網戸掃除って必要なの?

お掃除ノウハウ


網戸は窓の外側にあるし、見た目には汚れているように見えないので、掃除する必要があるの?と思ってしまいそうなもの。
窓掃除中に雑巾が触れて、想像以上に真っ黒になってびっくりした経験がある人も多いのではないでしょうか。
この網戸についている真っ黒汚れの正体は?
放っておくと、なにか良くないことがあるの?
掃除するにはどうしたらいいの?を見ていきましょう。

網戸の汚れ

網戸についている真っ黒な汚れの正体、それは空気中の汚れ。
網戸は窓を開けるときに虫などが入ってきてしまわないようにするものですが、実は排ガスや花粉などの細かい粒子も引っかかって、少しずつ溜まっています。
また、屋外の汚れだけでなく、室内からの油などの汚れも付着します。
家族でたばこを吸う人がいたら、ヤニ汚れが付着していることもあります。

見た目には汚れていることに気付きにくいので、長いこと掃除しないでいることも多い網戸。
そのため汚れが蓄積され、洗剤を使わないと落ちないようなベトベト汚れになることもあります。
そのベトベトがさらに空気中の粒子をキャッチしてしまうので、放っておくと大変なことに。
汚れが軽いうちに、こまめにお掃除しておきたいですね。

汚れによるデメリット

網戸についている汚れの花粉は花粉症の原因になるもの。
排ガスやたばこのヤニも、有害な物質が含まれているものです。
これが網戸についていることで、換気の時に部屋に入り込んできてしまう可能性は0ではありません。
網戸を綺麗にしておけば、これらの汚れが部屋に入り込んでくることも防げます。

網戸掃除の仕方

今回は一般的な平網戸の掃除方法について紹介します。
アコーディオンタイプやロールタイプなどの網戸は取扱いに特に注意が必要なため、メーカーの取扱説明書などをよく確認してお手入れしてください。

窓枠から外さず簡単に拭き掃除をする

簡単に拭き掃除をするのであれば、雑巾などを使って汚れを落とす方法がおすすめです。

まずは乾いた雑巾やまるめたストッキングなどでホコリなどの大きな汚れを払い落とします。いきなり濡れた雑巾を当ててしまうと、ホコリがダマになりそのあとの掃除がしづらくなってしまうので、先に乾いた状態で大きな汚れを落としておきます。掃除機を使うのもいいでしょう。

その後、水や洗剤を使って付着した汚れを落としていきます。汚れが溜まっているときはメラミンスポンジや専用の道具に頼ってみるのもいいでしょう。高所など手が届きにくいときは柄が付いているタイプの道具が便利です。汚れが軽いときはウェットタイプのワイパーシートでも綺麗にすることができます。

窓枠から外して丸洗いをする

網戸を外すことができて、庭や駐車場など水を使える場所がある場合は、丸洗いをすると網部分だけでなく枠も綺麗にすることができるのでお勧めです。

屋内との境目でやるときよりも水を扱いやすく、網戸自体も自由に動かせるので、結果として速く綺麗にできるかもしれません。

ホースやジョウロを使って水をかけ、雑巾やブラシで優しく洗っていきます。

掃除のコツや頻度・ポイント・注意点

網戸を拭くときに力を入れすぎると網がたゆんでしまったり、破けてしまうことがあるので、優しく作業することがポイントです。
頑固な汚れはまずは洗剤を付けて少し置いておきます。力任せに落とすのではなく、汚れが緩んできてから手を付けると、優しい力でも落とせるようになる場合が多いです。

窓枠から外さずに掃除をするときは、室内に汚れた水が飛んでしまわないように養生しておきましょう。
あまり汚れていないと思って油断して作業を始めると、想像以上に真っ黒な水がでてきて床や家具に付いてしまった、なんてことになりかねません。

また、室内側から掃除をするときに水で洗い流すように掃除をすると、外壁に汚れた水が垂れてしまい、跡になってしまうことがあります。
集合住宅では近隣の居住者への配慮も必要です。

窓枠から外して屋外で掃除するときは、網戸のローラーなどが直接地面にあたってしまうと壊れてしまうことがあるので、スポンジを敷くなどしておくといいでしょう。

張替えをする

あまりに汚れが溜まっていたり、網が劣化しているようであれば、張り替えてしまうという手もあります。
ホームセンターなどで道具を揃えることができるので、家族に手先が器用な人がいたら挑戦してみてもいいかもしれません。

1本1本は細い糸ですが、外の空気に触れている、キッチンの網戸は油汚れなど、網戸は想像以上に汚れています。
優しく扱わなければいけないのでしっかり綺麗にしようと想うと難易度は高めのお掃除ですが、小まめにお掃除して、頑固な汚れにならないようにしたいですね。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る