[価格帯・予算別]省エネ・家事時短につながるおすすめサーキュレーター
お役立ち全般
更新日:2020.07.31

猛暑日が多くなったと言われる日本の夏。エアコンの冷房に頼りがちになり、いつの間にか冷え過ぎて体調面や電気代が心配になることはありませんか?
そこでおすすめなのがサーキュレーター。扇風機との違いや、エアコン併用の節電術・家事時短術、価格帯別おすすめ品を厳選してみました。
目次
サーキュレーターと扇風機は何が違うの?
一般的に「サーキュレーター」と呼ばれている物の正式名称は、「エアーサーキュレーター」と言うそうです。まっすぐ遠くまで届く風を送り、部屋の空気を循環させることができる家電製品。メーカーによって、サイズや性能、デザイン、価格も様々なタイプが販売されていますね。送風という面だけを見ると、扇風機と何が違うの?と疑問に思う人もいるかも知れませんが、使用用途が異なるものとされています。
サーキュレーターは、先に説明した通り「空気を循環させる」家電製品。今回は夏の時期での紹介ですが、サーキュレーターは暖房を使う冬も含め一年中活躍してくれるでしょう。一方、扇風機は、「直接身体に風を当てて涼しさを感じる」ための家電製品とされています。夏に使用する場合、目的に合わせてサーキュレーターと扇風機の使い分けをすると良さそうです。また、サーキュレーターはエアコンと併用すると、エアコンの電力を抑えながら冷暖房効果を上げられると言われています。
効果的なサーキュレーターの使い方
ここからは、省エネにもつながるサーキュレーターの使用方法をご紹介します。
エアコンとの併用時、サーキュレーターをどこに設置するかで快適に感じるか否かが決まると言えます。初めてサーキュレーターを使う人も既にお持ちの人も、ぜひ設置場所を検討してみてください。
温かい空気は上に、冷たい空気は下に動くため、エアコンを使用する際はどうしても足元ばかりが冷やされて、特に冷え性の人は困った経験があるのではないでしょうか?部屋が広い場合には、なかなか部屋が涼しくならないこと、冷風が届かない場所もあると思います。そのような時に役立つのが、サーキュレーターです。エアコンの風が届きにくいところに空気の流れを作り、部屋全体を涼しくするために利用します。ご自宅の間取りや、家具の配置によって一概にこの場所が良いとは言い切れませんが、推奨されている設置場所をご紹介します。
まずは、ご自宅のエアコンの場所をご確認ください。それにより、どこからの風をどこに送れば良いのかが決まると言えます。エアコンの風が自然に流れてくる辺りに(背を向けて)、サーキュレーターを斜め下向きに設置します。そうすることで、床に当たった冷風が上へ上へと流れ、部屋全体が冷やされるはずです。家具など、空気の流れを遮る物がある場合は、避けて設置してみてください。
サーキュレーターを使った効果的な部屋干し方法
続いて、梅雨時期や急な雨で洗濯物を部屋干ししなくてはならなくなった時、サーキュレーターを使った、生乾き臭などのニオイが付きにくくなる部屋干し方法をご紹介します。
部屋干しの嫌なニオイの原因は、主に洗濯で落としきれなかった皮脂などの汚れをエサに、雑菌が繁殖し発生するとされています。外干し(天日干し)よりも乾きにくく、雑菌の繁殖に必要な水分が洗濯物に長く残っていること、日光(紫外線)による殺菌効果が期待できないことなども原因と考えられています。
次の点に注意すれば、通常の部屋干しよりも短時間で洗濯物を乾かすことができるでしょう。家事の中でも意外に大変な家事の時短にもつながりますね。
1. できる限り洗濯物の間隔を空けて干す
2. 部屋の空気の通り道(流れ)を作れるように、換気できるようにする
3. サーキュレーターを上向きにして、直接洗濯物に風を当てる
※ご自宅に除湿器があれば、サーキュレーターと併用するとより効果的です。
エアコンとサーキュレーターで暑い夏を乗り切る&省エネ対策
先に述べたように、サーキュレーターはエアコンとの併用がおすすめです。涼しく快適に過ごせることは勿論ですが、設定温度を抑えられるため、普段よりも電気代を節約できるはずです。
経済産業省・資源エネルギー庁の公式サイトによると、夏の冷房時の室温は28度を目安にすると、年間で電気代約670円の節約(30.24kWhの省エネ)になるそうです。※外気温度31度の時、エアコン(2.2kW)の冷房設定温度を27度から28度にして、1日9時間使用した場合。
中には、設定温度が28度では暑く感じる人もいるかも知れません。そのような場合には、サーキュレーターで空気を動かしてみてください。
【参考】上手な省エネの方法 エアコン|経済産業省・資源エネルギー庁
その他、冷房時の工夫として以下も効果的とされています。
冷房時の工夫
・ドア、窓の開閉回数をなるべく少なくする
・レースのカーテンや、すだれなどで室内に入る日差しをカットする
・外出時は、昼間でもカーテンを閉めておく
価格帯別/予算別おすすめサーキュレーター
ここからは、おすすめサーキュレーターとして、価格帯・予算別に性能やデザイン重視など様々なタイプがあるのでご紹介します。
予算:5,000円以内
アイリスオーヤマ「コンパクトサーキュレーター 固定タイプ PCF-HD15N」
価格 :1,980円(税抜)※公式通販サイト「アイリスプラザ」より
サイズ :幅約24.1cm×奥行約17.5cm×高さ約26.6cm
重さ :約1.4kg
風量調整:3段階
コンパクトでもパワフル送風のサーキュレーター。一人暮らしの人や小部屋で使用する人におすすめです。軽量なので、持ち運びにも便利。
予算:5,000円~10,000円
ハンワ「PRISMATE PR-F011」
価格 :5,400円(税抜) ※オフィシャルオンラインストア「D.I.G-mania.」より
サイズ :幅約33cm×奥行約13.3cm×高さ30.5cm
重さ :約2.3kg
風量調節:2段階
本体、羽ともに材質はスチールで作られた、メタリックで存在感あるサーキュレーターです。推奨面積6~8畳程度の小型モデル。カラーバリエーションはシルバー、ブロンズ、アイボリーの3色展開。メタルの重厚感とモダンなマットカラーは男性にも人気があるようです。
また、こちらのサーキュレーターの特徴は、アロマ機能付きという点でしょう。付属のアロマパッドにお好きなアロマオイルを数滴含ませ、部屋全体に香りを広げることも可能。リラックス気分を味わいたい時などに活躍してくれるでしょう。
山善「DCエアーサーキュレーター YAR-XD182」
価格 :9,900円(税込)※YAMAZEN「くらしのeショップ」より
サイズ :幅25.4cm×奥行25.4cm×高さ33.6cm
重さ :2kg
風量調節:4段階
ワイヤレスフルリモコン対応、上下左右首振り機能、タイマー付き。静音モードだとほぼ音が気にならないとの口コミもあるようです。
予算:10,000円~15,000円
ボルネード「サーキュレーター・クラシック・ジュニア VFANJR-JP」
価格 :13,000円(税抜)※ボルネード公式サイトより
サイズ :幅26cm×奥行16cm×高さ30cm
重さ :1.7kg
風量調節:2段階
サーキュレーターには珍しい(?)おしゃれなアンティークグリーンカラーの、レトロでクラシックなデザイン。インテリアにこだわりたい人にもおすすめできる商品と言えます。10畳までの部屋に対応可能。軽量でコンパクトサイズなので、女性でも持ち運びが楽でしょう。
予算:15,000円~20,000円
ボルネード「タワー・サーキュレーター 143-JP」
価格 :15,000円前後 ※販売店によって異なります
サイズ :幅22.6cm×奥行22.6cm×高さ73.7cm
重さ :3kg
風量調節:3段階
6~15畳対応のタワーファン型サーキュレーターです。通常のタワーファンでは、少量の空気しか送風できないことが多いため、首振り機能は欠かせないと言われています。こちらのボルネードのタワー・サーキュレーターは、独自の「V-Flow(※)」という技術で、首振り機能なしでも広範囲に空気の流れを作れるそうです(最大18m送風可能とのこと)。また、タワー型でスタイリッシュ、場所を取らないデザインも魅力の一つと言えますね。
(※)「V-Flow」とは、周辺の空気を取り込みながら広範囲に途切れることのない空気の流れを作り、部屋全体の空気を循環させ、常に風の流れを感じることができるという技術。
バルミューダ「GreenFan Cirq EGF-3300」
価格 :18,333円(税抜)※バルミューダ公式サイトより
サイズ :幅34cm×奥行25.6cm×高さ36cm
重さ :約2.3kg
風量調節:4段階、角度は水平から垂直上向きまで手動調整可能
最弱運転時には、消費電力わずか3Wで動作するというサーキュレーターです。1日8時間運転しても電気代が0.6円程度ととっても経済的ですね。エアコンと併用すると、設定温度を夏は2~3度高く、冬は2~3度低く設定することができ、電気代を最大20%も下げることができるそうです。ランニングコストを気にする人にもおすすめです。
また、15m先まで届く風を送ることができ、6畳の部屋であればわずか1分程で不快な温度差を解消し、室温を均一にしてくれるそうです(30畳まで対応可能)。
予算:20,000円以上
ドウシシャ「シーリングサーキュレーター DCC-08CM」
価格 :29,800円(税抜)※ドウシシャ直営LED照明専門店「ルミナスクラブLED」より
サイズ :直径600cm×厚み16cm
重さ :4kg
風量調節:16段階(ワンタッチ4段階)
照明にサーキュレーターを付属させたというハイブリッドシーリングライト。8畳まで対応、部屋を照らしながら空気を循環させてくれるという商品です。風量調節は微風から強回転まで16段階調整ができ、タイマー機能も搭載。照明機能の調光は10段階、調色は7段階と照明器具としても高性能と言えます。値段は少々高めですが、高性能のLEDライトとサーキュレーターを別々で購入すると考えれば、一石二鳥でお得な商品かも知れませんね。
パナソニック「創風機 Q(キュー) F-BP25Z」(LED搭載ベーシックモデル)
価格 :40,000円(税抜)※パナソニックオンライン「パナソニックストア」より
サイズ :幅25cm×奥行25cm×高さ27.7cm
重さ :2.1kg
風量調節:5段階
独特のボールの形状をしたサーキュレーターです。どことなく家庭用プラネタリウムにも似ています。カラーバリエーションは、クリスタルレッド、シャンパンゴールド、パールホワイトの3色展開。「Q」は信州の蓼科高原(たてしなこうげん)に吹く風を計測し、風速や強弱のリズムなど緻密なデータを採取・分析、長時間当たっても心地良く感じる風を実現したそうです。本体自体には首振り機能はありませんが、土台に置いて自由自在に送風方向が選べる360度フォルムが採用されています。
また、別売りで360度回転可能な専用首振りスタンドが販売されているので、首振り機能が欲しい人はぜひチェックしてみてください。さらに、2色のLEDライトを搭載。6か所の誘引吸入口と、誘引吹出口から涼しげな青色、暖かみのあるオレンジ色の光を放ち、やわらかな光でムードある空間を演出してくれるでしょう。
※税込み価格表示の商品については、2018年6月時点の消費税率8%としています。
※販売店によって、記載した価格と異なる場合があります。
知っておきたいACモーターとDCモーターの違い
最後に、知っておくときっと役立つ、購入前の予備知識をご紹介します。従来の扇風機などで使用されている「ACモーター」と、おすすめとして紹介したサーキュレーターの中にもある「DCモーター」ですが、一体何が違うのでしょうか?大きな違いは二点あるとされています。
相違点一点目は、風量調節です。
DCモーターは少ない回転でも安定して風を送り出すことできるため、まるでそよ風のような静かで穏やかな風に調節できる点が特徴とされています。そして、無段階で風量調節できるものも多く、自分好みの風量設定ができるようです。また、モーターの特性上、運転音(動作音)も非常に静かだと言われています。
一方、ACモーターは、弱・中・強の3段階で風量調節するのが一般的となっています。風量は、DCモーターと同じ弱風の場合、ACモーターの方が風量が強いと感じる人が多いようです。
相違点二点目は、消費電力とされています。
ACモーターとDCモーターでは、ACモーターの方が消費電力(電気代)が高いとされていますが、サーキュレーターで使用する分には、機種や使い方にもよりますが、月単位で数百円程度しかDCモーターと変わらないそうです。
DCモーターは、モーター自体がACモーターと比較すると高価とされているようなので、必然的にDCモーター搭載のサーキュレーターの価格設定が高いのが現状のようです。
これらACモーターとDCモーターの相違点を踏まえ、風量・調節機能・価格など、どれを優先したいか考えて選ぶことをおすすめします。
まとめ
サーキュレーターは、シンプル・コンパクトでリーズナブルな価格帯のタイプから、アロマ機能やLEDを搭載した高性能なタイプまで幅広く展開されています。夏の冷房時、冬の暖房時どちらでも活躍できるので、オールシーズン重宝する家電と言えます。エアコンとの併用で冷暖房効果を上げ快適さもキープできるメリットが、サーキュレーターの魅力ではないでしょうか。
ぜひ、ここでご紹介した商品だけでなく、あなたのお部屋や用途に合うサーキュレーターを探して、節約術も取り入れてみてください。
Related
-関連記事-
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
空室清掃を依頼するときの料金相場や流れは?安全な会社の選び方
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃を適切な頻度で行い、清潔を保つことはとて...
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃...
2023.01.31
-
退去後の掃除をハウスクリーニング業者に依頼するときの注意点は?
引っ越しをする際、退去後の部屋をどこまで綺麗にすればいいのか、迷うものですよね。退去費用は敷金から...
引っ越しをする際、退去後の部屋をどこまで綺麗にすればいいの...
2023.01.31
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09