知っておきたい害虫対策!「ダニ」の駆除方法と予防策
お役立ち全般
更新日:2020.09.17

布団やカーペットの奥に潜んでいつのまにか増えているダニ、気になりますよね。アレルギーや肌荒れの原因にもなりかねません。小さなお子さんがいる家庭ではより心配だと思います。
そんな害虫の1つであるダニが増える原因や、おすすめの駆除方法、予防策について紹介します。
目次
ダニが増えやすい条件は?湿度が高い時期は要注意
ダニが増えやすくなる条件の1つに、湿度があります。梅雨や秋の長雨時期など、湿度が高くなる環境がダニにとっては最適だと言われています。特に、温度が25度~28度程あり、さらに湿気がある環境を好むとされていますので、雨が続き湿度も上がる時期はダニが繁殖するにはもってこいの環境だと言えます。このような湿度の高い時期にはダニだけではなくカビも生えやすくなります。ダニの中には、カビをエサにする種類もいるそうなのでより増えやすくなるというわけです。
また、隠れる場所があり高温多湿になる布団や湿気がこもりやすいソファやカーペットなどの布製品は、ダニが卵を産みやすい環境だとされていますので、より注意が必要です。
その他、人間が出すエサがあることもダニが増える要因になります。たとえば、フケやホコリ、食べこぼしなどをそのままにする、掃除をあまりしない、という状況ですと、ダニのエサが豊富にあるということになります。
被害にあう前に、ダニ駆除のポイントは?
ダニが熱に弱いという特性を利用することが駆除のポイントです。
まず、布団に潜むダニを退治するためには、できるだけ天日干しをして乾燥させるといいと言われていますね。干した後に叩く人もいるかもしれませんが、そうするとダニの死骸が舞い上がってしまいますから控えた方がよいでしょう。
布団乾燥機を使うと簡単に乾燥できますが、ない場合にはアイロンやドライヤーなどを使ってもよいでしょう。スチームアイロンなどの熱がおすすめです。(※使用する際は焦げたりしないよう十分に注意してください)
天日干しをしたりアイロンをかけたりした後は、吸引力の高い掃除機でしっかり吸い取りましょう。
カーペットなども同じように、熱でダニを死滅させてから、しっかりと除去するのがポイントです。
洗えるものは洗濯機で洗って天日干し、洗えない場合はしっかりと掃除機をかけて吸い取りましょう。
また、市販の煙やスチームを出すダニ駆除燻煙剤やスプレー型の駆除剤もありますね。
駆除した後はしっかり予防!ダニがいなくなる環境に
ダニの駆除をしても、予防をしなければまたダニが増えてしまうかもしれません。しっかりと予防策をすることが重要です。
まず、毎日換気をすることです。換気をして湿気がこもるのを防ぎ、ダニが繁殖しにくい環境を作ってください。特に寝室などは念入りに換気をしましょう。フケなどが落ちたままにならないように、できるだけこまめに掃除機もかけるようにしてください。
布団は天日干しをして乾燥させることが重要。敷きパッドなどを敷いて汗や老廃物が布団本体につかないようにするのも効果的です。この場合、敷きパッドなどは暑い夏の時期などは3日に一度、少なくとも週に一度は洗濯してください。
除湿器で除湿する他、あらかじめダニが繁殖しにくいと言われているナイロンやアクリルのカーペットを選ぶというのも予防策になります。
「湿気をためない」「ダニにエサを与えない」ということを念頭に予防策を取ってください。
まとめ:家族を守るためのダニ対策!湿気とエサを減らして予防
アレルギーや肌荒れの要因にもなりかねないダニは、家族の健康のためにも対策をしっかりと行いたいですよね。まずはこまめに掃除をしてエサとなるゴミを取り除くこと。それから換気をして湿気をためないことが重要です。
仕事をしながら子育ても家事もしているという多忙な人は、なかなか隅々まで掃除できない、頻繁に掃除機もかけられないこともあるでしょう。とはいえダニは怖いのでこまめに掃除もしたい、そんな人は家事代行やハウスクリーニングサービスを利用すると便利です。月に数回だけでも、隅々までしっかり掃除してもらうだけで違いますし、なかなかしづらい布団の天日干しも留守中に頼むことも可能です。
「家族の健康のためにきちんと掃除しないと・・・」という精神的な焦りも解消され心の余裕もできるのでおすすめです。
これから寒くなる季節、布団や毛布、シーツ、カーペットやラグなど分厚い素材のアイテムが増え、よりダニ対策に力を入れたいところ。家事代行などのサービスも活用しつつ、気持ちよく眠れる寝室や居心地のよいリビングをキープしてくださいね。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07