臭いが付きやすいキッチンと玄関、効果的な消臭方法は?
お役立ち全般
更新日:2022.11.24

家庭の臭いが付きやすい場所といえば、キッチンまわりと玄関。あれこれ試したものの臭いが取れなくて困っているという方も多いでしょう。
ここでは、キッチンや玄関の臭いの原因や、臭いを防ぐためにできる工夫をご紹介します。
目次
キッチンと玄関が臭うのはどうして?
どこのご家庭にもそれぞれに特徴のある臭い、いわゆる生活臭がありますが、中でも特にその臭いが付きやすいのが、玄関とキッチンです。では、これらの場所が臭ってしまうのは、どうしてなのでしょうか。
キッチンが臭う原因
キッチンの臭いが気になる場合、排水口やゴミ箱で雑菌が繁殖している「雑菌臭」や料理による「油汚れ」が原因であることが多いです。
・ゴミ箱
・三角コーナー、排水口
・魚焼きグリル
・電子レンジ
・冷蔵庫
「キッチンが臭うな…」と思ったら、まずはこれらがある場所に近づいて臭いを確かめてみてください。臭いの原因を突き止めることで、適切な臭い対策ができるようになります。
玄関が臭う原因
玄関の臭いの原因は、その90%が靴だといわれています。玄関には沢山の靴が置かれていますが、靴には人の皮脂や汗などが沢山染み込んでいます。そしてこれらの物質が空気に触れると、独特の臭いを発するようになるのです。
また脱いだ靴をケアしないまま放置していると、人の皮脂や汗が大好きな雑菌が繁殖して臭いを放つようになることもあります。
原因別!キッチンの臭いを消す方法
キッチンの臭いは、その原因に合った対策をすることによって改善が可能です。
ごみ箱が原因の場合
生ごみを捨てることが多いキッチンのゴミ箱内は、雑菌が繁殖しやすい環境にあります。そして雑菌の数が増えてくると、イヤな臭いを放つようになるのです。
これを防ぐには、生ごみを新聞紙などで包み、さらに小さな袋に入れてその口をかたく縛ることをおすすめします。それでも臭いが気になる場合は、お酢を生ごみにたらすと、その殺菌効果によってイヤな臭いを消すことができます。
また、プラスチック製のごみ箱はどうしても臭いが染みつきやすいので、なかなか臭いが消えない場合はステンレス製のごみ箱に買い換えるのもおすすめです。
三角コーナー、排水口が原因の場合
三角コーナーや排水口からイヤな臭いがしている場合、「ぬめり」が原因となっています。このぬめりは生ごみなどを栄養に育った雑菌のかたまりです。使わなくなった歯ブラシなどを活用して細かい部分まで綺麗に洗浄しましょう。
魚焼きグリルが原因の場合
魚焼きグリルを使うと、魚の臭いが中にこもってしまいます。そして掃除をしないまま放置していると、その臭いはさらにひどくなります。魚焼きグリルを使う度きちんと掃除しているのに臭いが残っている場合は、グリルの中が油で汚れている可能性があります。
グリル内の油には重曹が効果的ですので、重曹を溶かした水をタオルやペーパーにつけ、気になる部分を拭いてみましょう。
電子レンジが原因の場合
電子レンジの中には、加熱した際に飛び散った汁や油がたくさん付着しています。そしてこれらの汚れをそのままにしていると、イヤな臭いが発生することがあるのです。
電子レンジの掃除をする場合、まずは十分に湿らせたタオルを入れて1分ほど加熱し、そのタオルを使って中の汚れを拭き取りましょう。とても簡単な方法ではありますが、頑固な汚れもしっかり落とすことができます。
冷蔵庫が原因の場合
冷蔵庫の中でも、雑菌が繁殖して臭いを放つようになることがあります。冷蔵庫の臭いが気になるときは、賞味期限切れのものを廃棄したり、アルコール除菌シートを使って冷蔵庫内の拭き掃除をしたりしてみましょう。
生乾きの布巾が原因の場合
生乾きの布巾が臭いの原因になっている場合もあります。布巾を濡れたまま放置しておくと、臭いを発生する菌が繁殖してしまう可能性があります。
布巾の生乾き臭の予防として、1日の終わりに布巾をしっかりと洗って熱湯消毒しておきましょう。熱湯を用意するのが面倒であれば、布巾を洗ったあとに電子レンジで1分ほど加熱するだけでも、大部分の菌を死滅させることができます。後は、しっかりと広げて干しておけば、もう臭うことはないでしょう。
コンロやレンジフードが原因の場合
コンロやレンジフード(換気扇)の油汚れが原因で、キッチンが臭う場合もあります。これらの臭いは、付着した油汚れを落とすことで対策できます。
コンロやフード、整流板の汚れは、調理後すぐに重曹水かキッチンクリーナーを吹き付けて拭き取れば、簡単に落とすことができます。レンジフードのフィルターが臭う場合は、フィルターをつけ置き洗いするといいでしょう。
つけ置き洗いの方法は、まずはゴミ袋を用意し、その中に40℃くらいのたっぷりのお湯とセスキ炭酸ソーダを大さじ1程度入れてよく溶かしておきます。その中にフィルターを入れて、30分くらいそのまま放置し、汚れが浮き出てきたらブラシなどで軽くこすり洗いします。汚れが落ちたあとは軽くすすぎ、乾かしてからレンジフードに戻しましょう。
玄関の臭いを消す方法
玄関の臭いを消すには、その原因である靴の臭い対策が効果的です。脱いだ靴はそのまま放置せず、消臭スプレーを吹きかけておきましょう。めったに履かない靴やシーズンオフの靴は、靴の中に入れておくタイプの消臭剤を使うのもおすすめです。
靴の臭いがなくなれば玄関の臭いも改善されるはずですので、ぜひお試しください。
キッチンや玄関の臭いを消臭剤で消す方法
臭い対策は、臭いの原因になる汚れを落とすだけでなく、消臭剤で臭いケアをする方法もあります。それでは、消臭剤でケアする場合の効果的な方法とおすすめの商品を紹介します。近隣の販売店で手に入らない場合は、amazonなどでネット購入ができますので、ぜひ試してみてください。
消臭剤の種類は?
市販されている消臭剤は、「消臭剤」「芳香剤」「脱臭剤」の3種類に分類することができますが、これらがミックスされたものも販売されています。
消臭剤は、イヤな臭いを消す効果がある薬剤です。悪臭の原因になる物質と化学反応させて無臭に変えていきます。芳香剤は、良い香りでイヤな臭いが分からなくなるようにしてくれます。脱臭剤は、臭いの原因物質を取り込むことができ、複数の臭いを一度に取り除いてくれます。ですが悪臭だけでなく、悪臭ではない匂いに対しても消臭効果を発揮してしまうこともあります。
キッチンは臭いの近くに消臭剤を置く
キッチンの場合は、複数個所に臭いの発生源があることが多いようです。生ゴミを入れるゴミ箱やシンク周り、シンク下などが臭いの発生源になっていることが多く、キッチンに消臭剤を置くときは、それらの近くに置くと効果があります。
キッチンの匂い消しにおすすめの消臭アイテムはこちらです。
「KINCHO クリーンフロー ゴミ箱のニオイがなくなる貼る消臭剤」は、ゴミ箱のフタ裏に貼って不快な生ゴミ臭を消すというアイテムです。消臭効果はもちろんのこと、腐敗抑制効果もあり、生ゴミの腐敗による臭いの発生を予防することができます。
「エステー 脱臭炭 こわけ キッチン流しの下用」は、ゼリー状の炭が油臭やカビ臭、生ゴミ臭などの複合臭を吸収して取り除きます。小分けタイプですので、気になるポイントに分けて使うことができます。
玄関は下駄箱用アイテムが便利
玄関の臭い対策には、下駄箱の臭いケアが大事です。脱臭剤は下駄箱の棚の1か所だけに置くのではなく、何か所かに分けて置くと効果的です。
下駄箱用の臭いケアアイテムには、以下のような商品がおすすめです。
例えば「P&G ファブリーズ置き型 靴箱用」は、消臭剤で人気のファブリーズシリーズの1つで、靴箱専用に開発された商品です。Wの消臭ゼリーが複数の臭い成分を化学的に消臭してくれます。空間に合わせて、置き方を選ぶことができるため、狭い靴箱の中でも置きやすくなっています。
「エステー 脱臭炭 こわけ 下駄箱用」は微粉末状に加工した備長炭&活性炭と、孟宗竹パウダー、ミネラル脱臭剤が加えられた複合脱臭剤です。3個入りの小分けパックですので、複数個所に置いて効果的に脱臭することができます。
セスキ炭酸ソーダで消臭スプレーが作れる
油汚れ落としにはセスキ炭酸ソーダスプレーを使うと効果的ですが、消臭スプレーとしても使用できます。セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性であるため、皮脂の臭いやゴミの臭いなどの酸性の汚れが出す臭いを分解することができます。
セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方は簡単です。まずはスプレーボトルを用意し、その中に水500mlに対しセスキ炭酸ソーダを5g程度入れて、良く混ぜるだけで完成です。
このスプレーをキッチン周りで使う場合は、生ゴミに直接スプレーするだけで消臭と雑菌の増殖を防いでくれます。また、ハッカ油などのアロマオイルを数滴入れるだけでも芳香剤の効果がプラスされますので、ぜひ試してみてください。
キッチンと玄関の臭い対策は日々のお手入れが大事
玄関やキッチンの臭いを防ぐには、日頃からこまめな掃除をすることが大切です。例えば靴に関していうと、履いたものはしっかり乾かし、消臭スプレーをふりかけておきましょう。また下駄箱・シューズボックス内も、定期的に空気を入れ替える必要があります。
またキッチンに関しても、生ごみを溜めすぎないようにしたり、三角コーナーや排水口、魚焼きグリルなどをこまめに掃除したりすることで、気になる臭いを防ぐことができます。
プロに臭いの元からケアしてもらおう
ただ、忙しい毎日の中でこれだけの掃除をするのは大変ですよね。そこでおすすめしたいのが、家事代行サービスです。キッチン周りの掃除や玄関の掃除、下駄箱・シューズボックスの掃除などを家事代行に依頼することで、これらの掃除にかかる負担を軽くすることができるからです。
まとめ
玄関やキッチンは、生活臭が付きやすい場所です。これらの場所の臭いを消すには、靴の招集をしたり、キッチンをこまめに掃除したりするのが効果的です。ただ、そこまでこまめな掃除をする余裕がないという方も、少なくないかと思います。そういった場合は、家事代行サービスを上手に利用して、家事の負担を軽減してみてはいかがでしょうか。
Related
-関連記事-
-
掃除の頻度を減らしたい!毎日のちょこちょこ掃除でお家のキレイを簡単キープ
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりますよね。しかも、1度しっかりと掃除をして...
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりま...
2023.08.29
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
大理石の研磨はクリーニング業者に依頼しよう!光沢を取り戻す方法
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくいデリケートな素材でできています。玄関やキ...
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくい...
2023.06.29
-
FPに資産運用は相談できるの?プロに家計の見直しをお願いする方法
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始めたいと思っている人は多いでしょう。しか...
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始...
2023.04.25
-
近隣トラブルを解決する方法3選!安心安全な暮らしを送るために
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできませんから「誰に相談したらいいのか?」「ど...
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできま...
2023.03.31
-
光触媒コーティングとは?ウイルスを除菌できる仕組みとメリット
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでしょうか。住まいに光触媒コーティングをする...
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでし...
2023.03.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09