トイレ掃除で便器のふちはどうすればいい?
トイレ掃除
更新日:2021.12.23

トイレ掃除は便器のふちにも汚れがこびりついていますので、忘れずに掃除をしましょう。トイレ掃除をさぼっているとすぐに汚れがこびりついてしまいます。
特に便器のふちには尿石が付きやすいので、汚れに適した洗剤を使うことが大切です。
目次
便器のふちまで忘れずに掃除をします
トイレ掃除をさぼっているとすぐに黒ずみや黄ばみなどが出てしまいます。来客があるときには、トイレを貸してほしいと言われることがあります。
トイレ掃除を頻繁にしているといつもきれいな状態で使うことが出来ますし、来訪者にトイレを貸すことも躊躇することがありません。他所のお宅にお邪魔しトイレを借りたときにきれいにしていると大変気持ちが良いものです。
トイレを掃除するときには隅々まできれいにすることで汚れをつきにくくすることもできるのです。
特に忘れずに掃除をしておきたい場所が便器のふち裏です。便器のふち裏には、水が流れにくいので尿石汚れが付きやすくなってしまいます。
尿石汚れとは尿が飛び散った際にタンパク質となり、その汚れが石のようになってしまっているので、なかなか落とすことが出来ません。
尿石汚れをそのままにしていると汚れが増殖するだけではなく、ニオイの原因となってしまいます。いやなニオイをさせたくないのであれば、便器のふち裏も忘れずにきれいに掃除をするように心がけましょう。
尿石汚れの落とし方にはコツがあります

尿石の汚れは便器につく尿の汚れとはまた違いますから、同じ洗剤で落とそうとしてもなかなか困難を極めるでしょう。尿の汚れがあるときには中性洗剤を使ってブラシでこすればきれいに汚れを落とせます。
しかし尿石は中性洗剤では落とすことが出来ません。
落としにくいからと言って放置しているとさらに尿石の汚れがこびりついて落としにくくなるので、早めに掃除をすることがコツと言えます。尿石の汚れに適している洗剤は酸性の洗剤となります。
酸性の洗剤を便器のふちに塗布してブラシでこすれば尿石汚れを落とすことが出来るでしょう。酸性の洗剤でも落としにくい時にはティッシュなどを使って汚れの上に直接湿布のように貼り付けます。
その上から酸性の洗剤を振りかけてしばらく時間を置きます。30分から1時間程度はそのまま置いておけば汚れが浮き上がるのでブラシでこすればきれいに落とすことが出来るでしょう。
ただしあまりこすりすぎると薬剤が飛び散り、手についたり目に入ったりすることがあり、ダメージを受けることもありますから注意しましょう。
特に尿石がつきやすい箇所は?
尿ハネしやすい場所には尿石がつきやすくなります。そして、尿ハネといえば、男性が立って小用をするときに壁や床、便器内部の前側に飛び散る汚れだけではないのです。男女を問わず、便器に腰掛けて小用をすると便器のふち裏全体に尿が飛び散ります。
便器のふち裏を掃除する際は、つい、目に付きやすい前側の汚ればかりを落とそうとしてしまいがちですが、便器の横側や後ろ側も忘れずに掃除するようにしましょう。
便器のふち裏掃除の方法を覚えましょう
便器のふち裏を掃除するコツを紹介します。
酸性洗剤を使う方法
便器のふち裏には尿石汚れが溜まっているので、酸性洗剤を使って汚れを落としましょう。ところどころ洗剤をかけるのではなく、便器のふち裏にぐるっと洗剤をかけていきます。
洗剤をかけてもすぐにブラシでこすってはいけません。洗剤が汚れについてなじむまで2~3分は待ちます。2~3分して汚れが洗剤がなじんだらブラシでこすっていきましょう。
便器のふち裏についた尿石汚れは少しくらいの力では落とすことは出来ませんから、しっかりとブラシでこすり落としましょう。
直接こすり取る方法
酸性の洗剤でこすり取る方法ではなく直接尿石を落とす方法もあります。サンドペーパーを準備しておいて直接サンドペーパーで尿石をこすり落とします。
直接尿石の汚れが手につかないように手袋をはめてから行いましょう。あまりこすりすぎると、便器を傷つける可能性もあるので気を付けなければなりません。
特にコーティングを施してある便器はダメージを受けやすいのでサンドペーパーを使う際には注意しましょう。
歯ブラシを使う方法
便器のふち裏は大きなトイレブラシが届きにくいため、使い古しの歯ブラシを使って掃除してみましょう。歯ブラシなら毛の固さが適度なため、便器を傷つける心配がありません。また、ヘッドが小さめの歯ブラシを使えば、細かい部分の汚れまで届きやすくなります。
歯ブラシをさらに便利な掃除道具として使うなら、熱湯やライター、ロウソクの火などで歯ブラシの柄を加熱し、便器のふち裏に当てやすい角度になるように曲げる方法もおすすめです。
また、小さい鏡を使えば、直接見えないトイレのふち裏汚れを確認することもできます。
キッチンハイターを使う方法
塩素系漂白剤であるキッチンハイター(液体タイプ)はトイレの便器やふち裏掃除にも使用可能です。汚れを落とせるだけでなく、除菌効果や漂白効果も期待できます。
まず、便器内の汚れた部分を中心に、キッチンハイターの原液をかけます。水がたまっている部分には、汚れの上まで水位が上がるようにキッチンハイター原液を流し入れてください。ふち裏にはトイレットペーパーを貼り付け、その上からキッチンハイター原液をかけて液だれを防ぎます。その状態で2~3分間くらい放置してから、ブラシで便器内やふち裏の汚れをこすり落としてください。
トイレのふち裏掃除におすすめの洗剤
トイレのふち裏掃除には、サンポールのような酸性洗剤やクエン酸、密着性の高いジェル・泡タイプの洗剤などを使うと効果的です。ただし、便器の素材によっては使えないものもあるため、注意してください。
サンポールのような酸性洗剤
便器ふち裏の黄ばみ汚れや尿石汚れはアルカリ性のため、サンポールのような酸性洗剤を使うと効率良く落とすことができます。
ただし、プラスチック素材の便器や便座に酸性洗剤を使用すると劣化の原因になるため、陶器部分のみに使うようにしてください。ウォシュレットなどシャワートイレのノズルにもプラスチック製のものがあるため、2~3分以上放置しないほうが無難です。
酸性洗剤は目や鼻への刺激が強いため、使用するときは必ずメガネやゴーグル、ゴム手袋やマスクを着用して保護しましょう。また、酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜると有毒なガスが発生するため、同時使用は厳禁です。
クエン酸
クエン酸ならプラスチック素材に使用しても問題なく、人体への刺激も弱いので、酸性洗剤の使用を避けたい人におすすめです。
まず、水200mlあたり小さじ1のクエン酸を溶かし、クエン酸スプレーを作りましょう。次に、便器のふち裏にクエン酸スプレーをかけ、その上からトイレットペーパーを貼り付けてから、さらにクエン酸スプレーをたっぷりと吹き付けます。30分間くらい放置した後、貼り付けたトイレットペーパーをはがしながら汚れを拭きとってください。
この「クエン酸パック」で掃除する方法は、便座裏の汚れや手洗い部分の水垢を掃除するときにも効果的です。
流れにくいジェル・泡タイプの洗剤
ふち裏に普通の洗剤をかけても流れ落ちやすいため、密着性の高いジェルタイプや泡タイプの洗剤を使う方法もおすすめです。吹きかけて放置してから水を流すだけでいいため、簡単に手入れできます。
ただし、ジェルタイプ・泡タイプの洗剤にはアルカリ性や中性の製品もあり、黄ばんだ尿石汚れを落とす目的には向かない場合もあるため、要注意です。ふち裏にはカビ・雑菌による黒ずみ汚れも付きやすいため、そういった汚れを落とす目的にはアルカリ性・中性の洗剤が適しています。
(まとめ)トイレ掃除で便器のふちはどうすればいい?
1.便器のふちも忘れずに汚れを取り除きましょう
トイレ掃除をするときには便器のふち汚れも忘れずに掃除をしましょう。 トイレ掃除をさぼっていると便器のふちに尿石がつきやすいので、尿石を落とすのに適した洗剤を使いましょう。
2.放置すると黄ばみや黒ずみの原因に
便器のふちうらには尿石汚れが付きやすくなります。 汚れが増殖するほか、においの発生の原因にもなりますので忘れずに掃除をしましょう。
3.尿石汚れの落とし方にはコツがあります
トイレ掃除をするときには便器のふちについた汚れもきれいに落としましょう。 便器のふちには尿石が付きやすい汚れですが、酸性の洗剤を使えばきれいに落とすことが出来ます。
4.便器のふち裏掃除の方法を覚えましょう
便器のふち裏についた尿石を取る方法には2つあります。 一つは酸性洗剤を使う方法です。 もう一つはサンドペーパーで直接汚れをこすり落とす方法があります。 便器が傷つかないように注意しながら行いましょう。
Related
-関連記事-
-
加湿器・空気清浄機の水垢をクエン酸でキレイに掃除しよう
加湿器や空気清浄機を使っているうちに、嫌な臭いがしてくる場合があり、掃除してもなかなか消えないことが...
加湿器や空気清浄機を使っているうちに、嫌な臭いがしてくる場合...
2023.08.29
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
大理石の研磨はクリーニング業者に依頼しよう!光沢を取り戻す方法
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくいデリケートな素材でできています。玄関やキ...
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくい...
2023.06.29
-
エアコンの湿気が気になる!梅雨前に知りたいドライ運転のメリットデメリット
エアコンをつけても室内がジメジメしている状態を「湿気戻り」といいます。お部屋の湿気が気になるため、そ...
エアコンをつけても室内がジメジメしている状態を「湿気戻り」と...
2023.05.30
-
カーエアコンをクリーニングする方法は?車内の臭いが気になる人必見!
カーエアコンの汚れや臭いが気になるけれど、どうやってクリーニングすればいいのかわからないという人も...
カーエアコンの汚れや臭いが気になるけれど、どうやってクリー...
2023.05.30
-
空室清掃を依頼するときの料金相場や流れは?安全な会社の選び方
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃を適切な頻度で行い、清潔を保つことはとて...
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃...
2023.01.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09