トイレ掃除で便器裏や内側をきれいに掃除するコツは?
トイレ掃除
更新日:2019.10.01

便器裏や内側は直接洗剤をかけてのトイレ掃除がポイントです
トイレ用洗剤を使用して、トイレの便器裏や内側を掃除する場合には、汚れに直接洗剤をかけます。
この時できるだけ水は使用しないようにして、液体洗剤が便器の内側から便器全体に広がるのはしばらく待ちます。3分から5分程度放置すると汚れが落ちやすくなります。
使用するのは酸性のトイレ用洗剤がおすすめです。
目次
トイレ用洗剤の種類をしっかり把握しましょう
トイレの便器裏や内側の汚れに対して効果的な洗剤というのはいくつもあります。その中でも中性洗剤、アルカリ性洗剤、酸性洗剤の3つに大きく分類することができます。
中性洗剤は、普段のお手入れに使用する場合には丁度良い洗浄力です。
アルカリ性洗剤は、除菌を目的としている場合には特に効果的で、カビや微生物といた汚れに対してはアルカリ性洗剤を使用するのが最も効果的です。
トイレの最も頑固な汚れである尿石やカルキ、水垢といったものに対しては酸性洗剤が効果的です。
便器の裏にこびりついている黒ずみやカルキによって固くなった汚れ、黄色くこびりついた尿石などに対して、中性洗剤やアルカリ性洗剤を使用しても十分に効果が得られません。
つけ置きをしたとしてもしっかりと汚れが落ちない場合が多いですので、その場合には酸性の洗剤を使用するのがベストです。
酸性洗剤でなければ効果を十分得ることができずに、ブラシでこすっても汚れが落ちず困ってしまうことが多いです。
酸性の洗剤をかけてそのまましばらく放置した上で、ブラシでこするようにするとしつこい汚れもきれいに除去することができます。
便器の掃除に役立つ道具は色々あります

便器の頑固な汚れを掃除する場合には、いくつか準備しておくと役立つ道具があります。
1つは使い捨てのビニール手袋です。便器の内部にある頑固な黒ずみの汚れは、ただのブラシではきれいに落とすことができないことも少なくありません。
直接手で擦った方が、しっかりと力が伝わるので汚れが落ちやすいです。
しかし汚れを除去するためには、洗剤を使用しており素手でこすると衛生面においても、刺激という面においてもデメリットが大きいですので、使い捨てビニール手袋を使用すると安心です。
また耐水サンドペーパーを使用するのも良いでしょう。サンドペーパーというのは、数字の数が大きければそれだけ目が細くなっており、擦ったものに対して傷つきにくいという特徴があります。
サンドペーパーを使用するのであれば、1000以上のものを使用すると傷をつけずに汚れだけ取り除くことができます。
便器のような陶器製のものというのは、擦ってもほとんど傷はつかないと言われていますが、表面のコーティングに対しては若干ですが影響がありますので、できるだけ数字の大きなサンドペーパーを使用するようにしてください。
毎週のように使用するなど、使用頻度が高ければ高いほど数字の大きなものを使用すると安心です。
トイレットペーパーでもっと効果的なつけおきができます
便器のふち裏は特に汚れがこびりついています。
さらにブラシなどでこするのも難しい箇所になりますが、定期的に汚れを除去していなければ尿ハネを放置してしまうことになり、尿が固まり尿石となっていることがあります。
このような状態になった汚れに対しては、酸性洗剤でなければ効果を期待することができません。
酸性洗剤を使用した場合に、便器に直接かけるとそのまま水が溜まっている部分へと流れて行くことが多いです。
多少洗剤がこびりついている程度では汚れが十分に除去できない場合もありますので、トイレットペーパーを使用します。汚れに対してトイレットペーパーを乗せるようにし、その上から酸性洗剤をかけます。
トイレットペーパーがストッパーになって、酸性洗剤が下に流れていかなくなります。そうなれば汚れに酸性洗剤が密着している時間が長くなりますので、より効果的に洗浄をすることができるのです。
酸性洗剤は非常に強力な洗剤ですし、万が一目に入ってしまっては危ないので、メガネをかけるようにしたりゴーグルをかけたりするなど工夫をしてください。
ビニール手袋は必ずつけるようにしましょう。
そうすれば安全で効果的な便器掃除ができます。
(まとめ)トイレ掃除で便器裏や内側をきれいに掃除するコツは?
- 便器裏や内側は直接洗剤をかけてのトイレ掃除がポイントです
酸性のトイレ用洗剤を使用して、3分から5分程度放置すると汚れがきれいに取り除けます。尿の汚れに効果的な酸性の洗剤を使うのを忘れないようにすることがとても重要です。 - トイレ用洗剤の種類をしっかり把握しましょう
トイレの汚れとひとまとめにしても色々な種類がありますが、便器裏や内側の頑固な汚れに対しては酸性の洗剤を使用するのが最も効果的です。しつこい汚れには、しつこい汚れに適した洗剤を使用しましょう。 - 便器の掃除に役立つ道具は色々あります
便器の汚れを取り除く時には、使い捨てビニール手袋は必須アイテムです。そして意外に思われるかもしれませんが、耐水サンドペーパーを掃除に使用すると汚れをきれいに除去できることもあります。 - トイレットペーパーでもっと効果的なつけおきができます
頑固な便器のふち裏の汚れに対しては酸性洗剤が効果的ですが、より酸性洗剤の効果を高めるためにトイレットペーパーを上手に利用して、しっかり汚れに対して洗剤を密着させるようにしましょう。
Related
-関連記事-
-
ベランダのハトを駆除する方法は?衛生的に対策できる業者に頼もう
もし、ハトがベランダに集まっていたら、放置してはいけません。できるだけ早く駆除しないと、フン害や鳴...
もし、ハトがベランダに集まっていたら、放置してはいけません...
2023.02.28
-
空室清掃を依頼するときの料金相場や流れは?安全な会社の選び方
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃を適切な頻度で行い、清潔を保つことはとて...
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃...
2023.01.31
-
退去後の掃除をハウスクリーニング業者に依頼するときの注意点は?
引っ越しをする際、退去後の部屋をどこまで綺麗にすればいいのか、迷うものですよね。退去費用は敷金から...
引っ越しをする際、退去後の部屋をどこまで綺麗にすればいいの...
2023.01.31
-
洗濯機の分解洗浄を自分でやる方法は?安全で高品質なのはプロの業者
洗濯物が乾きにくい季節などに、洗濯物や洗濯槽の嫌な臭いが気になることはないでしょうか。普段のお手入...
洗濯物が乾きにくい季節などに、洗濯物や洗濯槽の嫌な臭いが気...
2023.01.31
-
庭木の剪定を自分でやる方法は?必要な道具や代行業者の料金相場
春から夏は、植物が枝を伸ばす時期。庭木を放置していると、いつのまにか庭木の枝が伸びすぎしまって見た...
春から夏は、植物が枝を伸ばす時期。庭木を放置していると、い...
2022.08.10
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09