換気扇を掃除する際に注意するべきポイントは?
換気扇掃除
更新日:2023.09.28

キッチンの汚れがたまりやすく、掃除で面倒な箇所といえば、換気扇(レンジフード)ですね。いざ掃除しようと思って、フィルターを取り外してみると、油汚れと埃の汚れで真っ黒、なんてことはよくある光景です。
この記事では、換気扇の掃除をする方法や注意するべきポイントをご紹介します。
目次
換気扇を掃除した方がいい理由
キッチン周りは料理が好きな人たちにとって聖域とも言うべき大切な場所。そんなキッチンで困るのはやはり油汚れです。
油汚れは想像以上にいろんなところに飛び散っているものなので、ほうっておくとベタベタした汚れがついてしまいますし、ニオイなどもついてしまう可能性があります。
そんな中でキッチンをキレイに保つために欠かせないのが換気扇の掃除です。換気扇をしっかりと掃除しておかないと、不快なニオイやカビの原因となります。油汚れにホコリがくっついくことで換気力が落ち、換気扇が故障する原因にもなるのです。
換気扇は3ヶ月〜半年に1回程度の頻度で定期的に掃除をすることをおすすめします。油汚れは寒いと固まりやすいので、夏・秋あたりの時期が良いでしょう。しっかりケアすることでキッチン周りを清潔に保つことができます。
換気扇が汚れる原因
そもそも、換気扇が汚れてしまう原因はなんなのか、ご存じでしょうか。主な原因は次の3つです。
油汚れ
油汚れは、換気扇やレンジフードが汚れる原因の最たるものです。
炒め物や揚げ物など油を使う調理や焼き魚のように煙が出る調理をすると、料理から出る蒸気と一緒に油が舞い上がり、換気扇に吸い込まれてフィルターに付着します。その油汚れが冷えて固まってしまうと、なかなか落とせない頑固な汚れになってしまうのです。
特に、揚げ物や焼き魚を作る頻度が高いと、換気扇が汚れやすくなります。
ホコリ
ホコリも、換気扇が汚れる主な原因のひとつです。空気中に漂っているホコリが換気扇に吸い込まれて、換気扇のフィルターに付着した油とくっつくことにより、落としにくい頑固な汚れになってしまいます。
油汚れとホコリは、長期間放置するほど掃除の手間も増えるため、こまめに掃除するのがおすすめです。目安として、月1回程度はパネルやフィルターの汚れを落とすようにし、年に1〜2回は換気扇全体を掃除するようにしましょう。
タバコのヤニ
タバコのヤニも換気扇が汚れる原因です。
お部屋の壁やカーテンなどを汚さないために、自宅で喫煙する時は換気扇の近くに行くという人もいるでしょう。しかし、換気扇の近くでタバコを吸うと、当然、換気扇が汚れやすくなります。
ヤニ汚れが換気扇にたまった場合、重曹やセスキ炭酸ソーダなどを使って浸け置き掃除をすれば汚れを落とすことは可能です。ただし、換気扇が傷む原因になることがあるため、あまり汚れがこびりつかないうちに、こまめに掃除するようにしましょう。
換気扇を掃除するときの手順
換気扇の掃除は次のような手順で行うと、スムーズに作業ができます。
① 換気扇の部品をつけ置きするための大きめの容器を用意します。その中に熱湯とアルカリ性洗剤を入れ、よくかき混ぜて洗剤液を作ります。
② ファンやフィルターなどの部品を洗剤液が完全に冷めてしまわないうちに取り外しておきます。
③ 取り外した部品を洗剤液の中に沈めます。汚れ具合にもよりますが、酷い汚れの場合は1~2時間ほどつけ置きが必要です。汚れが緩んできたらブラシやスポンジなどを使って軽くこすり、汚れが落ちたら部品を洗剤液から取り出してお湯でキレイに洗い流しておきましょう。
④ 最後は水気を拭き取り、完全に乾かしてから部品を元通りに取り付けて終了です。
換気扇を掃除するときの注意点
換気扇掃除をするときの主な注意点は次の5つです。それぞれについて以下で解説します。
換気扇の電源はブレーカーから落とす
換気扇は電気の力で動いているため、通電したまま掃除をするのは危険です。最悪の場合、掃除中にスイッチに触れて換気扇が回ると手を怪我したり、感電したりしてしまう可能性も出てきます。
そのため、換気扇を掃除するときは、まず、通電しない状態にすることを覚えておきましょう。ブレーカーを落とすか、換気扇の電源プラグを抜いてから掃除するようにしてください。
ガスコンロを保護する
換気扇の掃除に重曹や洗剤などを使っていると、それらや換気扇から落ちた汚れがガスコンロに垂れてきてしまう場合があります。そうすると、ガスコンロも掃除しなければならなくなり、二度手間になってしまいます。
効率的に作業を進めるためには、換気扇を掃除する前に、ガスコンロをビニール袋や新聞紙などで覆って、汚れが付かないように保護することをおすすめします。
足場を安定させる
換気扇はキッチンの高い場所に取り付けてあるため、掃除するときには脚立など高い足場に乗って行うことになります。このとき、足場が安定していることを確認してから作業を始めるように注意してください。
足場が安定しないと、掃除をしている最中にグラグラして足場から落ちたり、脚立が傾いて転倒したりする可能性があり、ケガにつながります。
養生をする
上でも触れましたが、換気扇の掃除中には洗剤や汚れが垂れてきて周りに落ちるので、換気扇の周辺や下にあるものを汚してしまう可能性があります。そうなると掃除しなければならない場所が増えて余計な手間が発生してしまうため、要注意です。
まず、ガスコンロや調理器具、シンクなど換気扇の周囲をビニールや新聞紙で覆って養生してから、換気扇の掃除を始めるようにしましょう。
ゴム手袋とメガネを装着する
換気扇の掃除をするときは、ゴム手袋とメガネを装着してから行ってください。換気扇の部品や洗剤を素手で触るとケガをしたり、手荒れを起こしたしたりするリスクがあるためです。また、洗剤や汚れが飛び散って目に入ると危険なため、目を保護するためにメガネを装着しましょう。
度の入っていないメガネであれば、100円ショップでリーズナブルに入手できます。
換気扇を洗うときの注意点

①水厳禁の電気パーツに注意する
換気扇はあくまでも電気機器です。フィルターだけでなく本体内部なども掃除する場合、電気パーツに無思慮に水を吹きかけると故障の原因になってしまうかもしれません。
また、分解洗浄したあとのパーツもしっかりと水を乾かしてから本体に戻すように心がけましょう。
また換気扇の素材によっては用いることができる洗剤が異なりますので、洗剤の種類にも気をつけてください。
②換気扇を取り外す際のケガに注意する
換気扇は高いところについていますので、取り外し方がよくわからないまま椅子に登って取り外そうとすると、誤って椅子から落ちてしまったり、外したパーツを落としてしまったりする可能性もあります。
自分自身がケガしないように気をつけるべきですし、フィルターなどを近くにいる人の上に落としたりしないように気をつけましょう。もちろん落っことしてパーツを壊したりしないようにも注意を払いましょう。
換気扇で掃除するのは3箇所
換気扇掃除は大掛かりで大変なイメージがありますよね。普段からこまめに掃除する場所ではないので、どの程度の汚れがあるのか、どれくらい時間がかかるのかわからないというのも掃除を始めにくい理由の1つでしょう。
しかし、掃除すべき場所はたった3箇所。ファン、フィルター、レンジフードカバーの3箇所を掃除すれば、換気扇掃除は完了です。意外かもしれませんが、換気扇の構造はとてもシンプルです。3箇所を1つずつ掃除していけば、換気扇は見違えるほどキレイになりますよ。
シロッコファンとプロペラファンの掃除の仕方
換気扇で掃除すべき場所の1つは、汚れた空気を外に排出する「ファン」です。換気扇のファンには、主にシロッコファンとプロペラファンの2種類があります。形状や排気方法が異なるため、それぞれに合った掃除方法で行うことがポイントです。
シロッコファンとは、縦長の羽が筒状に取り付けられている形をしていて、レンジフードなどに使われています。汚れた空気をダクトに通じて外に排出する役割があります。換気扇が屋外と直接つながっていなくても排気ができるので、壁に面していない対面キッチンにも採用されています。
プロペラファンとは、4つの羽がプロペラのように回転して汚れた空気を排出するファンです。直接屋外に排気するので、屋外と面している壁に設置されています。
シロッコファンの掃除方法
シロッコファンの掃除をする前に用意するものは、重曹またはセスキ炭酸ソーダ沸騰水、ゴミ袋、割り箸や歯ブラシです。さらに、シロッコファンを取り外すとき、床が汚れないように新聞紙を引いておくと安心です。
まず、重曹・セスキ炭酸ソーダ沸騰水を作ります。水1リットルに対して大さじ3の重曹またはセスキ炭酸ソーダを入れて沸騰させます。10分経ったら火を止め、扱いやすくなるまで少し冷ましましょう。
次に、シロッコファンを外したら、フィルターとファン、ネジを外し、全てゴミ袋に入れます。そこに、先ほど作った重曹またはセスキ炭酸ソーダ沸騰水を入れ、1〜2時間浸け置きしましょう。油汚れが分解されて汚れが落としやすくなっているので、歯ブラシや割り箸で汚れをこすり落とします。あとは、お湯で洗い流し、乾燥させてレンジフードに取り付けたら完了です。
プロペラファンの掃除方法
プロペラファンの汚れを落とすのにおすすめなのが、オキシクリーン。オキシクリーンは酸素系漂白剤で、酸性の油汚れと中和して汚れを落とすアルカリ性の性質があります。泡で汚れを浮かせて落とすので、お掃除がとてもラクになります。用意するものは、オキシクリーンとお湯、バケツやゴミ袋、スポンジ、重曹水です。
まずは、バケツにお湯を入れ、お湯1リットルに対してオキシクリーンを付属スプーン1杯を入れて溶かします。そこに、外したプロペラファンを入れて、浸け置きしましょう。ファンが入るようなバケツがない場合は、ゴミ袋でも代用できます。浸け置きすると、頑固な油汚れが水に溶け出し、プロペラファンがキレイになっているはず。あとは、残った汚れをスポンジでこすりながら水で流し、ファンを乾かしましょう。元の場所に戻したら、プロペラファンの掃除は完了です。
換気扇のパーツと状態別!おすすめの洗剤と洗い方
換気扇はパーツや汚れによって、適した洗剤が異なります。どんな洗剤と洗い方が適切なのかを解説します。
アルミでできた部品には中性洗剤を使う
ひどい油汚れにはアルカリ性洗剤の使用が適していますが、換気扇の部品がアルミである場合はあまりおすすめできません。アルミにアルカリ性洗剤を使うと、アルミが変色したり、傷んだりする可能性があるからです。アルミでできた部品を掃除するときは、中性洗剤を使うと安心です。
例えばウタマロクリーナーのような中性洗剤は、肌に優しいアミノ酸系の洗浄成分を主成分としています。油汚れにも強いため、アルミの換気扇掃除には最適です。ウタマロクリーナーなどの中性洗剤を使う場合、まずは換気扇をパーツごとに取り外し、中性洗剤を十分にスプレーした後、しばらく時間を置いてからキッチンペーパーや布で拭き取るという方法が簡単です。
取り外しができない換気扇の内部は、軍手を手にはめて中性洗剤をスプレーしながら掃除をすると、効率よく掃除ができます。広い面は手の平全体を使い、細かい部分は指先などを使ってキレイに掃除をしましょう。
ひどい油汚れには苛性ソーダを使う
換気扇の油汚れがすごい場合には、もう少し強力な洗剤を使う必要があります。換気扇の掃除に使う洗剤として人気があるものの一つが苛性ソーダです。
この苛性ソーダは強いアルカリなので皮膚に直接つかないようにしっかりと手袋などをして作業をしましょう。また揮発したものを吸い込むのも避けたほうが良いのでマスクを着用して掃除をしたほうが良いでしょう。
換気扇のフィルターには重曹と歯ブラシを使う
目の細かいフィルターには重曹と歯ブラシを使うと汚れを落としやすくなります。用意する道具は、重曹と歯ブラシ、新聞紙です。新聞紙の上にフィルターを置き、汚れている部分を中心にフィルターに重曹をふりかけていきます。表面が見えなくなるくらい、しっかりと重曹を乗せましょう。そして、このままの状態で放置します。
時間を置いたら、歯ブラシを使って汚れを落としましょう。このとき、汚れが飛ぶのが気になるのであれば、ゴミ袋の中に入れてこすり落とすと汚れが飛ばす、後始末がラクになります。
最後に、汚れを洗い流して乾燥させ、元の位置に戻しましょう。重曹がない場合、セスキ炭酸ソーダで代用することもできます。セスキ炭酸ソーダのほうがアルカリ濃度が高いとされているため、油汚れが多い場合はセスキ炭酸ソーダを使ってみるといいでしょう。
レンジフードカバーにはアルカリ性洗剤を使う
ファンやフィルターを掃除したら、最後にレンジフードカバーの汚れを取り除きます。パーツのように丸洗いするわけにはいかないので、基本的にはアルカリ性の洗剤を使って水拭きをします。レンジフードカバーの表面と内部の汚れを拭き取りましょう。水拭きで汚れが取れない場合は、キッチンペーパーと食品用ラップを使って汚れを浮かせると汚れが落ちやすくなります。
手順としては、キッチンペーパーにアルカリ性洗剤を染み込ませ、汚れている場所につけます。その上から食品用ラップを被せ、30分〜1時間放置しましょう。すると、汚れが浮くので、雑巾で拭き取るだけで汚れが取れるはずです。表面を拭くことがメインになるレンジフードの掃除は、ファンやフィルターを浸け置きしている間に行うと時短になりますよ。
頑固な油汚れは洗剤に浸け置きして落とそう
普段あまり掃除しない換気扇。意気込んで掃除をするからには、一度で汚れを落としきりたいですよね。擦っても拭いても落ちない汚れには、洗剤の力を最大限に発揮させることが大切です。ポイントはお湯の温度と浸け置きです。洗剤は、汚れを落とすまでに一定の時間がかかるため、時間をおく必要があるのです。用意するものは、新聞紙と重曹、ゴミ袋、スポンジや歯ブラシです。手が汚れないようにゴム手袋をはめるのも忘れずに。
まずは、床が汚れないように新聞紙を換気扇の下に引いて、ファンやフィルターなどのパーツを取り外します。それをゴミ袋に入れて、45〜50℃のお湯を入れます。シンクで他のものと一緒に浸け置きでも良いでしょう。湯量の目安はパーツがお湯につかるくらいです。計量カップ半分程度の重曹を入れて、10〜20分浸け置きしましょう。時間が経ったら、スポンジと歯ブラシを使って汚れを擦り落とします。これで、頑固な汚れもすっきりキレイに落ちるはずです。

浴室の換気扇も定期的に掃除しよう
忘れがちなのが、浴室の換気扇です。台所の換気扇の油汚れと違い、浴室の主な汚れはホコリです。さらに、そのホコリに水分が吸着してカビが発生することもありますので、浴室の換気扇も定期的な掃除が必要です。
浴室の換気扇は次のような手順で掃除をしましょう。
まずは、カバーを外してカバーに付いたホコリを掃除機で吸い取るかブラシなどで払い落します。浴室の換気扇の場合はホコリ汚れだけなので、固く水気を絞った布でカバーと内部を拭き取るだけでもかなりキレイになります。
内部にあるファンがかなり汚れている場合は、ファンを外して掃除することも可能です。ファンを取り外したら、ホコリを落として酸素系漂白剤溶液などにつけ置きをすれば、しつこい汚れでも楽に落とすことができます。最後は軽く水ですすいでから、水分を拭き取って元の位置に戻しましょう。
忙しい人はプロに換気扇掃除を任せよう
換気扇掃除は大掛かりで時間がかかるもの。とくに、あまり掃除の頻度が高くないと自分では取りきれないほど頑固な汚れになっていることもあります。また、換気扇の取り外しに慣れていないと壊してしまう可能性があるので、本格的に掃除をしたいならプロのハウスクリーニングへの依頼がオススメです。
しかし、初めてだと専門業者に依頼してもいいものか不安になってしまう人も多いでしょう。そこで、実際にベアーズに換気扇掃除を依頼された方の声をご紹介します。
昨日は本当にありがとうございました。換気扇もエアコンも、その後順調に作動しております。精密機械だったので難しいこともあったかと思いますが、丁寧に作業をしていただいて、完璧な仕事でした!
引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/oosaka/oosaka/tsurumi/5754
ハウスクリーニングの利用は初めてでした。換気扇をあそこまで分解したのは見たことがなかったのですが、最初の説明などもわかりやすく、馴れているご様子だったので、
不安を感じずにサービスを受けることができました。
引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/kyoto/kyoto/2110
ベアーズでは、専用の洗剤を使い、経験豊富なプロが換気扇クリーニングをおこないます。取り外しが難しい換気扇内部の掃除もプロに任せれば安心です。一度徹底的に汚れを落としてもらえば、その後のお掃除もとてもラクになりますよ。
【参考】 換気扇クリーニング・レンジフードのお掃除 ハウスクリーニング/株式会社ベアーズ
(まとめ)換気扇を掃除する際に注意するべきポイントは?
- 換気扇の掃除は電気パーツに注意しましょう。
換気扇の掃除を徹底的にする場合は分解洗浄やつけおき洗浄をする方が多いかもしれませんが、本体内部に不用意に水を吹きかけて掃除をして電気パーツを壊してしまったりすることがないように注意しましょう。 - キッチンをきれいに使うために換気扇をキレイにすることが大切です。
キッチンをキレイで衛生的に保つために不可欠なのが換気扇やレンジフードなどの存在です。その換気扇が汚れていると本末転倒ですので、業者に任せるにせよ自分で掃除するにせよ常にキレイな状態を保ちたいものです。 - パーツによって洗い方を注意しましょう。
換気扇の本体内部を掃除する場合には水を吹きかけないほうがよいところに注意してウエスで拭くなど掃除の仕方を考えましょう。また高い場所についている換気扇からフィルターを取り外すときにも注意が必要です。 - 換気扇の掃除に苛性ソーダを使う方法もあります。
換気扇の掃除をするために苛性ソーダなどの強い洗剤を用いる場合には手袋やマスクをしっかり用意し、取り扱いに注意して掃除をしていく必要があります。換気扇自体を傷めないかどうかも事前に確認しましょう。
Related
-関連記事-
-
加湿器・空気清浄機の水垢をクエン酸でキレイに掃除しよう
加湿器や空気清浄機を使っているうちに、嫌な臭いがしてくる場合があり、掃除してもなかなか消えないことが...
加湿器や空気清浄機を使っているうちに、嫌な臭いがしてくる場合...
2023.08.29
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
大理石の研磨はクリーニング業者に依頼しよう!光沢を取り戻す方法
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくいデリケートな素材でできています。玄関やキ...
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくい...
2023.06.29
-
エアコンの湿気が気になる!梅雨前に知りたいドライ運転のメリットデメリット
エアコンをつけても室内がジメジメしている状態を「湿気戻り」といいます。お部屋の湿気が気になるため、そ...
エアコンをつけても室内がジメジメしている状態を「湿気戻り」と...
2023.05.30
-
カーエアコンをクリーニングする方法は?車内の臭いが気になる人必見!
カーエアコンの汚れや臭いが気になるけれど、どうやってクリーニングすればいいのかわからないという人も...
カーエアコンの汚れや臭いが気になるけれど、どうやってクリー...
2023.05.30
-
空室清掃を依頼するときの料金相場や流れは?安全な会社の選び方
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃を適切な頻度で行い、清潔を保つことはとて...
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃...
2023.01.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09