家事代行を頼む時に必要な準備って?
マンガコラム
更新日:2019.12.03

自宅の外にサービスを受けに行くのと違い、自宅にスタッフが来てサービスを受ける家事代行。
自宅に来てもらうサービスならではの準備が必要です。
さらに、自宅にある道具を使って家事をしてもらうので、そのための準備も必要となります。

サービスでつかう道具を準備する
家事代行サービスは自宅にある道具を使って家事を代行してもらうサービスです。
以下の道具を用意しておくといいでしょう。

【掃除】リビング、ダイニング、寝室など
・はたき(ハンディクイックル、ウェーブなど)
・掃除機
・ハンディモップ(クイックルワイパーなど)
・粘着ローラー
・リビング用洗剤(マイペットなど)
【掃除】お風呂、キッチン、トイレ、洗面所など
・スポンジ(バス用スポンジ、キッチン用スポンジなど)
・メラミンスポンジ
・ブラシ(バスブラシ、目地ブラシ、トイレブラシなど)
・歯ブラシ
・洗剤(中性洗剤、酸性洗剤、アルカリ性洗剤、重曹、クエン酸、クレンザーなど)
・掃除用手袋
【掃除】窓・玄関・ベランダなど
・ホースまたはバケツ
・デッキブラシ
・歯ブラシ
・窓用洗剤
・スクイージー(水切り) ※全体共通
・雑巾(タオル、マイクロファイバー雑巾など)
・ゴミ袋(スーパーの袋など)
途中で洗剤が切れてしまうことがないように、自分でよくチェックするか、なくなりそうになったら報告してもらったり、常にストックを置いておいて補充してもらうようにするのもいいでしょう。
【料理】
・材料(食材、調味料など)
・調理道具(まな板、包丁、ピーラー、菜箸、ざる、ボウルなど)
・鍋、フライパン
・食器または保存容器
・ラップ、アルミホイル、キッチンペーパーなど 【洗濯・アイロン】
・洗剤、柔軟剤など
・ネット
・ハンガー、ピンチハンガーなど
・アイロン
・アイロン台
・あて布
もし道具が足りなくても工夫をしてもらえますが、仕上がりとかかる時間の差を考えると必要なものは揃えておいたほうがいいでしょう。
自分が家事をするときに使っている道具があると思って油断をしがちですが、あると思ったら残りが少なかった、壊れていた、充電ができていなかったなど、意外なところで困ることがよくあるので、念のためチェックをしておくのがおすすめです。
掃除用具以外に準備するものって?
【留守中のサービスをお願いする場合】
鍵を預けて留守中にサービスをお願いする場合、合鍵の用意が必要となります。
いつまでに必要か、サービス提供会社に確認しましょう。
貴重品の管理
貴重品は目に見える場所に置かないようにします。
なくなって困るものは、決まった場所で管理しておきます。
スタッフに悪気がなくても、大切なものと気付かずに整頓しているうちに思わぬ場所に移動させてしまったり、ゴミと間違えて捨ててしまう可能性もゼロではありません。
スタッフとしても目の前にあからさまに貴重品があると、「なくなったときに自分が疑われるかもしれない」と余計に気を遣ってしまうことがあります。
大切なものがなくならないようにするという意味でも、スタッフが安心して作業できる環境にするという意味でも、貴重品はスタッフの目に見えないところで保管しておくようにしましょう。
触ってはいけないもの・入ってはいけない部屋を指定する
自宅の家事をしてもらうサービスなので全てを見られてしまうように感じますが、触ってはいけないもの、入ってはいけない部屋を指定しておけばそこは除いてサービスをしてくれます。
家事代行を依頼するときには、自宅に来てもらうサービスならではの準備が必要です。
呼ぶための準備が不安で利用に踏み出せない人は、先にサービスに来てもらう日を決めてしまうのがおすすめです。
申し込みの時に必要なものを教えてくれるでしょう。
準備が必要とはいえ、普通自宅に人を呼ぶときのように掃除をして部屋の中を整えて、お茶を出すようなことは一切不要です。
始めの準備だけ整ってしまえば、家事代行サービスはすぐに普段の生活に溶け込んでしまうでしょう。
Related
-関連記事-
-
家事代行は料理の代行もしてくれるの?
家事代行は、その名の通り家事全般を任せられるサービスです。仕事で忙しい、病気や妊娠により家...
家事代行は、その名の通り家事全般を任せられるサービ...
2020.03.05
-
家事代行スタッフへの”指示出し”のちょっとしたコツとは?
家事代行サービスを依頼して、指示をしなくても完璧にやってくれると期待していたら足りないところがあっ...
家事代行サービスを依頼して、指示をしなくても完璧にやってく...
2020.03.05
-
家事代行で「掃除だけ」「料理だけ」利用することってできるの?
住み込みの家政婦とは違い、必要な時だけ時間単位でサービスを利用することができる家事代行サービス。そ...
住み込みの家政婦とは違い、必要な時だけ時間単位でサービスを...
2019.11.20
-
家事代行のスタッフはどんな人に来てもらうのが一番いいの?
相性がいいスタッフに出会えると、とても満足度の高いサービスを受けることができます。 ...
相性がいいスタッフに出会えると、とても満足度の高いサービス...
2019.11.20
-
共働き夫婦の家事分担 妻と夫それぞれの言い分とうまくいくための3つの法則
今や共働き夫婦は全体の6割。妻と夫、どちらが仕事でどちらが家事かなんて、そんな役割分担はもはやナン...
今や共働き夫婦は全体の6割。妻と夫、どちらが仕事でどちらが...
2019.09.30
-
家事代行をギフトで贈れるって本当?
ギフトといえば「モノ」を贈ることが一般的ですが、最近では旅行などの体験、「コト」を贈る人も増えてい...
ギフトといえば「モノ」を贈ることが一般的ですが、最近では旅...
2019.09.09
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08