不用品回収って実際どう?よくある疑問と実際の流れを紹介します
体験記事
更新日:2023.03.23

リモートワークや外出自粛などの影響で、家で過ごす時間を快適に過ごしたい人が増えています。家具を新調したり、部屋の模様替えをしたりして、不用になったものをこの期に処分して家の中をキレイにしたいという人も多いでしょう。
しかし、普段のごみと一緒に出せないような不用品の処分には困ってしまうものです。そこで、不用品回収を頼んだときの流れをご紹介します。
目次
そもそも不用品回収とは?
不用品回収とは、ごみや不用品を回収してくれるサービスです。紙やお菓子の缶などは分別して可燃ごみ・資源ごみとして出すことができますが、大型の家具や家電製品は分別に困ってしまう人も多いでしょう。このような自治体で回収できない物でも引き取ってくれるのが不用品回収の特徴です。
重たいものや運び出しにくいものでも、自宅で待っているだけで処分してくれるので、力の弱い女性や高齢の方も利用しやすいサービスです。
不用品回収によくある疑問

郵便受けにチラシが入っていたり、テレビCMで不用品回収の広告を見かけることも多いでしょう。そういった不用品回収サービスがあることは知っていても、利用したことがない人にとっては不安もあります。そこで、不用品回収にまつわるよくある疑問についてお答えしていきます。
不用品回収の相場は?
一番気になるのが不用品回収の費用ではないでしょうか。不用品回収は頻繁に利用するサービスではないので相場がよく分からない人も多いはず。「知らずに依頼した業者が高額だった」ということがないように相場感を掴んでおきましょう。
・軽トラック 10,000円〜18,000円
・2トントラック 30,000円〜40,000円
基本的に回収する不用品の量や大きさによって費用が異なり、使うトラックによって相場が変わります。
廃品回収と不用品回収の違いは?
「不用品回収」と似た言葉に「廃品回収」があります。文字を見ると不用品と廃品の違いのようですが、一体何が違うのでしょうか。そもそもこの2つに法的な区別はありませんが、一般的には回収対象が違うとされています。廃品回収ができるものは、換金できるものです。例えば、古紙やダンボール、缶や瓶などのリサイクルできるもの。動作確認ができる家電も廃品回収の対象品目に含まれます。
一方、不用品回収では換金できるものに加えて換金できないものも回収可能です。換金の有無によって回収するのではなく、使えなくなった家具や家電でも、文字通り不用になったものを回収してくれます。そのため、不用品回収業者のほうが対象品目が多いのが大きな違いです。
どんなものを回収してくれるの?
先ほど述べたように、不用品回収では廃品回収よりも幅広い不用品を回収してくれます。例えば、テレビや冷蔵庫などの電化製品や大型家具、車両などの大きな不用品なども、回収してもらうことが出来ます。大型の家具は粗大ごみとして自治体で引き取ってくれますが、事前に電話をしたり、手数料を払ったりと手続きが面倒です。大型の家具を玄関先に出す作業も力仕事になるので大変です。さらに、粗大ごみの回収日は月に1回程度の自治体が多く、それまで自宅で保管しなければなりません。
普段のごみとして捨てられないものは申請手続きなどがとても面倒です。このような粗大ごみはもちろん、身近なものから処分に困っているものまで幅広く対応してくれます。
無料の不用品回収に注意
「無料で不用品を回収します!」という広告を目にしたり、「無料の不用品回収車です」という車のアナウンスを聞いたことがある人も多いでしょう。なかには市町村の職員を名乗り、不用品回収の電話をかけている業者もいます。「無料ならいいかも」とつい依頼してみたくなりますが注意が必要です。
無許可の業者による廃棄物の回収は違法になり、無料を謳っている業者のなかには許可を受けていない場合があります。不法投棄されたり、あとからお金を請求をされてトラブルになるケースがあるので気をつけましょう。トラブルに巻き込まれないためにも、口コミや実績から信頼できる業者を選ぶことが大切です。
家事代行ベアーズに不用品回収を頼もう

家事代行ベアーズでは不用品回収プランも提供しています。家事代行とは畑違いのように感じてしまうかもしれませんが、長年、家事代行で培った信頼と実績を活かし、暮らしをサポートするための様々なサービスを提供しています。
ベアーズで家事代行と不用品回収を一緒に依頼すれば、片付けから回収までをお願いできて、苦労せず家の中をスッキリできるので、忙しいご家庭にもピッタリです。
不用品回収プランの特徴
家事代行ベアーズの不用品回収プランでは、搬出からトラックでの引き取り、廃棄処分まで一貫して任せられます。重たいタンスや洗濯機などの家電も、自宅で待っているだけでスタッフが運び出して処分します。自治体の粗大ごみ回収のように玄関先に置いておく必要はないので、重い家具や家電でも問題ありません。
そして、大きなごみを出すときに迷うのが分別方法です。自治体のごみ収集ではきちんと分別する必要がありますが、電話で問い合わせたりネットで調べるのにも一苦労。処分したいものが多ければその分多くの手間がかかってしまいます。ベアーズの不用品回収では、分別方法や処分方法がわからない場合でも引き取りが可能です。まとめて回収してもらうことができるので、どんなものでも一度で処分できるのが大きなメリットです。
家事代行プランと組み合わせると◎
ベアーズではさまざまな家事代行プランをご用意しています。家事代行サービスでは、料理や洗濯、買い物、掃除などさまざまな家事の依頼が可能です。先述したようにこのような家事代行プランと組み合わせれば、片付けや整理整頓をしながら不用品の処分もできます。
大きな不用品を処分すると、置いてあった場所にほこりが溜まっていたりカビが生えている可能性があります。長年蓄積された汚れを掃除するのは大変で時間がかかるもの。ここはプロにお願いして、スッキリときれいにしてもらいましょう。不用品の処分と掃除をお願いしている間に、生まれ変わったお部屋のレイアウトを考えたり、新しい家具を探してみたりと時間を有意義に使えます。
【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
フリマ出品代行プランもおすすめ
不用品の中にまだ使えるものがある場合、フリマ出品代行プランでフリマに出してもらうのもおすすめです。最近では多くのフリマサイトがあり、個人間での売買もメジャーになってきました。
しかし、「購入者とのやりとりが煩わしい」「発送手続きが面倒」「トラブルが心配」という人もいるでしょう。このプランを使えば、フリマへの出品から売却まで全て任せることができます。問い合わせた際に送られてきたダンボールに、不用品を詰めて集荷依頼をし、玄関先で配達員に渡したらあとは売れるのを待つだけ。売却後、成功報酬を差し引いた金額が振り込まれます。
ベアーズの不用品回収&家事代行を体験!
ここで、ベアーズの不用品回収と家事代行を依頼した、 Kさん(30代女性)の体験談を紹介します。
【不用品回収と家事代行利用の Kさんの体験談】
我が家は夫婦共働き(30代)で子どもが1人います。平日は仕事があるので、日々の家事はロボット掃除機や食洗機、洗濯乾燥機にお任せし、家事の時間は極力少なくしています。
今回はリビングのテレビや本棚を買い替えるため、古いものを処分する必要が出てきました。仕事や家事で忙しく、粗大ごみとして処分するのは面倒だったので、以前から興味があった不用品回収と家事代行を体験してみました! その様子をレポートしたいと思います。
まずはベアーズにお問い合わせ
まず問い合わせをするため、暮らしサポートサービス専用アプリ「MAUCHI」というアプリをダウンロードしました。ここから申し込みができます。私はアプリを使ってみましたが、ホームページからチャットやお問い合わせフォームを使って問い合わせることもできます。
必要事項を記入したら問い合わせ完了。今回はリビングにある大型テレビや本棚を回収してもらい、片付けまでをオーダーしました。家事代行サービスの利用も初めてなので、期待と不安を感じつつも、後日自宅にカウンセリングにきてもらえることになりました。
無料カウンセリング
家事代行と一緒に申し込んだ場合、無料カウンセリングとしてベアーズのスタッフさんが自宅に訪問。回収したい不用品について確認してくれます。あと、特にキレイにしたい場所や触れてほしくない場所なども聞いてくれたので、ほこりが溜まっていると思われるテレビ裏を重点的にお願いしました。
今回、特に触れてほしくない場所はなかったのですが、このような配慮はうれしいですよね。安心してお任せできます。テレビにはHDD や複数のゲーム機がつながっているので、その辺りについては念のためお伝えしておきました。
サービス当日!ベアーズスタッフが到着
当日、時間になるとベアーズのスタッフさんが到着しました。お片付けラクラクパックというキャンペーン(受付期間は2021年6月16日まで!)を適用すると、2人のスタッフさんが一気にお片付けしてくれて、6,600円お得になるそうです。作業に入る前に挨拶をして、オーダーの確認をしたらお片付けスタート!どんな仕上がりになるのかワクワクします。
不用品回収で不要な家具、家電を処分完了
スタッフの方と随時確認を取りながら、不要な家具や家電を回収してもらいます。テレビは特に大きくて重いので心配ですが、壁に傷をつけないように慎重に運んでいってくれました。部屋からの搬出作業からトラックによる搬送作業までお任せできるので、運ばれていく様子を私たち夫婦は見守っているだけ。
ほかにも、分別方法の相談や不用品の仕分け、廃棄作業もサポートしてくれました。片付けをしていると、大型家具や家電だけではなく、別のものもこの際だからと処分してしまいたくなってしまいます。プロの方が相談に乗ってくれてとても助かりました!
お片付けスタッフのおかげで部屋がピカピカ
大型の家具や家電はほとんど動かすことがないので、上部や裏側にホコリが溜まりやすくなります。それを移動させるので、不用品の回収時にはホコリが落ちて部屋が汚れてしまいます。しかし、スタッフの方が落ちたホコリもしっかりと綺麗に掃除をしてくれて、部屋がとてもキレイになりました。
普通は不用品回収をすると自分で掃除をしなければいけません。しかも、長年積もったホコリや汚れを掃除するのは、自分の部屋といえども気が引けてしまいます。子どももいるので、その場ですぐに部屋が片付き、快適に過ごせる状態にしてくれるのはとても助かります。不用品と一緒に汚れもキレイになったので、部屋が広くなったような開放感を感じました。
まとめ
不用品回収を利用すれば、面倒な手続きも必要なく、不用品をまとめて処分できて便利です。さまざまな不用品回収業者があり、無料の不用品回収業者を利用するとトラブルに巻き込まれる可能性があります。不用品回収を利用するなら業者はよく選びましょう。
ベアーズなら事前に確認ができるので、オーダー後のトラブルがほとんどありません。また、不用品回収と一緒に家事代行サービスも依頼でき、綺麗になるので、一度相談してみてはいかがでしょうか。
Related
-関連記事-
-
育休から復帰、家事に手が回らない…新米ママパパの家事代行体験談
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々が忙しく、掃除になかなか手が回らなくなり
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々
2023.08.28
-
家政婦大国・フィリピン。特区ベアーズレディによる家事代行体験談
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験してもらいました!ベアーズレディの変わら
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験
2023.08.01
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09