仕事と家事・育児の両立をラクにする方法9選
共働き
更新日:2021.04.30

共働きで幼い子どもを抱えている夫婦の場合、毎日の家事や育児、仕事のすべてを完璧にこなすのは難しいことです。どれだけ頑張っても、時間が足りず、体力や精神的にも限界を超えてしまうこともあるでしょう。
そこで今回の記事では、仕事・家事・育児の両立をラクにする9つの方法を紹介します。
目次
家事・育児・仕事を完璧にこなすのは無理
家事・育児・仕事の両立が苦しいと感じるのであれば、まずは気持ちを開放させることから始めてみてはいかがでしょう。
全てを両立させようと無理をしても、報われないことがあります。時には「なぜ努力しているのにうまくいかないのだろう?」と落ち込み、まだ努力が足りないのかと自分を厳しく責めてしまうこともあるかもしれません。ですが、そのように自分を責めてもつらくなるだけです。体を壊したり、精神的にダメージを受けたり、パートナーを信頼できなくなったりする前に、「すべてを完璧にこなすのは無理だ」と開き直ってしまうことも必要です。
また、逆にここまで頑張った自分をほめてあげると、精神的にラクになることもあります。これからは「ズボラでもいい」、「自分のできる範囲でやればいい」という考え方に切り替えて、心と体を開放してあげましょう。
家事をラクにする方法

心構えができたら、まずは「家事をラクにする方法」を紹介します。家事をラクにするには、以下の3つの方法があります。その中のどれか1つでも実行できれば、かなり負担が軽減されるはずです。家事がラクになれば、肉体的にも精神的にも余裕が生まれ、育児や仕事に集中できるようになります。
時短できる家電を導入する
最新家電には、家事の負担を軽減してくれるものがたくさんあります。
例えば、乾燥機付き全自動洗濯機では、洗濯物を干す手間が省けます。外干しをするよりも早く洗濯物が乾くので、家事を早めに終わらせたい人には最適です。
また、ロボット掃除機を使えば床掃除がラクになるので、その分のんびりと体を休ませることができますし、その時間で他の家事をすることもできます。
さらに、自動調理器や食器洗い乾燥機等を導入すれば、時間がかかりがちな調理や食器の片付けをかなり時短できるでしょう。 このように家事の負担を軽減してくれる家電を使ってみると、自由な時間が増えて家事がラクになります。まずはどの家事に時間を取られているのか、どんな家電が必要かをパートナーと話し合ってみてはいかがでしょう。
パートナーと家事を分担する
ひと昔前ならば「家事は女性がやるもの」という考えが一般的でしたが、今では男性も女性も協力して家事をすることが浸透しはじめています。もし、どちらかがワンオペ家事をしているなら、パートナーで話し合って家事を分担してはいかがでしょう。お互いが得意な家事を分担すれば、効率的に家事を済ませられます。
しかし、相手が家事の分担を承諾してくれたとしても、最初は何をやったらいいのかがわからず、なかなか動いてくれないこともあります。その場合は、「今日中に洗濯して干してね」等の具体的な指示をしてあげるといいでしょう。それでも動いてくれないのであれば、ワンオペ家事がどんなに大変であるかを説明し、もう一度パートナーとじっくりと話し合ってみましょう。
家事代行サービスを頼む
家事をラクにするために「家事代行サービス」を利用してみるのも1つの方法です。家事代行サービスに依頼すると、日常的な家事を家事代行サービスのスタッフが代わりに行ってくれます。
ハウスクリーニングとの違いは、ハウスクリーニングが専門の特別な機械や薬剤を使って依頼された場所を掃除することに対し、家事代行サービスの場合は、特別な機械や薬剤等は使わずにその家にあるものを使って掃除や片付けをすることです。
もしも、今の自分の家事のやり方が正しいのか不安がある場合は、家事代行サービスの仕事を見てやり方をマネしてみるといいでしょう。プロのやり方を見ることで、今後の家事の効率が良くなるかもしれません。
育児をラクにする方法

次は、「育児をラクにする方法」を紹介します。特に小さなお子さんがいる家庭では、子どもの世話でかなり時間を取られてしまうことも多いでしょう。
子どもの世話は、家事とは違って時間があるときに後でまとめて行うことができません。そのため、計画どおりに物事を進められずにイライラすることもあると思います。ストレスを溜めないためにも、以下の3点を試してみてはいかがでしょう。
朝型の生活にする
仕事から疲れて帰ってきた日等は、もう夕飯の支度をする元気がないときもあります。しかし、その日の朝に夕食の仕込みをしておけば、後は仕上げ調理をするだけなので、料理の負担が軽くなります。
そのため、夕食の仕込みは夕方家に帰ってから行うのではなく、いつもよりも少しだけ早く起きて朝のうちに仕込みをしておくパターンに切り替えてみてはいかがでしょう。帰宅してすぐに食事を出すことができるので、夜の自由時間を増やすことができます。
また、忙しい日は1から手作りするのではなく、惣菜を買ってきたり、冷凍食品やレトルト食品を利用したりすると手間が省けてラクですし、時短にもなります。手間のかかる料理は、余裕がある日にゆっくりと時間をかけて作ってみてはいかがでしょう。
子どもにも家事を手伝ってもらう
子どもが大きくなれば、家事を手伝ってもらうこともできます。小学生くらいになれば、お風呂掃除や掃除機がけ、簡単な食事作り等もある程度は任せても大丈夫でしょう。また、3歳くらいのお子さんでも、「ベランダのハーブを取ってきて」、「郵便受けにある手紙を持ってきて」等の簡単な頼みごとならばできます。
子どもは親から褒められることをとても嬉しいと思うものです。簡単なお手伝いでも子どもがうまくできたら、「ありがとう、○○ちゃんのおかげでママとても助かったよ」と、必ず褒めてあげましょう。小さいうちからお手伝いができる子に育てておくと、大きくなってからも親をよく手伝ってくれるようになります。子どもを褒めながら育てることは、親子のコミュニケーションにも役立ちますので、ぜひ実行してみてください。
保育園・ベビーシッター等第三者に頼む
疲れていると、子どもの泣き声や些細なわがままに対してもイライラしてくることがあります。このようなときは、気分を変えて子どもと少し距離を取る時間を設けてみてはいかがでしょう。たとえ半日だけだとしても、子どもと離れてのびのびと行動することでストレスを発散することができます。
パートナーが良き理解者であれば、パートナーに子どもの面倒を頼む方法がもっとも簡単です。また、両親が近くに住んでいる場合は、両親に子どもを預けてパートナーと一緒にどこかへ出掛けてみるのもいいでしょう。
他にも保育園の延長保育を利用したり、ベビーシッターを利用したりする等、第三者に頼む方法もあります。第三者を利用する場合は、「安心して子どもを預かってもらえるか?」を事前にしっかりと調べておきましょう。
仕事をラクにする方法

最後に「仕事をラクにする方法」を3つ紹介します。仕事の負担が今よりも減れば、体力的にも精神的にもラクになると考えられます。子どもがまだ小さくて育児が大変だというならば、なおさら仕事面で負担を減らす方法を考えていきましょう。
時短勤務に切り替える
3歳未満のお子さんがいてフルタイムで勤務しているのであれば、時短勤務にできる可能性があります。時短勤務にすると、1日の所定労働時間を原則6時間にすることが可能です。
法律的には2009年より育児・介護休業法の改正で短時間勤務制度の導入が各事業主に義務づけられています。それまでの社会では仕事と家庭を両立できる環境が社会的に整っていませんでしたが、少子化問題の対策や働き方改革の影響でこのような時短勤務ができるようになりました。
会社によっては、時短勤務できる年数が3年より長く取得できるところもあります。「自分は時短勤務できる対象であるか?」、「時短勤務を何年取得できるのか?」等をしっかりと調べて、ぜひ利用してみましょう。
テレワークを導入する
テレワークとは、情報通信技術を使って、場所や時間に縛られず働くことを意味します。会社まで通勤しなくても遠隔地からパソコンや携帯電話、FAX、電話等を通じて仕事ができるため、通勤時間をカットして効率的な働き方ができます。
また、在宅勤務ならば、小さい子どもがいても子どもの様子を見ながら仕事をすることも可能です。そのため、親子が一緒にいる時間が長くなり、親の愛情を十分に与えながら子育てができます。
このように会社や職種によってはリモート(遠隔)で勤務することができるかもしれませんので、まずはテレワークが可能かどうかを上司と相談してみてはいかがでしょう。テレワークで在宅勤務ができるようになれば、労働時間の融通が利くため、育児や家事との両立もしやすくなると思われます。
会社を「第二の居場所」と考える
多くの既婚女性は、家庭では母もしくは妻の役割をしながら無償で働いています。いくら頑張って家事や育児をしてもそれを当たり前だと思われてしまい、家族から評価されないということもあります。
しかし、職場では母でもなく妻でもなく一人の社会人として働くことができ、頑張れば頑張っただけの評価を得ることができます。そこで、職場をやりがいのある「第二の居場所」だとプラスに考えるようにすれば、外で働くことが精神的にラクだと感じるようになるでしょう。
専業主婦の場合は、子育てと家事が中心の日常になります。一見、時間的に余裕がある生活は幸福度が高いように感じられますが、実は兼業主婦よりも幸福度が低いのではないかという意見もあります。つまり、専業主婦は1日の過ごし方が家事と育児オンリーとなってしまうため、外の世界との交流があまりなく、孤立感を感じてしまいやすいと想像されます。
でも、人によって幸福の感じ方は異なります。外の世界とあまり交流がなくてもそれを幸せと考えるのであれば、専業主婦でも幸せかもしれません。反対に、外の世界でさまざまな人との交流を楽しいと感じるのであれば、「兼業主婦の道を選ぶことができた自分はなんて幸せなんだ」と思うようにしてみてはいかがでしょう。
家事・育児・仕事を両立している人のタイムスケジュール
家事・育児・仕事を両立している女性は1日をどのようなタイムスケジュールで動いているのでしょうか。時間配分や実施している時間などにコツはあるのでしょうか? フルタイムの例と、時短勤務の例に分けて紹介します。
フルタイムのタイムスケジュール例
(保育園に通う子どもが1人と共働き夫婦の場合)
6:00 起床、洗面、朝食の支度、洗濯機の始動
7:00 子どもとパパを起こして朝食
7:30 朝食の片付け、身支度
8:00 子どもを保育園に送ったのちに、出勤
9:00 就業スタート
18:00 就業終了、保育園に子どもを迎えに行く
18:30 夕飯の買い物
19:00 帰宅、夕食の支度開始、パパ帰宅
20:00 夕食
20:30 夕食の片付けている間に、パパと子どもが一緒に入浴
21:00 子どもを寝かしつける
22:00 入浴、部屋の片づけ、洗濯物をたたむなど
23:00 就寝
時短勤務のタイムスケジュール例
(保育園に通う子どもが1人と共働き夫婦の場合)
6:00 起床、洗面、朝食の支度、洗濯機の始動
7:00 子どもとパパを起こして朝食
7:30 朝食の片付け、身支度
8:00 子どもを保育園に送ったのちに、出勤
9:00 就業スタート
16:00 就業終了、保育園に子どもを迎えに行く
16:30 夕飯の買い物
17:30 帰宅、夕食の支度開始
19:00 夕食
19:30 夕食の片付け
20:00 子どもと一緒に入浴
20:30 パパ帰宅、パパ夕食
21:00 子どもを寝かしつける
21:30 部屋の片づけ、洗濯物をたたむなど
22:00 自由時間、就寝
このようにフルタイムの場合は、家事や育児、仕事のすべてを両立させようとすると、自分の時間を持つ余裕が無く、かなりのハードスケジュールです。そのため、家族の協力は必須です。
ですが、家族も多忙で協力を得られにくい場合は、時短勤務がおすすめです。時短勤務をしたとしてもすべてを両立させることはなかなか大変かもしれません。忙しい生活を送ることには変わりませんが、上手に計画をしていけば多少なりとも時間に余裕を持つことは可能です。
家事・育児・仕事を両立するコツ
家事・育児・仕事をすべて両立しようとしている人のスケジュールは、毎日多忙です。時短勤務をしている人でも、決して余裕があるとはいえません。そこで、すべてを上手に両立するためには、どのようなコツが必要なのか、心構えなどを紹介します。
「量より質」で子どもと向き合う
保育園やベビーシッターなど第三者に育児を頼むと罪悪感を覚える人もいますが、子どもと過ごす時間は「長さよりも質のほうが大事」と、考え方を変えてみることも大切です。子どもとの時間が短くても、充実した一緒の時を過ごせば、親も子も心の余裕が生まれて優しい気持ちになることができます。
また、子どもを第三者に預けて子育てをすることは、「子どもが他人に慣れるチャンス!」、「社会に馴染みやすい子どもに育てることができる!」と考え、そのようなメリットに目を向けてみることも必要です。
8割できていればいいと考える
すべてを完璧に両立させようと考えると無理が出てきます。中には両立ができなくて、不器用な自分を責めたり、悩んだり、仕事を辞めようと考えてしまったりすることもあるかもしれません。
そこで、家事の優先度をつけて、できるだけ優先順位の高いものから片付けていきましょう。優先順位の低いものは、その日のうちに全部できなくても、自分や家族を責めたりしないように気分を切り換えます。逆に、全部できたら自分を褒めてあげるくらいの気持ちでいましょう。常に「8割くらいできていればOK」と考えると、気分がとても楽になります。
作業に制限時間を設ける
家事・育児・仕事を両立している人の共通の悩みは、時間が圧倒的に足りないことです。そこで、一つひとつの作業の時間を書き出し、「時間がかかる作業には制限時間を設ける」という方法をやってみましょう。仕事でのコツと一緒ですね。
例えば掃除に30分以上かかる場合は、掃除の時間は20分だけと決め、「この時間の範囲でできることだけをやれば良い」と考えるようにします。このことで、効率的に掃除をするようになり、スピードアップにつながります。
もしもやり残した掃除がある場合は、休みの日にまとめて家族と一緒に掃除をすれば、余裕を持って残りを片付けることができます。これは、掃除だけではなく、他の家事や育児、仕事などにも有効ですので、ぜひ試してみてください。
スキマ時間に楽しみを作る
すべてを両立しようと頑張っていると、体だけでなく心も疲れてしまうこともあります。心の疲れは、通勤時間や家事の間のスキマ時間に楽しみを作ることでリフレッシュするようにしましょう。スキマ時間を利用した楽しみは、好きな漫画や小説、雑誌などを読んだり、音楽を聴いたりするなど、何でも構いません。
子どもが小さいうちは、親子で一緒にリフレッシュできる時間が必要です。そのような親子の時間は、スキマ時間などでは足りません。家事代行サービスは、家事が楽になるだけではなく、このようなまとまった時間が欲しいときなどにも便利です。
周りと比べない
ママ友の話を聞いたり、SNSをチェックしたりすると、「周りと比べて私はできていない」と思い込み、落ち込んでしまうこともあるかもしれません。このように自分をダメな人間だと思いがちな人は、周りの人と比べない気持ちを持つことが大切です。羨ましいと思える人でも表に出さないだけで、何かしらの悩みは必ずあるものです。
比較するなら他人ではなく、過去の自分と比較しましょう。劣っている部分があれば自分をどう変えていくかを考え、過去よりも少しでも良くなるように努力してみてはいかがでしょう。それが成功すれば、自分に自信がつき、他人と比較することがなくなるはずです。
ですが、毎日頑張っても息切れしてしまうこともあります。たまには、「自分は自分」と開き直ってしまうことも大切です。
まとめ
以上、仕事と家事・育児の両立をラクにする方法を9つ紹介しました。無理をせず、「他人やサービスに頼ってもいい」、「ズボラだと思われてもいい」、「時にはしっかりと休もう」という気持ちになれたでしょうか。
頑張りすぎて今の状態では目いっぱいだという人は、周囲を少し見渡してみましょう。パートナーや両親、家事代行サービス等、あなたを助けてくれる人はたくさんいます。まずは、その人たちに頼ってラクになる選択肢もあることに気づいてみてください。
Related
-関連記事-
-
育休から復帰、家事に手が回らない…新米ママパパの家事代行体験談
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々が忙しく、掃除になかなか手が回らなくなり
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々
2023.08.28
-
家政婦大国・フィリピン。特区ベアーズレディによる家事代行体験談
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験してもらいました!ベアーズレディの変わら
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験
2023.08.01
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09