トイレの黄ばみを落とすにはどう掃除したらいい?

トイレ掃除



トイレ掃除をしばらくしないと便器などが黄ばみ、放っておくと洗剤やブラシを使っても簡単には落とせないほどこびりついてしまいます。

トイレをキレイに保つためには、黄ばみや汚れが頑固にならないよう普段から掃除しておくことが大切ですが、もし黄ばみがこびりついてきたら無理にこすって落とすのではなく、正しい落とし方としては、クエン酸などを使って化学的に落としていきましょう。

トイレの黄ばみは原因にあわせた掃除方法で

トイレの便器などの黄ばみの正体は尿石と呼ばれるもので、これは尿に含まれる成分が強固に結合し、便器内に付着・沈積したものです。 

トイレの黄ばみは初期段階であれば、通常のトイレ用洗剤とブラシを使えば落とすことができますが、放っておくとこびりつき簡単には落とせなくなります。

黄ばみを発見したらすぐにトイレを掃除しましょう。

こびりついてしまった場合の、トイレの掃除方法を見ていきましょう。 黄ばみなどの汚れが一部の場合 水が溜まっている状態で掃除すると薄まってしまうので、まずトイレの元栓を閉めてレバーを回し溜まっている水を流しましょう。

クエン酸やお酢は酸性なので、アルカリ性である黄ばみを中和して落としやすくしてくれます。 クエン酸やお酢はスーパーやホームセンターなどで売られているので、手軽に入手することができます。

このクエン酸の粉末を少量の水と混ぜてペースト状にしたものを、トイレットペーパーに多めに塗って黄ばみや黒ずみなど汚れている部分に張り付けます。 そのまま1時間~数時間置いて、ブラシでこすり落としていきます。

クエン酸を残さないようにしっかりと洗い落としましょう。 便器全体が汚れている場合 黄ばみなどの汚れが便器が全体的に汚れている場合は、クエン酸と重曹を使って落としていきましょう。

この方法で掃除する際は、便器の水を抜かずに行います。 重曹を便器全体に振りかけていきます。 次に水が溜まっている部分にクエン酸を入れてクエン酸水をつくり、この水をブラシに付けて便器を洗っていきます。 すると激しく発砲し、黄ばみや汚れを落としやすくしてくれます。

汚れがひどい場合はこの泡の上からトイレットペーパーを敷いて、数時間湿布のように貼っておきます。 その後水を流すと汚れもキレイになります。 もちろん市販の酸性トイレクリーナーや洗剤なども有効です。

もし上記の方法で汚れが落ちないほどこびりついている場合の黄ばみ落とし方としては耐水サンドペーパーなどで削りお落としていくことになりますが、便器を傷つけてしまう可能性が高いのでそこまで汚れてしまわないよう早めに掃除を行いましょう。

トイレの黄ばみが取れないほど頑固汚れになった場合は、一度プロに任せてみるのもひとつの手です。

黄ばみを予防することが大切

黄ばみや汚れがこびりついてしまわないように、普段からこまめに掃除して予防していくことが大切です。

当たり前ですが毎日トイレ掃除をすれば、黄ばみや汚れがこびりつくことはないでしょう。

しっかり掃除しなくてもいいので、サッとブラシを当ててみたり、トイレットペーパーで拭いたりするだけでも黄ばみの蓄積を防ぐことができます。

最近はトイレスタンプクリーナーなどブラシをかけなくても、便器の洗浄・防汚効果のあるクリーナーも売られているので活用するのもいいでしょう。

また、トイレタンク洗浄剤などを使えばタンク内だけでなく、便器にも洗浄液が流れるため便器の黄ばみや汚れを防ぐのに効果的です。

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜないように注意

先ほど酸性のクエン酸とアルカリ性の重曹を混ぜて発砲させて掃除する方法を紹介しましたが、クエン酸やお酢、重曹は料理にも使われている安全なものです。

そのためつくった洗浄液は身体に無害ですが、市販の酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を混ぜて使うとガスが発生してとても危険です。

洗剤を使う際には十分気を付け、換気もしっかりと行いましょう。

(まとめ)トイレの黄ばみを落とすにはどう掃除したらいい?

  1. トイレの黄ばみの掃除はクエン酸などを使って化学的に落としていくと効果的です トイレの黄ばみや汚れをこびりつかせないように、普段から定期的にトイレ掃除をすることが大切です。 トイレの黄ばみなどが頑固な汚れになってしまった場合は、無理に剥がし取るのではなくクエン酸などを活用して落としていくことができます。
  2. トイレの黄ばみは原因にあわせた掃除方法で落としましょう トイレの黄ばみなどの汚れはアルカリ性のため、酸性のクエン酸を使うと効果的です。 便器が全体的に汚れている場合は、アルカリ性の重曹と合わせて使うことで強力な洗浄剤となり、便器の汚れを落としやすくしてくれます。
  3. 黄ばみを予防することが大切です 黄ばみや汚れがこびりつかないようにこまめに掃除することが大切です。 毎日は無理という人は2~3日に1回、最低でも週に1回はトイレ掃除をするようにしましょう。 トイレスタンプクリーナーやタンク洗浄剤などを活用すると簡単に予防できます。
  4. 酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜないように注意しましょう クエン酸や重曹は人体には無害ですが、市販の洗剤を使用して掃除する場合には、酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤は混ぜて使うと危険です。 酸性の洗剤が使えない便器などもあるので洗剤の注意書きをよく読み、十分注意してから行うようにしましょう。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る