【2019年版】人気!母の日に花以外の「モノ・コト」プレゼント

お役立ち全般


今年の母の日のプレゼント決まっていますか?

ここ最近トレンドの「花以外」も贈ってみませんか?
「体験型ギフト」や「家族と過ごす癒やしの時間」などが人気。実際もらったお母さんたちはとっても喜んでいるそうです。

どのような価格帯と内容の「モノ・コト」プレゼントがあるの?
そもそも母の日って?
なぜカーネーション?なども必見です。

今年の母の日はいつ?

2019年母の日は、5月12日(日曜日)です。ゴールデンウィークが終わってすぐの「5月の第2日曜日」が母の日となっています。では、なぜ「5月の第2日曜日」が母の日なのでしょうか?

母の日の由来は?なぜカーネーションが定番?

実は、母の日には歴史があります。1905年、アンナ・ジャービスというアメリカの女性が自身の母の死をきっかけに「母親のための祝日」を設ける運動を始めました。

アンナさんの母親は、南北戦争の際、ボランティア団体に所属しており、激しい戦火の中、南北両軍の兵士達を分け隔てなく治療していました。また南北戦争後は、平和活動や子ども達への教育支援など、幅広く活動。母親の生前の活動に対して、娘であるアンナさんはとても尊敬し、母親のための祝日を設ける運動を始め、その運動はアメリカ全土へ拡大しました。そして、1914年5月の第2日曜日を「母の日」と制定しました。日本もアメリカに倣って、母の日は5月の第2日曜日となっています。
 
そして、母の日の贈り物の定番となっているカーネーション。これは、アンナさんの母親が好きな花で、当時は母親が健在であれば赤いカーネーション、亡くなっている場合は白いカーネーションを贈ることになっていたようです。

しかし、その区別をなくす声が大きくなり、赤いカーネーションを贈ることが一般化しました。

カーネーションの花言葉、人気の花の花言葉は? 

最近では、カーネーションのカラーバリエーションも多くなりました。色によって、花言葉も変化します。

赤  :母の愛、愛を信じる、熱烈な愛
ピンク:感謝、上品、気品、温かい心、美しい仕草
紫  :気品、誇り
青  :永遠の幸福
※黄 :軽蔑、嫉妬、愛情の揺らぎ
※白 :尊敬、純潔の愛、(亡くなった母親へ贈る)

黄と白の花言葉は、あまりいい印象ではないので注意しましょう。

カーネーション以外のおすすめの花

あじさい(花束):元気な女性、辛抱強い愛情、家族団らん
胡蝶蘭     :幸福が飛んでくる
チューリップ  :優しさ、思いやり

贈る方を思い浮かべて、花言葉で選ぶと特別感がありますね。「母の日=カーネーション」でしたが、普段恥ずかしくて言えないような言葉でも、花言葉にその思いを込めて贈ることができそうです。

おすすめプレゼント ~花、体験型、価格帯~

毎年、何をプレゼントしようか悩みますよね。花を贈っているけれど、実際本当に喜んでくれているのか気になるところです。実のお母さんなら気軽に聞けるかもしれないですが、お義母さんだと・・・なかなか言い出しにくいところです。

ちなみに、母の日のプレゼントの予算相場は、3,000~5,000円となっています。予算内で喜んでもらえるものを贈りたいですよね。ここからは、年代別おすすめプレゼントを紹介します。お母さんたちの本音も分かるかも?!

年代別もらってよかったプレゼント

50代

花         20.3%                                
食事(食事券含む) 16.1%                                
服         14.4%                                
服飾雑貨      10.2%                                
家事に役立つグッズ  8.5%                                

60代

花         32.4%                                
食事(食事券含む) 12.6%                                
旅行(宿泊券含む) 12.6%                                
服         9%                                
服飾雑貨      7.2%                                

となっています。

この結果を見る通り、やはり花はもらって嬉しいプレゼントのようです。

【参考】お母さんの本音をズバリ聞いてみました。母の日ギフト人気ランキング2016|ギフトコンシェルジュ

また、年代が上がるごとに食事や旅行のポイントが上昇しており、合わせると20%を超えます。お花はもちろん嬉しいけれど、普段では行けないような少し贅沢な旅行や外食など、「思い出に残る体験型ギフト」がもらって嬉しいということが見えてきます。家族と一緒に過ごす癒し時間を大切にしたいお母さんが多いようです。

一緒に出掛けることが難しい場合は、食事券や宿泊券、温泉券を贈るのもひとつの手ですね。ご両親でゆっくりデート時間をプレゼントするのも喜ばれるのかもしれません。メッセージカードを添えて贈ると、喜んでもらえそうです。

また、最近では家事代行サービスやハウスクリーニングをプレゼントとして、「お母さんにゆっくりする時間を!」なんて方も増加しています。実際、毎日食事のメニューを考えるが面倒、高いところの掃除がしにくくなってきた・・・など、お母さんたちの声もよく聞きます。ちょっと奮発して、家族みんなで母の日パーティーを自宅で祝うのはどうでしょうか?遠出ができない方や、時間を気にせずできるので、とてもおすすめです。

家事代行サービスを贈ろう!

最近、家事代行サービスがピックアップされることが増えてきました。連日メディアでも話題となっており、とても人気です。

代行する家事についても、さまざまな種類があります。掃除・洗濯・アイロン掛け・片付け・料理などの基本的なこともあれば、子供の送迎、お墓参りを依頼した方もいるそうです。料理代行では、時短テクニックや作り置きレシピなど、今すぐマネをしたい技が見られるかもしれません。

料金プランもあり、サービス内容の相談も親身になって応えてくれるので安心です。

テレビなどで紹介されている家事代行サービス大手のベアーズでは、
【初回お試しプラン】3時間 10,620円(税込み)で、なんと!最大24種類のさまざまな家事や料理代行をしてくれるそうです。

パーティーの飾りつけなども対応可能らしいので、母の日のパーティー料理とパーティーの装飾を依頼してみてはいかがでしょうか?楽して、楽しい母の日をみんなでお祝いできそうです!

【リンク】家事代行初回お試しトライアルプラン|家事代行/家政婦ならベアーズ

まとめ

いかがでしたでしょうか。今年の母の日は、思い切っていつもと違う「モノ・コト」をプレゼントしてみるのもいかがでしょうか。「お母さんはどんなものが好きだった?」「あの時、あれが欲しいって言っていたかも!」など、普段からのコミュニケーションを活かして、お母さんを笑顔にするプレゼント選びをしてみてください。もらったもの(結果)よりも、自分のことを考えて選んでくれたという気持ち(過程)が、お母さん達はとても嬉しいと思います。特別感のある素敵な母の日を迎えてください。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る