トイレ掃除は何日おきにすればいいの?
トイレ掃除
更新日:2019.11.19

トイレ掃除の頻度は何日おきにするのかではなく、毎日行うことでいつもでもきれいに保つことが出来ます。
トイレは毎日何度も使う場所ですから、汚れが溜まりやすいので、毎日少しずつ掃除をしていると汚れが溜まることもありません。
こまめな掃除が適している場所なのです。
目次
トイレの掃除は毎日がおすすめ
トイレは毎日使うところですが、掃除は毎日する人は少ないでしょう。
気になる汚れがあれば掃除をする頃かな、と思う人もいれば、お休みの日にはトイレ掃除をすることを決めている人もいるでしょう。
しかし、毎日何度も使う場所であるトイレは何日おきかに掃除をするのではなく、毎日することを基本として考えましょう。
トイレは雑菌がたくさんある場所です。
便器だけではなく、便器周辺の床や壁にも雑菌は飛び散っています。
毎日少しずつ掃除をしていれば雑菌であふれかえることもありませんし、毎日清潔でいられます。
トイレ掃除を頻繁に行わなければ汚れがこびりつくので、掃除をするときに時間も手間もかかってしまうのです。
少しでも掃除の手間を省き、しかも清潔を維持するためにはこまめに掃除をすることがポイントです。
こまめに掃除をしていれば、黄ばみや黒ずみなども防げます。
毎日とことん掃除をする必要はないのです。
気になる場所を使った後にササッと掃除をすれば、いつでもきれいな状態をキープできるので、突然の来客に慌てふためくこともなくなります。
トイレの床も忘れずに掃除

トイレの便器には汚れが付きやすいし、雑菌があるのできれいに掃除をしなければならないと思っているでしょう。
もちろん、トイレの中で一番汚れが大きいのは便器です。
しかし、便器周辺にも汚れは飛び散ることがあります。
特に男性が立ってトイレの便器を使用する場合、便器だけではなくその周辺に飛び散る可能性が高いです。
床の掃除も毎日行いましょう。
夜寝る前に拭き掃除をすればその日一日の汚れを取り除くことが出来ます。
特に小さな子供さんがいる家庭では、床は毎日掃除をすべきです。
大人であればトイレの床は汚いと思って手をつけることはありませんが、子供の場合には汚いという意識が低いので、手を付けてしまうこともあります。
更にスリッパも履かず裸足で利用するでしょうから、床はいつもきれいにしておきたい場所です。
床を拭くときにはスリッパの裏側も一緒に拭きましょう。
スリッパの裏側も雑菌がありますから、床だけ拭いてスリッパを拭かなければスリッパの雑菌が床につくので、床を掃除していても意味がなくなってしまいます。
床と一緒にスリッパの裏側も忘れずに拭きましょう。
トイレの洗面台も使うたびに拭く
トイレを使うときには毎回必ず使う場所と言えばトイレの洗面台でしょう。
トイレを利用した後には洗面台を利用して手を洗いますから、使用後には水滴がつきます。
水滴をついたままにしていると、洗面台はすぐに水垢で汚れてしまいます。
使うたびに水滴を拭けば水垢が出来ることもなく、いつもきれいな洗面台をキープできるでしょう。
水垢が溜まっていると見た目が汚いだけでなく、そこには雑菌がいます。
いつでもきれいでいるためには、水滴がついたらすぐ拭くように心がけるのが一番です。
そのためには、使った後に水滴がついていればさっとふき取りましょう。
いつでもさっとふけるように不要な布やティッシュがあれば便利です。
毎日掃除をすればいつでも清潔ですから、いざ本格的に掃除をするときになって手間がかかることや時間を大幅に取られることもありません。
洗面台のシンクだけではなく排水溝も掃除をしましょう。
シンクと同じように毎日掃除をする必要はありませんが、カビや雑菌を取りのぞくためにも、たまには排水溝の掃除を行うことがいつまでも清潔さを保つ秘訣です。
(まとめ)トイレ掃除は何日おきにすればいいの?
- トイレ掃除は何日おきにするより毎日することが望ましいです 。トイレは毎日使う場所ですから、何日おきかに掃除をするのではなく、毎日掃除をすることが適しています。 毎日少しずつ掃除をすれば汚れが溜まることがなくいつでも清潔です。
- トイレの掃除は毎日がおすすめです トイレ掃除は毎日行いましょう。 毎日何度も使う場所ですし、雑菌が多くある場所です。 毎日こまめに掃除をしていればいつでもきれいな状態をキープできますし、雑菌の繁殖を防ぐことが出来ます。
- トイレの床も忘れずに掃除をしましょう トイレ掃除をするときには便器だけでなく床も忘れずに掃除をしましょう。 小さな子供がいると裸足でトイレに入ることもありますから、菌が足の裏についてしまいます。 毎日拭いていればいつもきれいでいられます。
- トイレの洗面台も毎日、使うたびに拭き掃除をしましょう 。 シンクに水滴がついたままにすると水垢の原因となります。 使った後に残った水滴を拭いていると、いつまでもきれいな状態をキープできます。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07