ローストビーフもパンも作り方簡単!バーミキュラ ライスポット1つ

お役立ち全般


「目指したのは、世界一、おいしいお米が炊ける炊飯器」と、公式ホームページで謳われているバーミキュラ ライスポット。一般的な炊飯器やホーロー鍋との違いや基本スペック、バーミキュラならではの簡単レシピを知りたくはありませんか?「炊飯器を超えたのは、炊飯鍋」の秘密に迫ってみましょう。

バーミキュラ ライスポットとは?

1936年に愛知県名古屋市で創業された老舗鋳造メーカーの愛知ドビー
その三代目の兄弟の「町工場から世界最高の製品を作りたい」という熱い思いから生まれた鋳物ホーロー鍋ブランドがバーミキュラ。そして、2016年12月バーミキュラブランドの家電製品として登場したのが「バーミキュラ ライスポット」です。

何千回と試行錯誤を繰り返し、素材本来の味を引き出す革新的な熱伝達システム「トリプルサーモテクノロジー※」をライスポットにも応用しているそうです。

※「トリプルサーモテクノロジー」とは、熱伝導・遠赤外線加熱・蒸気対流という3つの熱の伝わり方をコントロールする技術のことです。

【参考】バーミキュラ ライスポット公式ホームページ

気になるお値段&スペック

5合炊きモデル バーミキュラ ライスポット/RP23Aシリーズ 

重量:約6.9kg
寸法:(mm) W311×D296×H208
価格:79,800円(税抜)

3合炊きモデル バーミキュラ ライスポット ミニ/ RP19Aシリーズ

重量:約5.0kg
寸法:(mm)W258(B)×D250×H173
価格:64,800円(税抜)

気になる炊飯時間ですが・・・
3合炊き 白米・ふつうモードで約60分(浸水30分+炊飯30分)
浸水時間短縮モードで約30分ほどとのこと。通常の炊飯器とあまり変わらない時間で炊き上るようですね。

みんなが気になるQ&A

Q.ライスポットで無水調理はできる?

できるそうです。重く精密に仕上げたフタが無水調理も可能にするのだそうです。但し、野菜を洗ってきらない程度の水分は必要とのこと。

Q.ライスポットはオーブン調理してもいい?

耐熱300度なのだそうですが、あまり強い火力はホーローに負担をかけるため、できれば使用を避けた方が良いそうです。

Q.ライスポットはIH対応?

鋳物ホーロー鍋はIHクッキングヒーターに適した調理器の一つだそうです。ほとんどの熱源に対応するそうですが、電子レンジの使用は不可とのこと。

Q.ライスポットはキャンプ等での直火調理に使える?

直接炭にのせるようなキャンプでの使用は、ホーローを傷めてしまう可能性があるので避けた方が良さそうとのことです。

バーミキュラ ライスポットの特長・メリット

通常の炊飯器と大きく異なる点は、保温用のフタがないことです。保温用のフタをなくすと鍋上部がむき出しになり、加熱される鍋の下部と外気で冷やされる上部に大きな温度差が生まれて激しい熱対流が起こるそうです。その熱対流が、お米一粒ひと粒までむらなく炊き上げるポイントになっているようです。フタがないので、お手入れが簡単&衛生的と言えるでしょう。

鋳物ホーロー鍋の弱点といえば、高火力時の吹きこぼれとされていました。しかし、バーミキュラ新開発の「フローティングリッド」が、密閉性を保ちながら蒸気の吹き出し箇所をコントロールすることで、吹きこぼれを最小限に抑えて高火力でごはんをおいしく炊き上げるのだそうです。

メリットは、ポットのフタとポット本体、ヒーターというとてもシンプルな構造で、使い終わった後は丸洗いできることでしょう。また、フタに取っ手がないので、細かな汚れがたまることもなく、洗いやすいでしょう。最近では、炊飯器も高性能なものが増加し、調理ができるものも多く発売されていますが、臭い残りがあり、結局調理には使わないという方が多いようです。しかし、丸洗いができるバーミキュラ ライスポットなら、しっかり洗えるのでニオイも気にせず調理ができそうですね。パッキンなど細かい部品もないので汚れが溜まってしまう心配もありません。

バーミキュラ ライスポットのデメリット・注意したいポイント

保管する際は、乾いた布で十分に水分を取った後、本体とフタの黒い部分に食用油をキッチンペーパー等で薄く塗り、湿気のない風通しの良い場所での保管がおすすめです。これは精密加工が施されているフチの部分を、よりサビにくくするためです。また、落下を防ぐ為になるべく低い位置に収納した方が良さそうです。

鋳物の鍋を検討する際に、重さが気になる方も多いかと思います。バーミキュラ ライスポットの重さは6.9Kg、ライスポット ミニは5.0kgと、他の炊飯器と比べると比較的重い鍋と言えそうです。これにごはんや料理したおかずが入るので、調理の際はもう少し重くなるかもしれません。

ライスポットは構造上、調理中はフタと鍋部分が熱くなります。そのため、小さな子どものいる家庭では手が届かないところに置くなど、置き場所には工夫が必要です。

バーミキュラ ライスポットではこんなことが出来る!

ここからは、バーミキュラ ライスポットを使った料理のレシピを紹介します。
まるで手間ひまかけて作ったかのような仕上がりの料理が、簡単に作れると評判のライスポット。今回はローストビーフとちぎりパンのレシピです。既に手元にあるけれどまだ作ったことがないという方は、ぜひ試してみてください。

ローストビーフの作り方

材料

・ ライスポット使用
・ 牛塊肉 500〜700g常温にもどしておく
・ 塩 小さじ1
・ 粗びき黒こしょう 小さじ1
・ サラダ油 大さじ1
・ A:玉ねぎ(すりおろす) 1/2個
・ A:にんにく(すりおろす) 小1片
・ A:赤ワイン 大さじ3
・ A:しょうゆ 大さじ3
・ A:はちみつ 大さじ2
・ A:ローリエ 1枚

1.
牛肉に塩・黒こしょうをまぶし、手ですり込む。

2.
ポットに何も入れずに【中火】で加熱し、【炒めOK】の表示が出たら、サラダ油を入れてなじませる。1の牛肉を各面1分くらいずつ焼き、肉汁を閉じ込めるように全体にしっかりと焼き色をつける。

3.
いったん火を止め、よく混ぜ合わせたAのソースを入れる。

4.
ソースをまぶすように牛肉を転がしたら70℃で60分【保温】する。牛肉を取り出し、粗熱が取れたら薄く切って器に盛る。ソースをかけて完成。

ちぎりパンの作り方

材料

・ ライスポット使用
・ 強力粉 400g
・ 塩 小さじ1
・ ドライイースト 3g
・ 牛乳 240ml
・ 卵 1個
・ はちみつ 大さじ2
・ バター(常温にもどす) 50g

1. 牛乳を人肌に温め、卵・はちみつを加えて混ぜる。

2. ボウルに塩・強力粉・ドライイーストの順に入れ、1を加えて水分が粉に吸収されるまで菜箸で混ぜ、バターを加えてボウルの中でこねる。生地がなじんできたら台にのせ、押し延ばしては巻き込むように戻してこね上げる。

3. 生地のザラつきがなくなってツヤが出てきたら、生地の表面を張るように丸め、とじ目を下にしてポットの中央にのせ、フタをして35度で40分【保温】する。生地が倍量に発酵して、指を入れても生地が戻らなければOK。

4. 生地を取り出し、ポットに水大さじ1 を入れてクッ キングシートを敷いておく。生地を押さえて軽くガス抜きをしたら12等分に切り分け、生地の表面を張るように丸め、とじ目を下にしてポットに敷き詰め、フタをして35度で30分【保温】する。生地が倍量に発酵したら【弱火】で20分加熱する。クッキングシートごと取り出して生地をひっくり返 し、ポットに戻し入れる。再度フタをして【弱火】で5分加熱し、火を止めてそのまま余熱で15分おく。クッキングシートごと取り出して完成。

上記2つのレシピの他にも、無水調理や低温料理が初心者向けに手軽にできる特製のレシピブックがついています。高級感のあるハードカバー仕様で、100品のレシピが掲載されており、144ページもあるようです。

また、バーミキュラ主催のお料理教室を百貨店などで多数開催しており、そこでは試食可能な場合もあります。購入検討している方はぜひ参加してみてください。

イベントの詳細情報などは、バーミキュラ公式のFacebookを要チェックです。

【参考】バーミキュラ公式Facebook

まとめ

バーミキュラのライスポット、お手元に欲しくなりましたか?炊飯以外の調理方法も多数あるので、万能調理器具として重宝しそうですね。お手入れが簡単なところも魅力的です。ごはんが美味しくなると、会話も弾んで毎日の食事がより楽しくなることでしょう。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る