換気扇の掃除で泡洗剤が使われている理由は?
換気扇掃除
更新日:2020.03.05

ただの水だけでは、換気扇のしつこい油汚れは落ちてくれません。
しかし、泡洗剤を使うと、まるで嘘のように簡単に綺麗になることがあります。
それは、泡洗剤には油汚れを分解する効果があるからです。
泡洗剤が換気扇の表面に付着した油を剥がし、その油は水面に浮上します。
目次
換気扇の油は水やお湯だけの掃除では落ちない
もう何年も掃除していない換気扇。
年末の大掃除などでフタを開けてみると、びっくり仰天、あまりの汚さに急いで掃除道具を取り出す人もいるのではありませんか?
換気扇の油汚れがキッチンの壁や床に付着してしまう前に、汚れの大元を綺麗に掃除する必要があります。
しかし、換気扇の油汚れは、思った以上に落ちにくいものです。
なぜなら、換気扇と油汚れは“似た者同士”だからなんです。
実は、換気扇はプラスチックでできており、その原料となるのは原油です。
用途が違うとはいえ、どちらも油、同じ仲間です。
ですから、換気扇は油汚れと馴染みやすいといった性質を持っています。
水に溶ける汚れは水だけでも十分落ちますが、油汚れはそういうわけにはいきません。
油汚れを落とすために適しているといわれているのが、“泡洗剤”。
泡洗剤は、意外なことに油とナトリウムが主原料となっているのです。
泡洗剤に含まれる油が油汚れを引き寄せ、ナトリウムが水に溶かしこみます。
そのため、水やお湯では落ちなかった油汚れも、泡洗剤なら落とせるのです。
泡洗剤に含まれている界面活性剤が換気扇の油を落とす

換気扇の掃除で使われることの多い台所用合成洗剤や石鹸、また、食器洗い機用の洗剤などには“界面活性剤”というものが含まれています。
洗剤や石鹸などが油汚れを落としやすいのには、この界面活性剤が大きく関係しており、ここでは、その性質についてご説明したいと思います。
界面活性剤の持つ作用の一つに、乳化作用というものがあります。
界面活性剤には、油になじみやすい分子と水になじみやすい分子とが含まれており、前者が換気扇に付着している油汚れを吸着させます。
すると、上手い具合に油汚れが剥がれ落ち、その油は水に乳化した状態となります。
水中に存在している油は、細かい粒子となっており、水で洗い流すだけで綺麗に落ちてくれるのです。
また、油汚れは酸性ですから、アルカリ性の成分により中和されます。
そのことから、泡洗剤などの合成洗剤には、界面活性剤と同時にアルカリ性の成分が含まれていることが多く、その効果をさらに強力なものにしています。
こびりついた油汚れを落とすには、石鹸よりも合成洗剤の方が効果的だといわれています。
換気扇の汚れは放っておくと故障の原因になる
換気扇は毎日使うという人が多い、キッチンの中でも重要な役割を持っている存在です。
その割に、掃除の回数は多くないのではありませんか?
長期間掃除していない換気扇には、思っている以上に汚れが溜まっています。
その汚れを放っておくと、換気扇自体が故障してしまう恐れがあります。
例えば、換気扇から異音がする……なんてことがあり得ます。
油汚れが原因となる異音は、「ゴーッ」というようなものだと思われますので、換気扇を掃除すれば改善されると言われています。
しかし、「カラカラ」というような音であれば、もしかすると破損している可能性があります。
溜まった油汚れが原因で、「ゴーッ」から「カラカラ」の異音に変化してしまうことがあるため、異音を感じたらすぐに掃除するようにしましょう。
また、換気扇の油汚れを放置しておくと、最悪の場合換気扇が動かなくなってしまうことも。
10年以上使用している場合寿命の可能性もありますが、そうでない場合、掃除をすれば直るかもしれません。
(まとめ)換気扇の掃除で泡洗剤が使われている理由は?
- 換気扇掃除に使う泡洗剤には油汚れを分解する効果があるためです。 換気扇の油汚れは水では落ちてくれないことが多いですが、泡洗剤を使うと、なぜか綺麗になりますよね。 その理由は、泡洗剤が油汚れを分解し、付着した物質を剥がしてくれるからなんです。
- 換気扇の油は水やお湯だけの掃除では落ちません。 換気扇の油汚れがなかなか落とせないのは、換気扇がプラスチックでできており、その原料が原油だからです。 その原理を利用したのが泡洗剤であり、油とナトリウムでできている泡洗剤を使えば、水やお湯では落ちなかった汚れも簡単に落とせるようになります。
- 泡洗剤に含まれている界面活性剤が換気扇の油を落とします。 泡洗剤などの合成洗剤には界面活性剤が含まれており、これが換気扇に付着している油汚れを落とすのに一役買っています。 なぜなら、界面活性剤は油汚れを吸着させる作用を持っており、水中に乳化させる性質があるからです。
- 換気扇の汚れは放っておくと故障の原因になります。 換気扇に汚れが溜まってしまうと、異音を発生させることがあります。 油汚れが原因で換気扇の内部が破損してしまうことがあるため、早めに掃除した方がよいでしょう。 油汚れを放っておくと、最悪の場合、換気扇自体が使えなくなってしまう恐れもあります。
Related
-関連記事-
-
トイレの基本的な掃除の頻度は?
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所です。 毎日ササッと掃除を習慣にすれ...
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所で...
2020.10.07
-
やっかいなトイレ汚れを徹底してキレイにする掃除方法とは?
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざわざ掃除したくない」とつい掃除を後回しに...
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざ...
2020.06.30
-
ストレスになりやすいトイレ掃除を簡単にするには?
トイレによくある汚れは? トイレにはいろいろな汚れが付きやすいもの。ピンク色のすじがあったり...
トイレによくある汚れは? トイレにはいろいろな汚れが...
2020.06.12
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
レンジの掃除に効果的なクエン酸ってどんなもの?
クエン酸とは、食品添加物の一種です。主には梅干やレモンといった食べ物における酸っぱさのもととなって...
クエン酸とは、食品添加物の一種です。主には梅干やレモンとい...
2020.06.06
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08