているという家庭は少ないのが現状です。
夫が家事を手伝っているという家庭でも、ある調査では家事分担の割合は「夫10%、妻90%」という家庭が最多という結果になっています。
これでは妻ばかりに負担がかかり、肉体的にも精神的にもストレスがかかってしまいます。
夫はできる家事を担当して、妻の負担を減らしていきましょう。
そして、そのためにも妻は夫に、家事を手伝って欲しいことをきちんと言葉で伝えましょう。
このとき大切なのは不満をぶつけるのが目的なのではなく、話し合いをすることが目的なので、感情的にならないよう注意することが大切です。
いきなり「手伝って」とお願いするのではなく、「いつも頑張って働いてくれてありがとう」という感謝の気持ちを先に伝えましょう。
そして「あなたも疲れていると思うけど、私も疲れていて……」、「あなたと仲良く楽しくやっていきたいからこそ、相談があるんだけど……」というような流れで話をスタートさせると、話を聞いてもらいやすくなります。
夫に期待しすぎないことが大切

仕事で疲れている中、家事をしているときに目の前で夫がくつろいでいると、イライラした態度を取ってしまったり、文句や嫌味を言ってしまったりしていませんか?
実はこのような言動は「家事を手伝って欲しい」という気持ちが夫に伝わらないどころか、夫もイライラし逆効果になってしまいます。
女性であれば気付けることでも、実は気付けない男性は多いのです。
特に日本の女性は不満や疲労を抱えながらも、頑張りすぎてしまう傾向にあります。
ですが、それでは男性は「妻は完璧にできているから、自分は手伝わなくても大丈夫」だと思ってしまい余計に妻の気持ちに気付けなくなってしまいます。
「○○してくれたら嬉しいな」と下手に出て、お願いしてみましょう。
手伝いたいという気持ちはあっても、何をしていいのかわからないという男性も多いのです。
家事に協力してくれたら必ず感謝
まずは家事に協力してくれたら、きちんと言葉にしてお礼と感謝の気持ちを伝えましょう。
「○○してくれて助かったよ、ありがとう」と感謝するだけでも、男性のモチベーションは上がり、続ければ習慣にすることも可能になります。
ある程度の妥協も必要
家事が苦手という男性も多いため、自分がするように上手く家事をこなすことはできないかもしれません。
そこでダメ出しすると夫のやる気を失わせてしまうので、なるべく文句は言わないように気を付けましょう。
多少の妥協は必要になることを覚悟しておきましょう。
家事の負担を減らせるサービスも利用
夫に家事を協力してもらうことで、夫も家事の大変さを知ることができるでしょう。
ですが、どうしても慣れない家事が上手くいかず、夫婦のためにならないという事もあるでしょう。
そのような時には、夫婦2人以外の様々なサービスに頼ってみるのもひとつの手です。
最近では食洗器やお掃除ロボット、乾燥器付き洗濯機など時短家電グッズも多く登場しています。
初期コストはかかりますが、このような家電を購入することで家事の負担や時間をお幅に減らすことができます。
また、家事代行サービスを利用してみるのも良いでしょう。
海外では一般的な家事代行サービスですが、共働きの夫婦が増加している日本でも一般的なものとなりつつあります。
いわゆる家政婦のような、一日中に家にいるというものは少なく、短時間の利用なども可能ですので、水回りの大きな掃除や、手間がかかってしまう家事などをプロである家事代行サービスに任せることによって時間にも心にも余裕を作ることが出来るでしょう。
負担や時間を減らせた分、趣味など自分の時間や他のことをする時間にあてることができます。
また、ストレスも軽減することができ、仕事の効率アップも期待できます。
妻が仕事や家事に追われていると、どうしても夫婦げんかが起こりやすくなってしまいます。
夫が家事に協力することによって妻の負担が減り喧嘩も少なくなり、夫婦の関係もよくなっていくことでしょう。
(まとめ)共働きの場合、夫にも家事の協力が必要?
- 共働きの場合、夫も家事に協力することが必要。
共働きの場合は特に妻に負担がかかってしまうため、フルタイムでもパートタイムでも夫の協力が必要です。夫が家事を協力することで妻の負担が軽くなるだけでなく、喧嘩の回数が減ったり夫婦の関係がよくなったりすることが期待できるでしょう。 - 家事に協力して欲しいことを夫にきちんと伝える。
共働きの夫婦でも家事分担ができていない家庭が多く、分担していても妻が行う家事の割合が大きい傾向にあります。きちんと夫と家事の分担について話し合い、協力していくことが大切です。夫が家事に協力することで、二人の生活も円満になるでしょう。 - 夫に期待しすぎないことが大切。
夫に期待しすぎるとイライラの原因になるため、完璧を求めるのはやめましょう。また、完璧に家事をすることではなく、家事に協力してくれることに感謝して、夫には言葉で伝えるようにしましょう。 - 家事の負担を減らせるサービスも利用。
家事の負担を減らすために、時短家電や家事代行サービスの導入などを検討するのもいいでしょう。 これらのサービスを利用することで家事の負担や家事にかける時間をより短縮することができます。 お互いに余裕をもって良好な夫婦関係を築きましょう。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08